ビバ・エスパーニャ!!/センスが光るお土産
旅から戻った妹のお土産は・・・
フエ・カセーロ(右) 美味しくて,減り方が尋常ではない。

第二の故郷・カタルーニャを代表するサラミだ。
しかも,イベリコ豚!!
表面は白カビに覆われている。「取り除いて食べて下さい」と書かれているものも多いが,僕はそのまま食べちゃう。
左はサルチチョンか。はたまたチョリソーか。
サルチチョン豚肉を粗引きにして腸詰めにしたサラミ。チョリソーは,挽かずに切った豚肉とスパイスから作られるソーセージ。チョリソー=辛いサラミと思われがちだが大間違い。
スペインのハモンが出回るようになったが,ハモン・イベリコとハモン・セラーノの区別が曖昧にされている気がする。
ハモン・イベリコは黒豚で,ハモンセラーノは白豚。
このドシッとした味と合うのは,やはりスペインワイン。しかもカタルーニャのワインしかない。というわけで,
ロス・コンデス

テンプラニーリョ100%をオーク樽で熟成と書かれておりますね。
フランスやイタリアワインと比べると,重みが違う。この「洗練されてなさ」がスペインらしさ(笑) ビバ・エスパーニャ!!
ボデガス・ロケタは,バルセロナから車で30分ほど離れたビラフランカ・デル・ペネデスにある醸造所。いかにも地中海という景色が広がる場所にある。
ちなみに,スペインワインは大きく分けて2つのカテゴリ-に分類される。
ビーノ・メサ(ビーノはワイン,メサはテーブル)という並級ワイン。
それと,DO(原産地呼称法:デノミナシオン・デ・オリヘン)でくくられる原産地呼称統制ワインの2種類。
リオハだけがDOC(デノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカ-ダ)特選原産地呼称ワインとして別格に扱われている。
後は熟成期間によって,グラン・レセルバ,レセルバ,クリアンサ,ホベンという分類。
カタルーニャ地方に点在する原産地呼称以外の産地をカバーするため,8年前ににDOカタルーニャがスペイン中央政府から公式に認められ新たに誕生したとのこと。確かに僕が住んでいた頃はありませんでしたもの。
ちびちび飲んでるので

お気に入りでしっかり栓を。これもバルセロナ製(笑)
カタルーニャのサラミとワインをセットで買ってくるというのが心憎いまでの演出。さすが妹。抜群のセンス。
というわけで,また買ってきてね(笑)
Muchas gracias por todos.

↓ ポチッとな ↑

↓ ポチッとな ↑

にほんブログ村
フエ・カセーロ(右) 美味しくて,減り方が尋常ではない。

第二の故郷・カタルーニャを代表するサラミだ。
しかも,イベリコ豚!!
表面は白カビに覆われている。「取り除いて食べて下さい」と書かれているものも多いが,僕はそのまま食べちゃう。
左はサルチチョンか。はたまたチョリソーか。
サルチチョン豚肉を粗引きにして腸詰めにしたサラミ。チョリソーは,挽かずに切った豚肉とスパイスから作られるソーセージ。チョリソー=辛いサラミと思われがちだが大間違い。
スペインのハモンが出回るようになったが,ハモン・イベリコとハモン・セラーノの区別が曖昧にされている気がする。
ハモン・イベリコは黒豚で,ハモンセラーノは白豚。
このドシッとした味と合うのは,やはりスペインワイン。しかもカタルーニャのワインしかない。というわけで,
ロス・コンデス

テンプラニーリョ100%をオーク樽で熟成と書かれておりますね。
フランスやイタリアワインと比べると,重みが違う。この「洗練されてなさ」がスペインらしさ(笑) ビバ・エスパーニャ!!
ボデガス・ロケタは,バルセロナから車で30分ほど離れたビラフランカ・デル・ペネデスにある醸造所。いかにも地中海という景色が広がる場所にある。
ちなみに,スペインワインは大きく分けて2つのカテゴリ-に分類される。
ビーノ・メサ(ビーノはワイン,メサはテーブル)という並級ワイン。
それと,DO(原産地呼称法:デノミナシオン・デ・オリヘン)でくくられる原産地呼称統制ワインの2種類。
リオハだけがDOC(デノミナシオン・デ・オリヘン・カリフィカ-ダ)特選原産地呼称ワインとして別格に扱われている。
後は熟成期間によって,グラン・レセルバ,レセルバ,クリアンサ,ホベンという分類。
カタルーニャ地方に点在する原産地呼称以外の産地をカバーするため,8年前ににDOカタルーニャがスペイン中央政府から公式に認められ新たに誕生したとのこと。確かに僕が住んでいた頃はありませんでしたもの。
ちびちび飲んでるので

お気に入りでしっかり栓を。これもバルセロナ製(笑)
カタルーニャのサラミとワインをセットで買ってくるというのが心憎いまでの演出。さすが妹。抜群のセンス。
というわけで,また買ってきてね(笑)
Muchas gracias por todos.

↓ ポチッとな ↑

↓ ポチッとな ↑

にほんブログ村
春香楼@帯広/身体に優しく染み渡る味
「秘密のケンミンSHOW」の取材が来たらしい
中国料理・薬膳料理 春香楼
□住所:帯広市西10条南17丁目
□TEL:0155-24-9013
□営業時間:11:00~22:00
□定休日:毎週水曜日
□駐車場:10台
炒飯

650円 フワッとした感触。
相方,一口食べた途端「むうっ!」と唸りましたよ。
中国料理・薬膳料理 春香楼
□住所:帯広市西10条南17丁目
□TEL:0155-24-9013
□営業時間:11:00~22:00
□定休日:毎週水曜日
□駐車場:10台
炒飯

650円 フワッとした感触。
相方,一口食べた途端「むうっ!」と唸りましたよ。