vineria OZAWA@札幌/山茶花四十郎 西へ
ヴィネリアとは,ワイン屋さんのこと。

シェフの小澤唯治さんは,10年間,東京のイタリアレストラン数軒で修業後イタリアに渡り,トスカーナ郷土料理を学び帰国。東京新宿センチュリハイアットホテル1階リストランテ・マキャベリの総料理長に就任後,1998年札幌市伏見にあるイタリア料理のお店ラ・コリネッタをオープンプロデュース。取締役統括料理長に就任後,2004年12月ヴィネリア・オザワをオープン。
前菜



優しい味のサラダ。ペコリーノがアクセントになっている。パンは,奥がオリーブ。手前がpane toscano,トスカーナのパン。
FERRARI MAXIMUM BRUT

熟したシャルドネ100%辛口・ミディアムボディ。グリッシーニも旨し。

シェフの小澤唯治さんは,10年間,東京のイタリアレストラン数軒で修業後イタリアに渡り,トスカーナ郷土料理を学び帰国。東京新宿センチュリハイアットホテル1階リストランテ・マキャベリの総料理長に就任後,1998年札幌市伏見にあるイタリア料理のお店ラ・コリネッタをオープンプロデュース。取締役統括料理長に就任後,2004年12月ヴィネリア・オザワをオープン。
前菜



優しい味のサラダ。ペコリーノがアクセントになっている。パンは,奥がオリーブ。手前がpane toscano,トスカーナのパン。
FERRARI MAXIMUM BRUT

熟したシャルドネ100%辛口・ミディアムボディ。グリッシーニも旨し。
ますや@帯広/ワインは久楽屋で,チーズはNEEDSで ~追記~
何だかワインが飲みたくなった日。いそいそと久楽屋さんへ出かけていきましたよ。久楽屋の2階は,ワインのワンダーランド。2階入り口にドアも新設。温度管理がいっそう進化しましたね。
バルベーラ・ダルバ 2006


ピエモンテ州の中辛口,ミディアムボディの1本。料理もワインも,基本的にピエモンテ好き。いや,ピエモンテ贔屓か(笑)
2008年ワイナリー・オブ・ザ・イヤーを受賞した一本。飲みやすいったらありゃしない。
NEEDSのカチョカバロ


オーブンで焼いていただくと,激旨なのだ。
バルベーラ・ダルバ 2006



ピエモンテ州の中辛口,ミディアムボディの1本。料理もワインも,基本的にピエモンテ好き。いや,ピエモンテ贔屓か(笑)
フォンタナフレッダ社は,伝統的なバローロ造りのリーダー。フレッシュな酸が特徴のバルベーラ。白トリュフで有名なアルバ地区で造られました。やや青みを帯びた赤紫色に、ほんのりスパイシーな香りで果実味があり、爽やかな印象です。酸のはっきりした飲み物は、食欲を増進し口の中をさっぱりさせるので料理に合わせやすくなっています。【楽天ワインショップ】
2008年ワイナリー・オブ・ザ・イヤーを受賞した一本。飲みやすいったらありゃしない。
NEEDSのカチョカバロ


オーブンで焼いていただくと,激旨なのだ。
a・glass@帯広/1人でのんびり2時間半
「今日は何を飲まれてました?」「日本酒2合半かな。」

「だったらこれからいきますか。」

1杯目は,一番左のモルト。「レダイグ 1997 11年/ディスティラリー・コレクション」。マル島のシングル・モルトだ。一口飲んで口の中がカァーッと熱くなった。予想以上の燃えっぷりで,見事に覚醒。
舌も心も,一瞬のうちにモルトモードに切り替わった。63%のカスクストレングスだもの。最後の一口のしょっぱさも素敵だ。
2杯目は写真中央。
同じくディスティラリー・コレクションのロングモーン1976 33年。
「ロングモーン」とはゲール語で「聖人の場所」という意味があり,その名の通りかつては修道院のチャペルがあったそうだ。「ニッカウイスキー」の創業者「竹鶴政孝」が修行した蒸留所のひとつらしい。
刻々と変化するフルーティさ。飲み終わった後もグラスの残り香を楽しんでましたよ。
最後は,スプリングバンク マディラカスク。
「2杯飲んで帰る。」と言ったのに,笑顔でビンを並べ出すひどい人(笑)
口に含んで,思わず「甘いっ!」と。「でしょう(笑) 甘いんですよ。」

マデイラの香しさがしっかり出ていましたよ。〆にふさわしい一杯でした。
柴田オーナーの話に耳を傾け,モルトの味と香りを愉しんで,ふと時計を見たら午前1時を回ってる。「いつの間に・・・。」
時が早く過ぎたのか,ゆっくりと過ぎたのか。
浦島太郎のような気分になったというお話。
「背景が美しい。」と思ったら,ポチッ!とな




cocktail and shotbar a・glass
□住所:帯広市西2条南10丁目9 フジモトビル2階
□TEL:0155-27-0608
□営業時間:19:00~03:00(日曜・祝日は,~00:00)
□定休日:月曜日
大きな地図で見る

「だったらこれからいきますか。」

1杯目は,一番左のモルト。「レダイグ 1997 11年/ディスティラリー・コレクション」。マル島のシングル・モルトだ。一口飲んで口の中がカァーッと熱くなった。予想以上の燃えっぷりで,見事に覚醒。
舌も心も,一瞬のうちにモルトモードに切り替わった。63%のカスクストレングスだもの。最後の一口のしょっぱさも素敵だ。
2杯目は写真中央。
同じくディスティラリー・コレクションのロングモーン1976 33年。
「ロングモーン」とはゲール語で「聖人の場所」という意味があり,その名の通りかつては修道院のチャペルがあったそうだ。「ニッカウイスキー」の創業者「竹鶴政孝」が修行した蒸留所のひとつらしい。
青森の友だちから毎年送ってくるりんごの箱を開けた時の香りだ(笑)熟れた果実から徐々に洋梨の甘い香りが漂う。
オイリーで滑らか、ビターオレンジのような甘さが特徴。
心地よい舌触りで長く余韻を楽しめる。(解説書より)
刻々と変化するフルーティさ。飲み終わった後もグラスの残り香を楽しんでましたよ。
最後は,スプリングバンク マディラカスク。
「2杯飲んで帰る。」と言ったのに,笑顔でビンを並べ出すひどい人(笑)
口に含んで,思わず「甘いっ!」と。「でしょう(笑) 甘いんですよ。」
本日飲んだ中ではバランスは秀逸。ブラウンシュガーの甘さがあっという間に広がり,チョコレート,アーモンド,バニラ,フルーツオイル,そしてペッパーが現われ,きりっとしているが,余韻は長く続きます。(解説書より)

マデイラの香しさがしっかり出ていましたよ。〆にふさわしい一杯でした。
柴田オーナーの話に耳を傾け,モルトの味と香りを愉しんで,ふと時計を見たら午前1時を回ってる。「いつの間に・・・。」
時が早く過ぎたのか,ゆっくりと過ぎたのか。
浦島太郎のような気分になったというお話。
「背景が美しい。」と思ったら,ポチッ!とな




cocktail and shotbar a・glass
□住所:帯広市西2条南10丁目9 フジモトビル2階
□TEL:0155-27-0608
□営業時間:19:00~03:00(日曜・祝日は,~00:00)
□定休日:月曜日
大きな地図で見る
居酒屋その一@帯広/本日の相方は最高齢(笑)
くじら刺(お通し)
山茶花四十郎の大先輩と2人きりで飲みましたよ。気品溢れる女性で,チョーキンチョー(笑)
数少ない尊敬するお方で,今回初めて飲むことに。と言っても「ほとんど飲めない」のだそう。3時間かけて,ライチサワー1杯をじっくりゆっくり飲んでおられました(笑)
僕はその一に来たら必ず飲む〆張鶴でお相手。
本日の相方のお通しは,スモーク3種盛り。「その写真撮らせて」とか「一つちょうだい」とかは言えなかったのだ。
「こちらの料理の写真撮りますけど,お気になさらないで・・」と言うと,「構いませんよ。私は器を眺めていますから。」と。さすが陶芸のプロ。言うことが違いますな。
「この方のように上品で穏やかに歳を重ねていきたい。」
話す度にそう感じる素敵なご婦人なのです。けっして怒鳴ったり感情を露わにしないのに,不思議なことに怒ると迫力あるのよね。威厳って言うのかな。

山茶花四十郎の大先輩と2人きりで飲みましたよ。気品溢れる女性で,チョーキンチョー(笑)
数少ない尊敬するお方で,今回初めて飲むことに。と言っても「ほとんど飲めない」のだそう。3時間かけて,ライチサワー1杯をじっくりゆっくり飲んでおられました(笑)
僕はその一に来たら必ず飲む〆張鶴でお相手。
本日の相方のお通しは,スモーク3種盛り。「その写真撮らせて」とか「一つちょうだい」とかは言えなかったのだ。
「こちらの料理の写真撮りますけど,お気になさらないで・・」と言うと,「構いませんよ。私は器を眺めていますから。」と。さすが陶芸のプロ。言うことが違いますな。
「この方のように上品で穏やかに歳を重ねていきたい。」
話す度にそう感じる素敵なご婦人なのです。けっして怒鳴ったり感情を露わにしないのに,不思議なことに怒ると迫力あるのよね。威厳って言うのかな。
とりごぼうかまめし@中札内/J列車で行こう2
中札内とりごぼうかまめし

880円
中札内田舎鶏
中札内そのまま枝豆
和田農園産ごぼう(糖度15%)
中札内尽くしですな。
中札内農村休暇村フェーリエンドルフ製造
ここは「産みたて卵」と「正しく炊いたかまどのご飯」の「卵かけご飯セット」がウリ。期待が高まる駅弁なのだ。

880円
中札内田舎鶏
中札内そのまま枝豆
和田農園産ごぼう(糖度15%)
中札内尽くしですな。
中札内農村休暇村フェーリエンドルフ製造
ここは「産みたて卵」と「正しく炊いたかまどのご飯」の「卵かけご飯セット」がウリ。期待が高まる駅弁なのだ。
十六夜日誌/山茶花四十郎の成分2
「ロンドンってすごい所なんだなぁ」と思ったものですよ。
時折画面を横切るお姉さんに,妙にドキドキした記憶が(笑) 「沈着冷静」なストレイカー司令官が,けっこうブチ切れていたのはご愛敬。テーマ曲がイカしてましたなぁ。今聴いても格好いい。内容はハードだったので,ちょっと背伸びして観たもんです。
この頃は今より宇宙が身近だったですなぁ。
一つ知識を得る度に,どんどん宇宙が遠くなってしまった・・・。
変身ヒーローが出なくても,ちゃんと怪獣を倒していたのが,何だか妙に嬉しかった(笑) 小林稔侍さんは,「この作品に感謝している。」と何かのインタビューで応えてらっしゃいましたね。
時折画面を横切るお姉さんに,妙にドキドキした記憶が(笑) 「沈着冷静」なストレイカー司令官が,けっこうブチ切れていたのはご愛敬。テーマ曲がイカしてましたなぁ。今聴いても格好いい。内容はハードだったので,ちょっと背伸びして観たもんです。
この頃は今より宇宙が身近だったですなぁ。
一つ知識を得る度に,どんどん宇宙が遠くなってしまった・・・。
変身ヒーローが出なくても,ちゃんと怪獣を倒していたのが,何だか妙に嬉しかった(笑) 小林稔侍さんは,「この作品に感謝している。」と何かのインタビューで応えてらっしゃいましたね。
中秋の名月/山茶花四十郎の成分
つぎの夜から欠ける満月より
14番目の月が一番好き
まったくその通りでございます。
今日は一晩中,ユーミンの曲を聴きながら,飲むことにしましょうかね。
「あの日に帰りたい」と思ったら,ポチッ!とな




テーマ : お気に入りアーティスト - ジャンル : 音楽
| ホーム |