ある日の検索語
アクセス解析で,ある日の検索語を見てみると・・・
1 春駒食堂 四十朗
2 中華ちらし
3 中華ちらし 持ち帰り
4 中国料理・薬膳料理 春香楼
5 串カツ 帯広
6 ディリークィーン
7 ビストロアッシュ 帯広 オードブル
8 ポワル 帯広
9 帯広 てんぷら
10 帯広 アルペスカ
11 帯広 魚屋
12 帯広 駒
13 帯広 味咲
14 帯広 アルシノエ
15 帯広市 居酒屋
16 福いち 明太子
17 お食事処ほんま
18 アルバリ アルウム
19 インディアンカレ
20 ラ・リベラ 帯広
21 高級鮨膳あま池
22 山茶花四十郎
23 泉屋 釧路
24 帯広 カタローニャ
25 帯広 バローロ
26 帯広 春駒食堂
27 帯広 中華丼
28 帯広立ち食いそば
29 札幌 四川 口水鶏
30 焼肉 帯広 ブログ
31 バローロ 帯広
32 帯広 焼肉 ばりばり
33 帯広 オムレツ
34 アルペスカ
35 四十朗
36 モン・トレゾール
1番と35番。字が違いますよ(泣) 「山茶花四十朗」もかなりの確率で出現してますけどね。
「帯広十勝 焼肉 美味しい店」「もうすぐ五十朗」「帯広の記念日ディナー」という検索もあれば,【帯広 海鮮 美味しい】【帯広 刺身 美味しい】【豚丼 帯広 まずい】という乱暴な探され方も(笑)
性悪とかオヤジとかいう言葉が無くて良かったです。それにしても,毎日「山茶花四十郎」で検索が入ってるんですけど,お気に入りには入れてくれないのね(泣)
「そりぁ,気に入られてないからさ。」と思ったら,ポチッ!とな




1 春駒食堂 四十朗
2 中華ちらし
3 中華ちらし 持ち帰り
4 中国料理・薬膳料理 春香楼
5 串カツ 帯広
6 ディリークィーン
7 ビストロアッシュ 帯広 オードブル
8 ポワル 帯広
9 帯広 てんぷら
10 帯広 アルペスカ
11 帯広 魚屋
12 帯広 駒
13 帯広 味咲
14 帯広 アルシノエ
15 帯広市 居酒屋
16 福いち 明太子
17 お食事処ほんま
18 アルバリ アルウム
19 インディアンカレ
20 ラ・リベラ 帯広
21 高級鮨膳あま池
22 山茶花四十郎
23 泉屋 釧路
24 帯広 カタローニャ
25 帯広 バローロ
26 帯広 春駒食堂
27 帯広 中華丼
28 帯広立ち食いそば
29 札幌 四川 口水鶏
30 焼肉 帯広 ブログ
31 バローロ 帯広
32 帯広 焼肉 ばりばり
33 帯広 オムレツ
34 アルペスカ
35 四十朗
36 モン・トレゾール
1番と35番。字が違いますよ(泣) 「山茶花四十朗」もかなりの確率で出現してますけどね。
「帯広十勝 焼肉 美味しい店」「もうすぐ五十朗」「帯広の記念日ディナー」という検索もあれば,【帯広 海鮮 美味しい】【帯広 刺身 美味しい】【豚丼 帯広 まずい】という乱暴な探され方も(笑)
性悪とかオヤジとかいう言葉が無くて良かったです。それにしても,毎日「山茶花四十郎」で検索が入ってるんですけど,お気に入りには入れてくれないのね(泣)
「そりぁ,気に入られてないからさ。」と思ったら,ポチッ!とな




スポンサーサイト
【新・ご当地グルメ】に【ワンコインランチ】・・・
企画しないよりは,した方が良いのかも知れない。
とは言え,「枝豆サラダ麺」も「十勝芽室コーン炒飯}も,まだ食べていないんですけど・・・。
十勝で3番目となる「新・ご当地グルメ」が誕生しようとしている。
ひねくれた性格故なのか,どうも「新・ご当地グルメ」という取り組みに賛同できないでいる山茶花四十郎です。
どうもねぇ・・国政選挙の【落下傘候補】のような気がしてならないんですよ。「豚丼」「中華ちらし」と違って,発生が不自然な気がするんですね。
【地域活性化のため】と言いつつ,【目先の利益に目がくらんだ】感がしてならない。某SNSに見受けられる【消費者は神様】【馴れ合いこそ美徳】とイコールな気が・・・。
「溺れる者は藁をもつかむ」意識では,真の【活性化】にはならないのでは? 昔ながらの商店街が元気になる方法の模索。これこそ急務だと。
いっそのこと,十勝全体で一つだけ【ご当地グルメ】を掘り起こして,市町村によって+αがある・・・という企画の方が,まだ期待がもてる気がするんですけどね。
十勝の食材。
真のプロの技術。
真剣に考えると【グルメ系】での【町おこし】なら,十勝全体に視野を広げる方が,可能性は無限にあると思うんですけどね。
目先の利益より,【10年後】の実態を【想像・予測】すべきだと思うわけです。真っ当な考えをもった【行政の介入】も必要なのかなぁ。
「買い支える」「食べ支える」という消費者の覚悟と,「意識の高い」創り手の覚悟がなければ,真の「活性化」「ご当地グルメの定着」は為し得ないのではないかと思っているわけです。
客に媚びを売る間に,他にやるべき事があるのではないかと思う今日この頃・・・。いったいいつまで「お客様は神様」で居続けるのだろう。
「限定ランチを食べる順番を競う」マヌケな消費者(浪費者?)を駆逐していかなければ,「町おこし」に明日はない気がするわけです。
寿司屋の女将さんや漢の粋を,表面上真似ただけのブログに踊らされ,
「見た目のいい写真」=「本当に美味しい」
と勘違いする虚け集団(泣) 自分の頭と舌と感性で考えることを止めている。そういう輩に限って「味覚なんて人それぞれだから」と言い出すから,始末に負えない(笑)
500円提供以外の時にも通いなさいよ!
「安いから,今がチャンス!」では,店を潰すことになりますよ。【500円でランチを食べました】を自慢にしているようでは,【食の王国・十勝】に明日はないのですよ。
【安く仕上げる】のが美徳という,【消費者至上主義】こそ悪の根源では?・・・と,疑ってみる冷静さが必要ではないのかと。
500円ランチをウリにしている店は2種類しかない。
身を削っている店。
500円にも値しない店。
この二つ。
安さを追求する者は,味や安全を語ってはいけない。美味しくて安全な食品は安くないんだもの。
真の創り手が,真っ当な商品を,安心して適正価格で販売できる。
食の王国・十勝が,先ずそういう土壌を作るべきだと言いたいのですよ。
「そうかも知れないな。」と思ったら,ポチッ!とな




ちなみに・・・
山茶花四十郎が考える,地に足の付いた【十勝・第三のご当地グルメ】は,鹿肉とチーズ。二十歳の頃から食べ続けておりますよ。豚丼,中華ちらしに続くものがあるとしたら,鹿肉。で,チーズ。これ以外には無いでしょう。
とは言え,「枝豆サラダ麺」も「十勝芽室コーン炒飯}も,まだ食べていないんですけど・・・。
十勝で3番目となる「新・ご当地グルメ」が誕生しようとしている。
ひねくれた性格故なのか,どうも「新・ご当地グルメ」という取り組みに賛同できないでいる山茶花四十郎です。
どうもねぇ・・国政選挙の【落下傘候補】のような気がしてならないんですよ。「豚丼」「中華ちらし」と違って,発生が不自然な気がするんですね。
【地域活性化のため】と言いつつ,【目先の利益に目がくらんだ】感がしてならない。某SNSに見受けられる【消費者は神様】【馴れ合いこそ美徳】とイコールな気が・・・。
「溺れる者は藁をもつかむ」意識では,真の【活性化】にはならないのでは? 昔ながらの商店街が元気になる方法の模索。これこそ急務だと。
いっそのこと,十勝全体で一つだけ【ご当地グルメ】を掘り起こして,市町村によって+αがある・・・という企画の方が,まだ期待がもてる気がするんですけどね。
十勝の食材。
真のプロの技術。
真剣に考えると【グルメ系】での【町おこし】なら,十勝全体に視野を広げる方が,可能性は無限にあると思うんですけどね。
目先の利益より,【10年後】の実態を【想像・予測】すべきだと思うわけです。真っ当な考えをもった【行政の介入】も必要なのかなぁ。
「買い支える」「食べ支える」という消費者の覚悟と,「意識の高い」創り手の覚悟がなければ,真の「活性化」「ご当地グルメの定着」は為し得ないのではないかと思っているわけです。
客に媚びを売る間に,他にやるべき事があるのではないかと思う今日この頃・・・。いったいいつまで「お客様は神様」で居続けるのだろう。
「限定ランチを食べる順番を競う」マヌケな消費者(浪費者?)を駆逐していかなければ,「町おこし」に明日はない気がするわけです。
寿司屋の女将さんや漢の粋を,表面上真似ただけのブログに踊らされ,
「見た目のいい写真」=「本当に美味しい」
と勘違いする虚け集団(泣) 自分の頭と舌と感性で考えることを止めている。そういう輩に限って「味覚なんて人それぞれだから」と言い出すから,始末に負えない(笑)
500円提供以外の時にも通いなさいよ!
「安いから,今がチャンス!」では,店を潰すことになりますよ。【500円でランチを食べました】を自慢にしているようでは,【食の王国・十勝】に明日はないのですよ。
【安く仕上げる】のが美徳という,【消費者至上主義】こそ悪の根源では?・・・と,疑ってみる冷静さが必要ではないのかと。
500円ランチをウリにしている店は2種類しかない。
身を削っている店。
500円にも値しない店。
この二つ。
安さを追求する者は,味や安全を語ってはいけない。美味しくて安全な食品は安くないんだもの。
真の創り手が,真っ当な商品を,安心して適正価格で販売できる。
食の王国・十勝が,先ずそういう土壌を作るべきだと言いたいのですよ。
「そうかも知れないな。」と思ったら,ポチッ!とな




ちなみに・・・
山茶花四十郎が考える,地に足の付いた【十勝・第三のご当地グルメ】は,鹿肉とチーズ。二十歳の頃から食べ続けておりますよ。豚丼,中華ちらしに続くものがあるとしたら,鹿肉。で,チーズ。これ以外には無いでしょう。
手造り惣菜・生鮮の店 おおき@帯広/食べたいと思ったものが全部揃ってる
海鮮巻

475円
具が多すぎないのが良いですな。実に適切な量。キュッと巻いてありますよ。ノーマルの太巻きのでんぶとかんぴょうも好物。
シメサバサシミ

298円
自家製という言葉に弱いんですよ。
紅サケの飯寿司

480円
飯寿司も大好物。鮭のはさみ漬けの中身だけ食べて,よく怒られたもんです。はたはたの飯寿司も食べたいですな。
いも天ぷら

194円
子どもの頃住んでいた街のフードセンターの一角に揚げ物コーナーがあって,そこでおじさんがいもの天麩羅を揚げていた。大きくて厚かったなぁ。母親の買い物に付き合って,それを買ってもらうのが楽しみだった。ホクホクで甘くて美味しかったですなぁ。
「個人営業のフードセンター・・・(泣)」と思ったら,ポチッ!とな




手造り惣菜・生鮮の店 おおき
□住所:帯広市西20条南5丁目
□TEL:0155-33-2150
□営業時間:8:30~20:00
□定休日:日曜日
大きな地図で見る

475円
具が多すぎないのが良いですな。実に適切な量。キュッと巻いてありますよ。ノーマルの太巻きのでんぶとかんぴょうも好物。
シメサバサシミ

298円
自家製という言葉に弱いんですよ。
紅サケの飯寿司

480円
飯寿司も大好物。鮭のはさみ漬けの中身だけ食べて,よく怒られたもんです。はたはたの飯寿司も食べたいですな。
いも天ぷら

194円
子どもの頃住んでいた街のフードセンターの一角に揚げ物コーナーがあって,そこでおじさんがいもの天麩羅を揚げていた。大きくて厚かったなぁ。母親の買い物に付き合って,それを買ってもらうのが楽しみだった。ホクホクで甘くて美味しかったですなぁ。
「個人営業のフードセンター・・・(泣)」と思ったら,ポチッ!とな




手造り惣菜・生鮮の店 おおき
□住所:帯広市西20条南5丁目
□TEL:0155-33-2150
□営業時間:8:30~20:00
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
アルペスカ@帯広/新年会 今回は緊張しないので,ゆっくり味わうことにしますよ(笑)
「毎月イタリア21州の中から1~2つの州をテーマにワインや料理を月替わりでご用意」「今年から月変わりでイタリアの郷土料理をご紹介☆ 1月はトレンティーノ・アルト・アディジェ州」と,H.P.に。
と言いつつ,今回は黒板メニュー中心になりました(笑)
前回は緊張していたので,今回はゆったりとした気分でいただくことにしましょうかねぃ。
カーサ・ダンブラ イスキア・ロッソ 2006年

カンパニア州の赤
ペッレ・パルンモ50%,グアルナッチャ50%のスッキリとした味わい。
前菜盛り合わせ

真だちのフラン。いつも旨いけれど今回のは最高峰。コク・なめらかさ・深み・鮮度・・・。いずれも完璧でした。ところが,最高峰はフランだけではなかったのです(「奥様は魔女」風)。
と言いつつ,今回は黒板メニュー中心になりました(笑)
前回は緊張していたので,今回はゆったりとした気分でいただくことにしましょうかねぃ。
カーサ・ダンブラ イスキア・ロッソ 2006年

カンパニア州の赤
ペッレ・パルンモ50%,グアルナッチャ50%のスッキリとした味わい。
前菜盛り合わせ

真だちのフラン。いつも旨いけれど今回のは最高峰。コク・なめらかさ・深み・鮮度・・・。いずれも完璧でした。ところが,最高峰はフランだけではなかったのです(「奥様は魔女」風)。
韓国家庭料理のお店 マンナム@帯広/う~~ん, マンナム・・・あぁ(泣)言っちゃった
くるみのランプ@音更/ブーランジェリーブームですけど・・・
道産小麦=高い=美味しくない
これは大間違い。これはひとえに「粉の特徴を理解しないで作る」という未熟な技術を棚に上げた言い訳と,ガッカリ舌の「ふわっふわでおいちいの」という勘違い感想のコラボの結果。
挙げ句,「道産小麦のわりに美味しいよん」とか発言する勘違いさんが出てしまう。その結果,店主と友だち?になったという理由だけで通ったり,その店に入った途端「素直になれる」とかとんでもないことを言い出したりする残念な現象が見られるようになる。こうした勘違いさんの活躍もあって,作り手の質がどんどん下がっていく。
パン用道産小麦を馬鹿にしてはいけない!!
安心で安全,かつ美味しい物は,決して安くないのですよ。生産者にそれらの供給の継続を望むのなら,消費者としてできることは「安さを求めず,買い続けること」「質の追究」の二点でしょうなぁ。「良心的な値段でオススメ~」なんて浮かれていると,まともな生産者を潰してしまうことになる。
これは大間違い。これはひとえに「粉の特徴を理解しないで作る」という未熟な技術を棚に上げた言い訳と,ガッカリ舌の「ふわっふわでおいちいの」という勘違い感想のコラボの結果。
挙げ句,「道産小麦のわりに美味しいよん」とか発言する勘違いさんが出てしまう。その結果,店主と友だち?になったという理由だけで通ったり,その店に入った途端「素直になれる」とかとんでもないことを言い出したりする残念な現象が見られるようになる。こうした勘違いさんの活躍もあって,作り手の質がどんどん下がっていく。
パン用道産小麦を馬鹿にしてはいけない!!
安心で安全,かつ美味しい物は,決して安くないのですよ。生産者にそれらの供給の継続を望むのなら,消費者としてできることは「安さを求めず,買い続けること」「質の追究」の二点でしょうなぁ。「良心的な値段でオススメ~」なんて浮かれていると,まともな生産者を潰してしまうことになる。
インデアン@帯広/「くろにっき」よ,永遠なれ!
帯広・十勝から,数少ない本物の書き手の一人が去ります。
くろにっき 満足VS体重
インデアンカレー全メニュー制覇の記事は,こちら。
その店が大好きで食べに行っているのか。
食べに行っている自分が大好きなのか。
前者が本物。後者が偽物。
「満足VS体重」の答えを求めていた書き手は,明らかに前者でしたよ。
くろにっき 満足VS体重
インデアンカレー全メニュー制覇の記事は,こちら。
その店が大好きで食べに行っているのか。
食べに行っている自分が大好きなのか。
前者が本物。後者が偽物。
「満足VS体重」の答えを求めていた書き手は,明らかに前者でしたよ。
アルペスカ@帯広/年越し&おせちオードブル
年越し蕎麦は,そば小川だったので,年越し&おせちオードブルは
アルペスカに。帯広・十勝を代表する和と洋で平成21年を締めくくって,新年を迎えますよ。
フォンタナ・フレッダ
“エレモ”ランゲ・ロッソ
エレモとは「人里離れた場所」という意味。 ネッビオーロのしっかりしたタンニンとエレガントな香り,バルベーラの柔らかさとフレッシュさの素晴らしい調和。←受け売りですけど,実際にそうでした(笑) 生産地はイタリア・ピエモンテ州。品種はバルベーラ,ネッビオーロ。赤のフルボディ。
「ピンクにしてみました。」
と,茶畑シェフ。


伊を和のテイストでレイアウト。お正月ですなぁ。
アルペスカに。帯広・十勝を代表する和と洋で平成21年を締めくくって,新年を迎えますよ。
フォンタナ・フレッダ

エレモとは「人里離れた場所」という意味。 ネッビオーロのしっかりしたタンニンとエレガントな香り,バルベーラの柔らかさとフレッシュさの素晴らしい調和。←受け売りですけど,実際にそうでした(笑) 生産地はイタリア・ピエモンテ州。品種はバルベーラ,ネッビオーロ。赤のフルボディ。
「ピンクにしてみました。」



伊を和のテイストでレイアウト。お正月ですなぁ。
| ホーム |