魚誠@帯広/誠の魚はここにあり

1500円



客の注文を受けてから,ネタを選んでその場で切る。でもって,その客は10分後に食べる。旨いのは当然。

鯖がねぇ,美味しいのよ。ホント美味しいの。
塩辛と天麩羅


ここ数ヶ月,カボチャの天麩羅LOVE状態が続いている。目につくと買ってしまうんですよね。

100グラム100円で売っていたポテトサラダ。これがですね,「あぁ,ポテトサラダが食べたいなぁ。」という時に思い浮かべる味とビンゴ。
なかなか昼時には訪問できないので,弁当の一部だけでも食べられるのは嬉しいのだ。
美味しい刺身。ずっと食べ続けたいものですなぁ。
「そうですなぁ。」と思ったら,ポチッ!とな




魚誠
□住所:帯広市新町西4丁目30-2 レイラーハイツ86
□TEL:0155-35-9538
□営業時間:9:00~17:30
□定休日:毎週日曜日(年末・年始および日曜月曜連休日を除く)
□H.P.は,こちら
大きな地図で見る
泳ぐのが蝦,歩くのが海老。ではまた。
オステリア アルペスカ@帯広/結局美味しいお店に来てしまうのだ
ブエルタ・デ・アルカラ

品種はテンプラニーニョ100%。
濃いチェリーレッド色をしていて,すばらし熟した果実の香り。
オーク樽での熟成によって得られた風味は味わい深く,バランスが取れていてエレガントで素晴らしい,スペインワインには珍しい(笑)逸品。
本当は違うワインを勧められたんですけどね,今回飲むのは僕だけなので,遠慮した次第。
1人で飲むには勿体なかったんですもの。味もお値段も(笑)
本当なら,開店と同時に6時から来たいんですけどね,このところ9時訪問が続いております。
一次会の大皿料理で舌が満足するケースは皆無。まぁ,もともと宴会なんてものは「食べに」行っているわけではないので仕方がないことではあります。で,大皿一次会が終わると当然のように,
「美味しいワインが飲みたい。」
「濃いチーズを食べたい。」
「旨い料理で口直ししたい。」
「ゆっくり落ち着いて話したい。」 という欲求が(笑)
全ての条件が整う店は,限られてくるわけで・・・。
手作り料理 和楽亭@帯広/偉大なる普通のお味

950円

鮭に煮物に玉子焼き。

エビフライやサラダや漬け物や。

いずれも「ほっ」とできる味付け。少しずつ,いろんな種類を食べたいという時にはうってつけ。ランチバイキングに行って自分で選んだら,こういうラインナップになるだろうなぁと。
かなり満腹になりましたよ。ごちそうさまでした。
Chaiの「おいしい!ランチラリー」に参加してるんですな。
「スタンプ,押して貰った?」と思ったら,ポチッ!とな




忘れちゃったの(泣) ではまた。
手作り料理 和楽亭
□住所:帯広市西16条南5丁目2
□TEL:0155-41-6662
□営業時間:11:30~14:00 17:00~24:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
オステリア アルペスカ @帯広/今宵も大満足

カトゥッロ ヴェネト・ロッソ
カベルネ・ソーヴィニョン,コルヴィーナ・ヴェロネーゼ,メルローの3種の味わいが,時間差でやって来ますよ。ピリッとして,フンワリとして,はんなりといった感覚(笑)愛する人へ捧げる恋文(ラブレター)ラベルのイタリア赤ワイン!造り手はアマローネの名門中の名門、歴史と伝統が造り出すベルターニ社。ガルダ湖周辺に暮らしたローマ時代の詩人“カトゥッロ”が恋人に“甘く情熱的な思い”を宛てた詩がラベルに記された、まさにラブレターワイン!エレガントでしっかりとした味わいの、ミディアムボディの辛口赤ワイン。まさに究極プロポーズワイン!【販売元解説より】
前回は記憶が飛んでしまうという大失態を犯したので,今回は慎重に味わって飲むことにします(笑)


さて,何を食べましょう・・・と言いつつ,実は9時スタートの2次会。
山茶花四十郎の玉子かけご飯
味の素の『NEO TAMAGO KAKE GOHAN』というサイトが,なんと言いましょうか,無駄に格好いいです(笑) 是非お試しあれ。
シンプル・イズ・ベストですなぁ。こういう食べ方をするのは,日本人だけなんでしょうね。
「玉子かけご飯,食べたくなった。」と思ったら,ポチッ!とな




ほんとにもうダメ(泣)
FMJAGAで,例の丼のことが・・・。
なんでも,ヒロ・中田さんが来て,審査会があったとか。
そこでの彼の最終コメントが・・・
という内容のものだったとか。『サイコロという形状に拘らなくても,もっと自由な発想で取り組んで開発を進めてほしい。』
自由かよっ!
と,三村マサカズ氏ならずとも,突っ込みたくなっちゃう。
出てきた料理が,予想を遙かに下回るレベルだったのか?
もともと,『サイコロ』なんて勢いで言っただけなのか?
言う方も言う方だけど,それに尻尾振ってじゃれつく方もどうかしてる。
間違ってる。絶対に間違ってますよ,進む方向が。ただもう「じゃらんに載りたい」だけなんでしょうか。この企画を進めた先に,よりよい清水町が出現するんでしょうか?
お願いですから,オリジナルスイーツに一本化して,自力で町おこしをして下さい。長い年月がかかったとしても,失敗丼という屈辱を受けるよりもずっといいでしょう。
『清水の子どものため』という大義名分を掲げるのなら,まず地元の子供達に食べさせてね,「美味しい」「また食べたい」を集約して,安心・安全というフィルターをかけてね,それをメニュー化してね,
『町内のどこのお店でも食べられる』
『気軽にうちで作ることができる』
『素材は清水の物だけ』
という料理を作って下さいよ。もちろん名前は『清水(元気)丼』 (笑)
う~む,書く度にいいアイデアが出るなぁ・・・と自画自賛(笑)
とは言え,清水からの問い合わせはゼロ(泣)
「そりゃそうだ(笑)」と思ったら,ポチッ!とな




サイコロ状じゃない『十勝清水サイコロステーキ鶏卵丼』って・・・
むしろ,各店舗が『清水丼』を作って,町民に提供。毎年『清水丼チャンピオン』を決めるっていうのは?
【S-DONグランプリ】って,いいと思うんですけどね。
町民だけが投票権を持ってるのよ。
準グランプリは,町民以外の投票で。このアイデア,いかが?
ではまた。
ローソン@帯広/うん。やっぱり美味しい。

ワタクシ,これにはまっておりますよ。オーブンで焼き直して,熱くして食べたら激旨なのですよ。
フレンチトースト


とのこと。たしかに『もっちり』しておりました。炊いたお米を練り込んだもっちりとした食感のパン生地にたっぷりとフレンチトースト液をしみこませました。
フレンチトーストの【フレンチ】は人名で,フランスのことではありません。フランスのカフェでトーストと言ったら,普通はクロックムッシュかクロックマダム。シンプルだけど旨いんですよ。エメンタールチーズやグリュイエールチーズとベシャメルソースの混ざった味が溜まらないのね。目玉焼きが乗ってるクロックマダムの方が僕は好きでしたなぁ。
なんてね,いかにも住んでいたように書いてますけどね,滞在期間は,延べにして1ヶ月(笑)
シャルル・ド・ゴール空港で「ムッシュ・○○,忘れ物が届いています。」と,フランス語で呼び出しをされたのが,
ちなみに,パリッとした紳士(淑女)という意味。
ハムマヨデニッシュ

うん。相性はいいですね。相性の良いハムとマヨネーズを中に巻き込み、表面に粉チーズをトッピングしたデニッシュです。
コンビニのパンとしては,どれも質が高いと言えるでしょう。下手なパン屋さんはウカウカしてられませんね。
「コンビニに負けるパン屋・・・って?」と思ったら,ポチッ!とな




【帯広 独身】【帯広 丼】【帯広 コーヒー】【高校生 パン 小麦】で検索されてました。【高校生 パン 小麦】って,何でしょう??
タイ料理 中国料理専門店 潮華@帯広/第4回潮華幕別産一番にら祭り
一番にらと言うのだ。」@富山敬
幕別一番にらとハチノスの冷菜


ハチノスだけ食べてもにらだけ食べても一緒に食べても,どうやって食べても美味しいのです。このにら,ホント旨いですわ。ちなみに,
ノーマルのハチノスの冷菜は,

これだって充分満足するお味なんですけど,にらが入ると・・・
幕別一番にらと豚肉入りタイ式卵焼き con チリソース

980円

甘いにらの風味。確かにこのにらは凄いですな。この玉子焼きを半熟にして,このソースをつけて丼にしたら・・・。
想像しただけで,もうっ!!
僕はカメ出し紹興酒で,相方はジャスミンティ。


昼間っから飲んじゃって,ごめんあそばせ。
もうダメ
だそうです(泣)見た目?演出?ストレートに味で一発勝負?
いくら企画開発もののご当地グルメとはいえ、手を抜くわけには行きません。
肉の種類をみなさんには伝えず、「十勝若牛」から「但馬牛」まで評価してもらうことにしました~!!
十勝清水サイコロステーキ鶏卵丼。始まる前に終了。
「手を抜くわけには行きません。」って?と思ったら,ポチッ!とな




郷土料理は会議室で生まれるんじゃない。現場で育つんだ。馬鹿者。
セブン-イレブン@帯広/おこげでスープカレー

チキンとポークがベースの味付け。

おこげは道産米で,具材のさつまいもは十勝産。男爵なども北海道産を積極的に使用した地産地消のメニューですって,奥さん。

数あるセブン-イレブン・ジャパン発売のスープ・カレーの中で,初の有名店店主監修だそうです。
あちこち食べ歩いているけれど,なぜかラーメンとスープ・カレーは外れてますな。
よく目にする有名店店主監修ですけど,実際のところ,どこまで,どのようにかかわっているものなんでしょうね?
味見だけとか,名義だけとかもあるのかしら。
「一度食べてみようかな?」と思ったら,ポチッ!とな




「着たくても着られなかった服を猫に着せている。」と言っても過言ではない。ではまた。
アルペスカ@帯広/2次会なので軽めにね

ここに来る前に,けっこう食べてきたんですけどね,美味しくいただけちゃう。
黄金のリゾット

イタリア米とサフランとチーズでございます。でもって,アルデンテ。

イタリア&黄金というと『ジョジョの奇妙な冒険 黄金なる遺産』を連想するけど,このリゾットはまさにゴールドエクスぺリエンス。
3月のアルペスカは,ロンバルディア州がテーマ。さすがに,ミラノ風カツレツまでは頼めませんでした。
ワインの名前は失念。このメンバーと飲むと記憶が飛んじゃうなぁ(泣)今月中に再訪しないと。
「まさに黄金ですね。」と思ったら,ポチッ!とな




オステリア アルペスカ
□住所:帯広市西1条南12丁目2-7
□TEL: 0155-28-5663
□営業時間:17:00 - 25:00
□定休日:日曜日
□H.P.は,こちら。
大きな地図で見る
24時間経って,やっと身体から酒が抜けた感じ。ではまた。
カレーSHOP ジャングル1 セイリョー店@帯広/質より量も質のうち


テイクアウトの場合,盛り放題で600円。

目玉焼きにカツにコロッケにタマネギにナスに・・・

「600円で12種類のトッピングで楽しめるカレー食べ放題のお店。サラダもうどんもそばも食べ放題!」とのこと。腹が減ってる時にはありがたいサービス。
注文している間にも,ガテン系のお兄ちゃんやらOLお一人様までが連続5人も来店。まぁ盛るは盛るは・・・。小柄なOLさんでしたけど,僕の2倍近くのてんこ盛り(笑)

盛り方を工夫したら,かなりの量を詰め込めるかも知れませんね。
辛口を選んだんですけど,かなり甘めの設定の様子。今回,味についてはノータッチで(笑) トッピングを肴にハイボールを飲んで,〆にカレーということになりましたよ。
店内だとお代わり自由ってんだから,食べ盛りの若者にはありがたいでしょうな。
舌ではなく,お腹が満足というお話し。
「もう少し盛り方を勉強しなさい。」と思ったら,ポチッ!とな




カレーSHOP ジャングル1 セイリョー店
□住所:帯広市西18条南2丁目(いちまるセイリョー店内)
□TEL:01555-38-3221
□営業時間:11:00~21:00(L.O.20:30)
□定休日:元旦? 年中無休?
□ホームページは,こちら。
大きな地図で見る
10年前まで好きだったイタリアンのお店。残念な結果と相成りました(泣) 多分,余程のことがない限り行かないでしょうなぁ。ではまた。
豚丼の旅S/帯広と言ったら豚丼なのだ(はなとかち・丸松食堂を追加)



味咲☆ 喜楽☆ 味福☆



鶴橋☆ 天つゆ☆ もり惣☆



鴨川☆ 春駒☆ エルパソ☆



胡同☆ 新橋☆ 鴨川味噌☆



我逢亭☆ つかさ☆ ぶたはげ☆



とん田バラ☆ とん田ヒレ☆ 桔梗☆



き久好☆ 味の十八番☆ ナジャ☆



ほんま☆ 山翠庵☆ たむら☆



アパッチカレー☆ とんかつ雅☆ 味処 駒☆



ぶた八☆ ぶた八☆ とん田ロース☆



えび天 炭火☆ いっぴん☆ はなとかち☆



丸松食堂☆

やっぱり,フライパン(中華鍋)豚丼が好きなんだなぁ・・・。
「どれが一番口に合うかしら?」と思ったら,ポチッ!とな




コンプリートはいつになることやら・・・
ラーメンラリーやソフトクリームラリーもいいけれど,十勝らしく,
豚丼ラリーか中華ちらしラリーをやっていただきたいっ!!
技巧を凝らした写真は美しいけれど,凝らし過ぎるとちっとも美味しそうに見えない。ではまた。
山翠庵@帯広/やはりここは最強の居酒屋なのだと確信した次第


16・17日と店内改装のため臨時休業。

「この景色も見納めか・・・。」と思っていたら,「固定の椅子を可動式にするだけだから,見た目は何にも変わらないよ。」と(笑) でも,「しばらくはお披露目も兼ねて,配置を変えておくつもり。」なんだそう。
鹿肉の燻製

「貰い物なんだけど,よかったらどうぞ。」と。「余ったら,お持ち帰りしてね。あっ,持ち帰るほど量が無いか(笑)」とママさん。
「ビーフジャーキーみたいな感じで,言われなかったら鹿肉とは気づかないから。」・・・確かに。こんな美味しいビーフジャーキーはございません。やわらかく,かつ甘い。よ~く味わって,最後の最後に鹿を感じる。これを作った方も,間違いなくプロフェッショナルですな。
手作りパン コルバ@帯広/ブーランジェリーでもなくベーカリーでもなくパンやさんのおかずパン

創業昭和22年。十勝産小麦100%の給食パンは,帯広の高校生のお昼として長く愛され続けております。でもって,十勝ブランド認証店。
7個買って



コルバの意味を調べたら,「カーメン王に絶大な信頼を得る最古参の宮廷鍛冶師。最高の剣を創る技術を持ちながら現状に満足せず,絶えず高みへと昇る為に自身を研磨し続けており,86歳にして剣への情熱は未だに衰えてはいない。」というメルトリオル・コルバ・アデナスさんがヒット(笑) これが店名の由来ではないとは思いますが・・・。パソコン用語でもないだろうしね。
「コルバ 林製パン」への愛を感じるブログは,こちらとこちら。
はるこまベーカリ&ワインハウスほりた@帯広/パンとワインは恋人なのね

マスタード・フランクにサーモン・サンド。チーズ系2種とくるみのアンパン・・・パンの名前って覚えられないんだよねぇ(泣)
はるこまベーカリーから150メートル。嬉しい近距離にあるワインハウスほりた。1908年創業の老舗の酒屋さんさんで,1986年からワインに力を注いでいるとのこと。パンを買った帰りに,たいてい寄ってしまう。
モンテプルチアーノ・ダブルッツオ 2008 ファルネーゼ


ローマの東,アブルッツオ州のややコクのあるミディアムボディ。気軽に飲める高品質。
シャトー・ロック・ミニョン 2007


余韻が長めの赤。2008年度ボルドーコンクール金賞受賞だそう。
メルロ50% カベルネ・ソーヴィニヨン40% カベルネ・フラン10%・・・
肉が食べたくなるワインですなぁ。
パンを食べながら落語を観つつワインを・・・ついつい全部飲んじゃいましたとさ。で,デザートのアンパンは激旨でしたよ。
「2本は多いっしょや。」と思ったら,ポチッ!とな




ワインハウスほりた
□住所:帯広市西19条南5丁目25-15
□TEL:0155-38-4166
□営業時間:11:00~21:00
□定休日:日曜日
□場所はこちら。
はるこまベーカリ
□住所:帯広市西19条南5-45-18
□TEL:0155-38-5311
□営業時間:AM 8: 30~PM 7 : 00
□定休日:日曜日・第三月曜日
東京カレーパン/全国うまいもの大会4@帯広(藤丸)
お台場発 上質な太白胡麻油100%使用
東京カレーパン 『東京』という響きに弱いのだ。

280円@クレオ東京


最初に生地の甘さが,そして後からじんわり辛さがやって来る。甘口も買ったら良かったなぁ。
タジン鍋に続いてのコラーゲン。いったいどこまでツルツルになれば気が済むのか(笑)18種類の厳選したスパイスからお造りした本格インドカレーを油っこくない特殊な生地で包み込んだちょっと大人の・・・スパイシーカレーパン! 独自製法にてコラーゲンを入れており、女性にもご好評頂いています。スパイスを練り込んだ生地は、外はサクサク、中はモチモチした食感がヤミツキになる究極の逸品! 【クレオ東京ホームページ】より
こだわりアンドーナツ

280円

またまたコラーゲン(笑) 軽くてスッキリした揚げパンといった感じ。『生地に砂糖をまぶしていない・・・』当店オリジナルのアンドーナツ!生地にも小豆にもこだわりを持っているからこそ、出来るワザ! 砂糖をまぶしていない分、カロリーも低くヘルシーで、生地と小豆の旨味をしっかりと味わえる商品です。中身の小豆は、北海道『美瑛』の高級小豆を使用し、小豆の旨味を堪能できる粒あんでお造りしています!また、独自製法にてコラーゲンを入れており、女性にもご好評頂いています。
小豆王国住人としては『美瑛』の高級小豆というのが,ちょっと悔しいな。
『十勝産』の美味しい小豆を使ってよ(笑)
「負けず嫌いなのねぇ・・・」と思ったら,ポチッ!とな




いかめし/全国うまいもの大会3@帯広(藤丸)
「まともなものとそうでないものを区別する」シリーズ(泣)
物産展の雄といえば・・・
元祖 いかめし @森町


500円@阿部商店 明治36年6月創業!1941年いかめし発売。
京王百貨店で毎年正月に開催される「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」では,20世紀に行われた全35回 のうち32回1位。
ちなみに69年,70年と連続1位を阻止したのは長万部町のかにめし! 近隣で切磋琢磨しておりますね。

1941(昭和16)年,あまり利用価値のない小型スルメイカを有効利用する方法を模索したのがきっかけで誕生。「何にもないんですけど,どうしたらいいでしょう?」なんて,誰かに聞くなんて野暮はしない(笑)
米だって配給だったんですもの。何にもないに決まってる。
正直言いますけど・・・
今のところ,清水町を目的地とするのは,清水町民だけです。
僕にとっても,通過地点。だから「通ったついでに食べてみるか?」的なコンセプトも不可欠。
丼一つで観光客が押し寄せ,町が活性化なんてしません。だいたいね,他管内の「新・ご当地グルメ」だって,自分が開発しようとしなければ食べに行かなかったでしょうに。
真に地域活性化を推進したいのなら,おむすび会オリジナルスイーツに一本化するべき。愛と可能性が感じられるもの。高速から観光客を下ろしたいのなら,【丼】ではなく【道の駅弁】タイプじゃなくてはね。

どうしても【食】に拘るのなら,【いかめし】タイプのメニュー開発。いもだんごでもかぼちゃだんごでも十勝若牛サンドでも・・・。車中で食べられて手が汚れない物。そして最終的には,おむすび会にバトンを渡す。
ドライブスルー&車中で気軽に食べられるメニュー。
これくらい僕のような素人でも考えつくんだから,創り手が30人集まれば,もっとマシな発想ができると思うんですけどね。カップ肉じゃがとか,カップすき焼き(玉子もね)とか・・。この案,無料で進呈しますよ(笑)
目指せ!高速時代のいかめし!!なんて気概はないのか(泣)
生イカにうるち米と糯米を詰めて・・

一気にいけてしまうのだ。シンプル・イズ・ベストの典型。
いかめし。汽車に乗って,ガタンゴトン揺られながら食べてみたいわぁ。
「汽車って・・・」と思ったら,ポチッ!とな




信州おやき/全国うまいもの大会2@帯広(藤丸)
わたくしは,おやきと言うと

中はあんこかチーズなんですけど,一般的には外見も中身も違うのね。
信州おやき

189円 萬宝@岐阜 見た目も中身も地味。でも,旨い。
野沢菜

そば粉バージョン

なす素朴な味、信州の伝統的な特産品「おやき」の歴史をご紹介。
寒さが厳しく、山に囲まれた長野県・信州では、稲が豊富になることがあまりなく、かつてはお米の代用品として小麦粉やそば粉を使った郷土料理 が数多く作られてきました。「おやき」もそのひとつ。小麦粉やそば粉に水を加えた物を練って皮を作り、味付けをした季節の野菜などを包んで、 蒸したり焼いたりして食べるおやつです。今では、伝統的な特産品になっていますが、どの家庭でも囲炉裏があったころは、吊るした鉄板の上でお やきを焼いたり、灰の中へ入れてゆっくりと蒸し焼きにしたり、仕上げ方のいろいろで中に入れるあんも少しずつ、地域や家庭によって異なりおや つにも主食にもなる信州の家庭料理の味です。お菓子作りは材料の分量で良し悪しが決まりますが、おやきは自分の手加減次第。例えばその日の天 候や湿度によっても変わるので、小麦粉に加える水の量は手で確かめながら調整します。あんの定義もありません。おかずで残っていたお惣菜を入 れても良いのです。こうして、その家のおばあちゃんの味のおやきが作られるのです。
【岐阜特産品ドットコム】より

炒め煮したものが入っておりますね。

切干


郷土食。食材。心。独自。春夏秋冬。伝承。進化。反省。信州おやき協議会による信州おやき憲章
一 信州おやきは、小麦粉などの皮で野菜を包んだ信州の
郷土食です
二 信州おやきは、信州産食材の使用を心がけています
三 信州おやきは、ひとつひとつ心を込めて手包みしています
四 信州おやきは、手のひらサイズです
五 信州おやきは、春夏秋冬の味わいがあります
六 信州おやきは、各地で受け継がれた独自のつくり方を大切
にします
七 信州おやきは、作り継がれることで食文化を伝承していきま
す
八 信州おやきは、食べると心が丸く温かくなります
九 信州おやきは、いつでも、どこでも、いくつ食べても自由です
十 信州おやきは、日々努力、日々進化、日々反省です
ヒントにすべき文言がたくさんありますね。
長野県上水内郡小川村の縄文おやきは,メガヒットのようですな。地元で長く愛される味。外部発注した時点で,ご当地ではなくなるのだ。
「地元で食べてみたいわぁ。」と思ったら,ポチッ!とな




現在ワタクシ,ぬかびら源泉おやきが,気になって気になって・・・。是非食べてみたいと。
富士宮やきそば/全国うまいもの大会@帯広(藤丸)

参考記事:現場と消費者とをつなぐ“町おこし”という試み
B-1グランプリ公式H.P.
一度食べてみたいと思っていた日本三大やきそばの一つが,向こうから来てくれましたよ。ありがたいことです。
富士宮肉ねぎ卵やきそば

B級の品格

840円@大弘
コシのある麺(麺業者指定)・肉かす・辛口ウスターソース・イワシのダシ粉・紅しょうががお約束。富士宮やきそば 調理方法12の特徴を読むと,基本ラインはしっかりと固められてはいるが,自由度が高い。
この点も,某取り組みとは一線を画すところ。

静岡県というと,依田勉三翁の出身地。身近に感じてしまいますなぁ。当時はまだなかったのね。もしあったら,帯広に持ち込んでもらえたのに。晩成社の救世主になったかも。

6年間で経済効果217億円というのは,お見事としか言いようがありませぬ。帯広図書館7軒分!! B1グランプリ2年連続優勝は伊達じゃないですなぁ。
富士宮市内で大弘の店舗は見つけられなかったので,もしかすると催事出店専門なのかしらね?
「うまいもの大会,他に何買ったの?」と思ったら,ポチッ!とな




追記あり
おむすび会オリジナルスイーツVSサイコロ鶏卵丼!
小さな町で取り組みを統一しない(できない)のでしょうか。
山茶花四十郎的には,地域活性化を実践しているおむすび会の理念と取り組み方に好感がもてますね。商品化されたら買うと思います。創り手と消費者を繋ごうとしてますから。
もう一方は,相変わらず第三者の聞く耳を持たず。「もっと彩りがあるといい」「見た目のインパクトも必要」などの意見・・・素人が玄人に近づいたのか,玄人が素人に近づいたのか。「サイコロにかけて六角形の器」って・・・。清水って,「6」に関わる何かがあるの?
「同鶏卵丼の定義が固まっておらず,この日は食材の量や種類がバラバラだったため,今後はある程度統一した上で開発を進めていくことを確認」したとのこと。
いっそのこと食材統一しないで,バラバラのまま提供したらいいのに。名前だけ統一して。条件は「清水産」の物だけを使う。で,「十勝清水丼」。その方が清水の郷土料理に育つと思うけど。
鶏玉丼の人たちは寄って集って,来るべきジャッジメント・デイに向けたご機嫌伺いメニュー開発に躍起だ。
家に着くまでが遠足。完成するまでの新・ご当地グルメ。
完成がゴールなのね。
「一般町民の感想を聞きたいものだ。」と思ったら,ポチッ!とな




北見ホルモンの店 焼肉ドラゴン@帯広/いや,@北見??
塩やきそばは,2年前だったか一度食べたことがあるなぁ。企画物だとも知らずに「焼きそばも有名だったのかぁ。」程度の認識でしたよ。味や姿は記憶に残っておりません(泣)
で,「新・北見と言えば」は「ホルモン」なんだそうですね。北見は焼き肉店密度がかなり高いとか。
人口当たりの焼肉店の数が,なんと帯広の3倍!!
野付牛(ホルスタイン)や北見牛(ホルスタイン)」が有名らしいですけど,何故そんなに多くの焼肉店が??
山茶花的ナンパー1豚丼の店も,「北見から肉を仕入れている」とおっしゃってましたし。
前置きが長くなりましたが,行ってきました北見ホルモンの店へ。


焼肉ドラゴン オープンは昨年5月だったはず。
インデアン@帯広/突然食べたくなる物


It's A Soul Food! 袋を見るまでもなく,店内に一歩入っただけで,グゥーーッて鳴るんですけどね。
本日もお持ち帰り。

シーフードカツ 大辛

ご飯が見えないのがいいのです。

薬味全部乗せ

いつ見ても素敵なインデアン色っ!!
今回は【後乗せ】を頼まなかったので,カツが映っていない。個人的には
大辛レベルの辛さが丁度いいのだ。これ以上だと,舌が麻痺しちゃう。
このカレー喰った感は,スープカレーじゃ体感できないのですよ。やはり,カレーライスが好きなんですなぁ。
本日も大変美味しゅうございました。
「カレーって突然食べたくなるから不思議」と思ったら,ポチッ!とな




カレーショップ インデアン
本日は,西21条店でした。