夜来香@帯広/夜来る香りが家に来た
黒みそチャーハン


この香りが何とも言えませんの。作っている時から素敵な香りを放っておりましたが,折りを開いた瞬間,フワッと立ち上る香ばしさ(喜)
エビチリ


ただ,味の奥行きが半端ではないのです。調理しているマスターの動きは,相変わらず美しい。ジッと鍋を見つめていたかと思うと,ものすごい速さで右に左に,上に下に。いつものように動線がビシッと決まってるので,見ていて実に心地よい。
酢豚


「美味しい中華」と思った時に,漠然と思い浮かべていたのが,まさにこの味。「ああ,今日の僕は,これを食べたかったんだ。」と納得。本日の体調・欲求を全て満たしたパーフェクトなひと品。
ここの酢豚は,2年ほど前にも

今回のようにビビッと来なかった(笑) もちろん美味しかったんですけどね。今回は求めていた味と提供された味の歯車がかみ合った感じ。
次回はチャーシューも持ち帰ろうかしらねぃ。
「何を食べても美味しい店なのね。。」と思ったら,ポチッ!とな






中国料理 チャイナ食堂夜来香
□住 所:帯広市西10条南40丁目4-14
□ T E L: 0155-48-4944
□営業時間:11:00~22:00 火曜のみ11:00~17:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
時をかける少女/お子様はついてこられない・・・というか,ついてこなくて結構(笑)
夕方6時と言えば,NHKの少年ドラマシリーズ。タイムトラベラーはその中でも屈指の名作でしたよ。「ラベンダー」「タイムトラベル」「未来」という単語を脳にすり込まれましたな。未来人【ケン・ソゴル】という名前も斬新でしたねぇ。筒井康隆という作家。この時期,まだ認識していませんでしたよ。
少年ドラマシリーズといえば,「怪人オヨヨ」「コロッケ町のぼく」「暁はただ銀色」「夕ばえ作戦「なぞの転校生」「幕末未来人」「七瀬ふたたび」・・・傑作が沢山ありましたよ。思春期の頃,これらのドラマを毎夕方見続けたことは,人格形成に大きな影響を与えたと言えるでしょうなぁ(笑)
初恋の人は志摩みずえさんだったかもしれませんな(笑)
高校時代,筒井康隆,小林信彦,星新一,光瀬龍,北杜夫,眉村卓の作品を読み漁ったのは,この番組を観ていたせいでしょうなぁ。
時をかける少女
22歳の時に観ましたな。言わずと知れた原田知世主演。【尾道三部作】の第2作目。【転校生】と【さびしんぼう】の間の作品ですね。大林宣彦監督は天才ですよ。【転校生】を観て,そう思いました。
この3作。結局,尾美としのり主演だった気がしますな。と言うか,大林監督の視点が尾美としのりの役だったというか・・・。
22歳の時この作品を観て,皮膚がひりひりする感覚を味わいましたが,今観ると,単なるノスタルジーではない不思議な感覚に包まれますよ。原田知世の初々しい姿と声。いいですなぁ・・・。
12年前の羽田空港。帯広行きの待合室。後ろを振り返ったら,そこに原田知世がいましたよ。恥ずかしかったけれど,「ファンです。」と言って握手してもらったのは,素敵な想い出。サインまで頼めませんでした(笑)
七瀬ふたたび
多岐川裕美。初めて認識した大人の女性でしたよ。家族八景。エディプスの恋人。夢中で読みましたなぁ。で,怖くなった(笑)
先日,日本映画専門チャンネルで,原田知世の「時をかける少女」を観たんですけど・・・,深町君のおじいちゃん・おばあちゃん,上原謙と入江たか子の年齢に近くなっていることを再認識(笑) かつて観た時とは違う印象をもちましたよ。
良い映画というのは,まさに【時を超える】んですなぁ・・・。
「うん。尾美としのりが主役かも。」と思ったら,ポチッ!とな






カレーショップ インデアン@帯広/カレーが嫌いだという人類は,果たして存在するのだろうか?
インデアンルー大辛

野菜トッピング

日本の国民食の横綱カレーライス。帯広市民のソウルフード,インデアンカレー。突然食べたくなるのも当たり前ですな。
豚丼。中華ちらし。インデアンカレー・・・安心できる味というものは,確かに存在するのです。どうか貴方の街のソウルソードを,大切に大切に育んで下さいませ。
「言われなくても!」と思ったら,ポチッ!とな






カレーショップ インデアン
本日も,東3条店でした。
天然温泉 ホテル光南@帯広/街中のモール温泉

世界でも稀な植物性天然温泉。効能は,
サウナ10分×4.5回。
ラドン室6分×5回。
モール温泉半身浴5分×6回
全身浴10分に,水風呂多数。
半身浴は,血液が3周する5分が効果的とのこと。遵守しました(笑)
朝7時前に出かけて,帰宅したら10時過ぎ。気持ちよかったですなぁ。
風呂上がりは,腰に手を当てて,

フルーツ牛乳 130円 を一気飲み。極楽極楽・・・

瓶牛乳は久しぶり。随分と様変わりしたんですなぁ。


紙のフタを,例のアレで開けたかったのに(笑)
帰宅後はエスプレッソを



スペイン語では,カフェ・コン・イエロ。コーヒーの風味が凝縮されて旨いのですよ。夏の定番ですな。
どっぷり汗をかいて,2.2キロ減。すぐに戻っちゃいますけどね(笑)
「朝寝じゃないのね。」と思ったら,ポチッ!とな






ホテル光南
□住所:帯広市東2条南19丁目15
□TEL:0155-23-7353
□営業時間:6:00~23:00
□H.P.は,こちら。
春香楼@帯広/身も心も癒され,舌も脳も大満足!
珍しく僕の意見を一つも聞かないで決定した相方1号(スタンド名:パライソ。能力は『ヤサグレた男を癒す』)。「午後からずぅ~っとお腹が鳴っていたの。」ですって。じゃ,ちらしを食べに行きましょうね。
カメ出し紹興酒

1000円

初めは,メニューに載っている紹興酒を注文。
すると女将さんが,「メニューには載っていないんですけど,カメ出しの美味しいのがありますよ。」と。断る理由が見つかりませぬ(笑)
熱燗の紹興酒を飲むのは初めて。これがまた,一日中雨の寒い日の黄昏時にはピッタリなんですな。何より香りが立っていて,それだけでもう,身体の芯が温まるの。
中華ちらし

山茶花四十郎的にナンバー1の中華ちらし。

相方,「むぅっ!!」と言いつつ,ハグハグ食べておりましたよ。ただでさえ旨い春香楼の中華ちらし。空腹という調味料を得て,もはや無敵の食べ物となっておりますね。
海鮮旬菜 雌阿寒@帯広/山茶花四十郎は何故新規開拓ができないのか?
十勝マッシュルームとエビのガーリック炒め

十勝マッシュルームは,十勝リサイクルとも呼べる取り組みの賜。そのマッシュルームをスペインのあつらえで。
本日のワイン



巡礼の道の途中にある地のワイン。
不肖・山茶花四十郎,巡礼の道はクリアしております。もちろん車でですけどね(笑)
レブエルト

レブエルトはスペインのオープンオムレツ。僕の住んでいた土地では,もっとかき玉風の仕上がりで,寸胴のプリンといった形状だった。
しっかり焼けている様に見えますけど,

すくってみると

やはり今年のアスパラは甘いですなぁ。トマトがですねぇ,これまたいい仕事をしておりますの。
居酒屋その一@帯広/鉄人その1とその2がいる店。実はその3も育ちつつある(笑)
お通しを決める前に,「メニュー,けっこう変わりましたよ。ウチのがいろいろ考えて,新しい物を考案してますから・・。」と鉄人その2様が(笑)


「とりあえず,緑川とウーロン茶を。」


初めて飲んだけど,果実の香りがするお酒なんですな。スッキリ軽やか。
さて,お通しは・・・

「オオカミ魚唐揚げ串がオススメですよ。それと真ダイのかま唐揚煮も・・。」 はい,それください(笑)

初めて食べます,オオカミ魚。

真ダイのかま唐揚煮

ちなみに,オオカミ魚については,こちらを。すごい顔してるんですなぁ。「湧別で捕れるのは珍しいんですよ。」と鉄人その1様。見た目と違って,甘くてほっこりして美味しいの。もちろん,真ダイも骨までしゃぶりました。
これがお通しだって言うんだから驚きです。
離れ山翠庵@音更/豚丼の旅41

らーめん屋の豚丼

380円
肉も適度にやわらかく,甘苦いタレがよく絡んでる。数多ある網焼き専門店の豚丼よりグレードが高い。大きめサイズの単品を出して欲しい(泣)
「ラーメンを頼まないで豚丼をお代わりしていった常連さんもいて・・・。」と,以前山翠庵のマスターが言っていたけど,この味ならそれも頷ける。豚丼好きならど真ん中のストライクだ。

サイドメニューのレベルではないのですよ。

倍の値段で倍のサイズを出してもらえませんかねぇ・・・。
豚丼好きとラーメン好きの最大公約数的ひと品。食べる価値ありの豚丼ですぞ。
「確かに旨そう。」と思ったら,ポチッ!とな






離れ 山翠庵
□住所:音更町柳町南区3-7
□TEL: 0155-30-9610
□営業時間:11時30分~14時30分
□定休日:水曜
□HPは,こちら。
大きな地図で見る
離れ山翠庵@音更/復刻!夏の塩らーめん

とは言え,1度は満車で断念し,1度は閉店の2時半に間に合わずに諦めた過去あり。3度目の正直ですな。
夏の塩らーめん

850円 美味しいものは美しいのだ。
『10数年前「麺茶寮みやざき」にてワンシーズンのみ提供された冷たい塩らーめんを再び』(山翠庵ブログより)という記事を目にしたら,行かねばなるまいて。
沈んでいる干しエビが見える透明度。

まずはスープをひとくち。冷たくスッキリとしたファーストコンタクト。すぐにエビの風味がフワッと来ますよ。全て丁寧に冷やされた具材も,今日のような暑い日には嬉しい。

丼もキンキンに冷えております。

鶏肉がまた,旨いんですなぁ。冷えてるのにしっとりしてるの。不思議だ。麺は細麺だが量はかなり多い。でも,旨さが後押しして,一気に食べきってしまいましたよ。丼から手が離れませんでしたもの。なので,途中経過の写真がないのだ。
初のラーメン単独ブログ。山茶花四十郎のラーメンルポって,こんなもんです(泣) 誰か早く食べて,本当の旨さを伝えてちょうだい。
「他力本願なのね。」と思ったら,ポチッ!とな






離れ 山翠庵
□住所:音更町柳町南区3-7
□TEL:0155-30-9610
□営業時間:11時30分~14時30分
□定休日:水曜
□HPは,こちら。
大きな地図で見る
アルペスカ@帯広/この週,2度目の訪問。

「遅れるから先に飲んでて。」というメールが来たので,

前菜盛り合わせ

手前がお馴染みのカッポンマーグロ。その奥がマグロのタルタル&リコッタチーズ。定番のパテと鯖のマリネと,相変わらずレベルが高い。
パンチェッタといんげんのスパゲッティ・ジェノベーゼソースと,


撮る前に食べちゃったリコッタチーズとホウレン草のニョッキ。今回はサルシッチャのラグーソース。牛タンのソースより,こっちが好きかも。
カレスタイア・モレッリーノ・ディ・スカンサーノ・リゼルヴァ

「今日は,ちょっと重めの赤を・・」というオーダー。初めに運ばれてきたグラスを一度撤収。どうしたのかな?と思っていたら,「ソムリエのこだわりで・・・」と別のグラスを。香りを楽しむためですかね?
トスカーナ州南西部,マレンマ地区スカンサーノのワイン。香りが素晴らしかったですなぁ。スパイシーかつまろやか。長く続く余韻も美味しい。
いいペースで飲んでしまいましたよ。最後に「もう一杯」ということで,
バローロ ヴィニェト・ブローリオ2003


スキアヴェンツァはピエモンテの古典的なバローロの創り手。
相方は,キャンティ・クラシコ。
真鯛のグリル

皮が香ばしくて,ソースに絡めて食べると鯛の味がますます深くなる。
チーズ3種盛り

どれも美味しかったのに・・・。
デザートは,またまたフラゴリーノで。相方はキャラメルハニーラテと木イチゴのタルト。ハニーラテ,ひと口貰ったけれど激旨。僕はいつものあのお酒。酔っていたのか知人に会っても気がつかず,後でメールで「手を振ったのに・・・」って怒られちゃいました(笑)
その後かつらぎへ移動して,マンハッタン+2杯を飲んで,気がつけば午前2時半。美味しいものを食べると気力が充実しますね。
「気力,充電しないで放電したね。」と思ったら,ポチッ!とな






オステリア アルペスカ
□住所:帯広市西1条南12丁目2-7
□TEL: 0155-28-5663
□営業時間:17:00 - 25:00
□定休日:日曜日
□H.P.は,こちら。
大きな地図で見る
植えるCAFÉ@更別/癒しのCAFÉに辿り着くまで

ここから真っ直ぐ東に4.5Km進むと,この目印↓が。

ここまで来たら,あと500m。

ハイ,到着。

花曇りの十勝平野もいいもんですなぁ。


開店まで,あと10分。




聞こえるのは,鳥のさえずりのみ。

緑に染まるまでは,まだ間があるようです ・・・ん?!


なにやら視線を感じる(笑)

こっちを見てますねぇ。

昼寝の邪魔をしちゃったか。
スローフードの活動の指針は,
という3点。まさにこの店のコンセプトと合致するのではないかと。1.守る:消えてゆく恐れのある伝統的な食材や料理,質のよい
食品,ワイン(酒)を守る。
2.教える:子供たちを含め,消費者に味の教育を進める。
3.支える:質のよい素材を提供する小生産者を守る。
【Wikipedia】より
「ゆっくり食べること」と勘違いされてる方のなんと多いことか。
「確かに間違ってる記述が多いね。」と思ったら,ポチッ!とな






植えるCAFÉ
□住所:河西郡更別村字勢雄38-5
□TEL:0155-52-3939
□営業時間:11:30~15:00
□定休日:月曜日
□H.P.は,こちら。
□ブログは,こちら。
大きな地図で見る
植えるCAFÉ@更別/精神がビリビリしている時は,のどかさを求めて南へ行こう。

アミューズ
春カブの冷たいスープ

イタリアンと言うよりフレンチ。もっと冷たいともっと美味しいかと。
前菜

大きな窓。優しい日射し。景色が皿に映り込む。

ハリギリ

「ハリギリ?」と最初はピンと来なかった。センノキ・テングウチワと知り「なるほど!」と。
広尾産時鮭のマリネ クレソンと玉葱を添えて


ギョウジャニンニク
写真をクリックすると大きなサイズで見られます。
春野菜と浦幌産エゾ鹿肉のスモークのサラダ


新得・共働学舎のチーズ「さくら」
最近個人的に注目しているエゾ鹿肉。若干燻煙がきつめだったのか,
鹿の風味が直接感じられなくて残念。もっとクセを楽しみたいの(笑)
チーズはねっとり感があって嬉し。
更別・パン舎の天然酵母で焼いたパン

ハード系にしないで,ソフト系のパンにしてみたらどうでしょう。その方がソースも楽しめるし。
有機栽培の赤を。

トスカーナ州IGT。ハーフボトルで1900円。
春駒食堂@帯広/初夏なので冷やしラーメンを食べましょう。

650円

シンプル・イズ・ベスト

「冷やしラーメンは・・」と言いかけると,「できますよ。」とおじちゃん。
ありがとうございます。我が儘言ってごめんなさいね,
よ~く混ぜ混ぜして食べますよ。

もちもちしこしこした麺もさることながら,スープがとにかく旨い。

車は停まっていないけれど,店内はほぼ満席。

ご近所からも愛されているんですなぁ。
テレビの前には,かつ丼を食べているおじさん。カウンターには「アタシ味噌」「塩」「味噌」というおば(あ)ちゃま3人組。隣の席にはカレーを食べた跡。町の食堂の光景。
「トマトも乗せたいねぇ。」と思ったら,ポチッ!とな






春駒食堂
□住所:帯広市西12条南15丁目2
□TEL:0155-24-5896
□営業時間:11:00~21:00
□定休日:水曜日
大きな地図で見る
モン・トレゾール@帯広/甘くて美味しいものが食べたいっ!!
シュークリーム


カスタードの魔力&威力

バニラビーンズがはっきり確認できますね。ホント,上手に炊けたクリームですことっ!!
フレーズ

季節ごとに変わるケーキ達。「ケーキにも旬がある」と,このお店から教わりましたよ。安心・安全。地元の旬の素材。高度な技術と衰えることのない向上心。美味しいに決まってますね。洗練された芳香のあるイチゴのブランデーに、ドライイチゴをつけこみました。香り高い気品のあるケーキです。
【モン・トレゾールくH.P.より】
「シュークリーム,魅力的っ!」と思ったら,ポチッ!とな






モン・トレゾール
□住所:帯広市西1条南6丁目20番
□TEL:0155-23-6868
□営業時間:11:00~17:00
□定休日:月、祝日
□日曜日のみ店頭販売
大きな地図で見る
11時に小川で蕎麦。11時半にモン・トレゾールでケーキ。至福の日曜。
イル フラゴリーノ@帯広/姉もいいけど妹もね(笑)
まずは「いつも飲めなくて可哀想だとみんな言ってますよ。」(萬造氏談)と言われているらしい(笑)相方のオーダーの,
木イチゴのタルト

食事の後のドルチェとしてのバランスが実にいい。
エスプレッソ

僕は飲み頃の一杯を・・・

左が今週,右が先週。成熟しておりますね。


素敵な女性が,いい女になった感じ(笑) 口に含んだ瞬間,コーヒーの風味が広がる。先週,若干尖っていた感じもなくなっているし。この一杯でデザートとエスプレッソの両方を味わえるのだ。
「よいコーヒーとは,悪魔のように黒く,地獄のように熱く,天使のように純粋で,愛のように甘い。」と言われてますけど,黒くも熱くもないけれど【よいコーヒー】を感じることができましたよ。
是非とも皆さんに飲んでいただきたいと。
「効きそうだねぇ。」と思ったら,ポチッ!とな






トラットリア イル フラゴリーノ
□住所:帯広市大通南12丁目5-2
□TEL:0155-
□営業時間:11:00~26:00
□定休日:不定休
□地図は,こちら。
さっきアルペスカにいたママさんが,もうここでオーダーを受けている。分身の術かイリュージョンか,歌舞伎の早変わりか,はたまた双子か(笑)
大阪やき三太 十勝店たこ松@帯広/粉物って癖になるねの巻
初めての訪問。「オススメは何ですか?」と聞いてみると,「一番人気はネギたこなんですけれど,個人的には



では,その2つをくださいな。
明石焼風ダシたこ

4個入り 300円

タップリ浸して食べるのが好きなのです。

明石名物玉子焼き(明石焼き)って,江戸時代の終わり頃から食べられていて,たこ焼きの元になった食べ物なそうな。知りませんでしたよ。
→ 明石観光協会
元祖ネギたこ

4個入り 300円

「5~6分かかりますが,車でお待ちになりますか?」「はい。」「ではお持ちします。」数分後,「お待たせしました。」と元気な声と笑顔。「すみません。メニューがあったら,いただけますか?」と言うと,走って取りに行ってくれました。ごめんなさいね,二度手間かけて。
「すぐに食べられますか?」と聞く配慮も嬉し。次回は是非とも店舗で食してみたいと。
「出来たての熱々が一番だよね。」と思ったら,ポチッ!とな






大阪やき三太 十勝店たこ松
□住所:帯広市西5条南34丁目78-5
□TEL:0155-47-1667
□営業時間:11:00~19:00
□定休日:月曜日/第4火曜日
□ホームページは,こちら。
たこ焼きのひつじ屋@帯広/ある日突然,粉物が食べたくなった。
帯広でたこ焼きと言えば,ひつじ屋さんでしょう。これにはどなたも異存はないと思いますよ。

あいあんクックのホームページの中に,週間あいあんというブログもありました(笑) 僕が出店するとしたら,何の店にするでしょうなぁ・・・。
ねぎソースマヨネーズ

400円

一つ一つが大きくて,ふわふわとろとろ。中のたこも,かなりでっかい。

爪楊枝では無理。箸で,そぉ~っと持ち上げましたよ。言い忘れておりましたが,「大変美味しゅうございました。」
「熱いから気をつけて。」というひと言が,たこ焼きに劣らず温かい。

一番シンプルなものも食べてみたいと。
スペインで仕事していた時の同僚に,大阪人が2人(大阪と枚方)いた。彼らは,スペインまでたこ焼き器(鋳物)を持参していたんですよ。遊びに行くと,必ずたこ焼きかお好み焼きを出されたもんです。大変美味しかったんですけど,困ったのはいつも「(あっちより)うちの方が旨いでしょう。」的な雰囲気を醸し出されたこと(泣)
毎回「さすが本場の味ですねぇ。」というひと言で逃れてましたよ。
「ずるいけど仕方ないですな。」と思ったら,ポチッ!とな






たこ焼きのひつじ屋
□住所:帯広市西4条南29丁目 WOW駐車場内
□電話:090-8277-8477
□営業時間:11:00~22:00(不定)
□定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
手造り惣菜・生鮮の店 おおき@帯広/つい買いすぎて,食べ過ぎちゃう(笑)

128円
茄子って美味しいですね。旬のものが一番ではありますが,年中食べられる幸せも実感。
日本では、米飯を中心とする主食を副食と区別して考える伝統があり、主食と副食の概念がない地域では料理に相当するであろう。馳走(美食)より日常的な料理を指す。
惣菜は、その多くで家庭料理(おふくろの味)とされる料理群で、その各々が独立したものとして扱われ、食卓に於いては個別の食器に盛り付けられる。特に主食と共に取るものではあるが、主食単品では味気ないところに彩りを添えると共に、栄養学的な側面から見れば主食だけでは得られない栄養を補助する働きもある。古くから、一汁三菜や一汁一菜という言葉があるが、バランスの取れた食事が重要である。
これらでは様々なレシピが存在しており、また出来合いの料理としても販売されており、食事を飽きさせないよう様々なものが取り入れられ、日常的に食べられている。『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ホスピタリティ
カレーショップ インデアン @帯広/「食べたい」と思った時,すぐそこにある幸せ。

蓋の閉め方が人によって違うのね(笑) どっちが正解なのかしら?
インデアン


帯広市民が愛して止まない定番のインデアンルー。インデアンルーは,このカレーとハンバーグの時に使用されておりますよ。
チキン

これでもかという程,チキンがごろんごろん入っておりますね。

ベーシックルーでございます。こちらは,エビ・チキン・カツ・シーフードの時のルー。
インデアンにチキンとか,様々なバリエーションが楽しめますけど,今回は食べ比べたかったのでオーソドックスな注文。結果,山茶花四十郎はインデアンルーが好きなのだと再確認した次第。
インデアンルー・シーフード・カツ・大辛が,山茶花的ベスト・オブ・インデアンなのでございます。
「食べるのにも体力がいりそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな






カレーショップ インデアン
本日も,東3条店でした。
トラットリア イル フラゴリーノ@帯広/名店の胎動 祝・プレオープン!!
開店間際には訪問しないというポリシーなのだが,アルペスカの姉妹店となれば,行かなくてはなるまい。

帯広イタリアンの旗手の揃い踏みといった感。


Fragolaというのはイタリア語でイチゴのこと。ヴェネト州・州都ヴェネツィアの特別な飲み物の名前がフラゴリーノ。
社名のチェルヴィーノ(Cervino)は,マッターホルンのイタリア名。「魔の白いピラミッド」と呼ばれ,アルプスの山々の中で最後まで登頂を拒んだ山だ。スイス側からの優雅な景色に比べ,イタリア側からのそれは,まったく違って猛々しくさえ見える。その名前を付けた意気込みと覚悟。
前人未踏の事業に挑む。
すごい社名に可愛い店名(笑)

昼12時に予約。いそいそと出かけましたよ。
中華ちらしの旅S/帯広と言ったら中華ちらしなのだ(夜来香を追加)
あじ福みなみ野 あじ福東 ますや食堂



めん飯 錦華亭 元気



胡同食堂 幸華園 春香楼



上海 上海朝鮮 味福



夜来香 夜来香 四川丼 龍門



桃園 美麗華 広州



夜来香2☆

料理としての完成度が高い夜来香&胡同食堂。
ザ・ちらしと呼べるあじ福みなみ野。
とにかく好きな春香楼。
コンプリートはいつになることやら・・・
専門店の大行列を見るに付け,「やはり,帯広・十勝といえば豚丼なんだな。」と・・・。長い年月をかけて育まれ,メディアの影響で知名度も上がり,今がある。中華ちらしは,テレビの取り上げ方が悪かったかな(笑)
管内の市町村が連携を図って「豚丼グランプリ」を開催したら,十勝の財産になると思うんですけどねぇ。
Chaiかしゅんが企画してくれないかしらね。「炭焼き部門」「網焼き部門」「フライパン・中華鍋部門」,で「総合グランプリ」。
豚丼や中華チラシ版アカデミー賞。盛り上がると思うんですけどねぇ。
「そりゃあ盛り上がるわ。」と思ったら,ポチッ!とな






豚丼の旅S/帯広と言ったら豚丼なのだ(ふじ膳・とん田持ち帰り・創・いろり・ 鴨川を追加)
えび天☆ 清竹☆ すわ☆



味咲☆ 喜楽☆ 味福☆



鶴橋☆ 天つゆ☆ もり惣☆



鴨川☆ 春駒☆ エルパソ☆



胡同☆ 新橋☆ 鴨川味噌☆



我逢亭☆ つかさ☆ ぶたはげ☆



とん田バラ☆ とん田ヒレ☆ 桔梗☆



き久好☆ 味の十八番☆ ナジャ☆



ほんま☆ 山翠庵☆ たむら☆



アパッチカレー☆ とんかつ雅☆ 味処 駒☆



ぶた八☆ ぶた八☆ とん田ロース☆



えび天 炭火☆ いっぴん☆ はなとかち☆



丸松食堂☆ ふじ膳☆


とん田バラ☆ 創☆


古季庵いろり☆ 鴨川2☆


うっかりした店に並んで貴重な時間を無駄にするのは勿体ないですぞ。鴨川に行くとよろし。
やはり,フライパン(中華鍋)豚丼が大好きであります。
「どれが一番口に合うかしら?」と思ったら,ポチッ!とな






市町村対抗豚-1グランプリかちら-1グランプリの開催を!
コンプリートはいつになることやら・・・
手段が目的になってしまった時点で,けっしてゴールに辿り着くことはない。その企画は終了。牛乳の消費拡大を願う人たちの気持ちを踏みにじり,その先に何を得ようというのか。