モン・トレゾール@帯広/美味しくて甘い物を食べたい時には・・・
昨年末と年始めに食べた美味しくて甘い物。
ポム!!
もちろん,チーズケーキも食べましたよ。


ケーク・オ・レザン
ラム酒にじっくり漬け込んだレザン(レーズン)とチェリーが,タップリ入ったパウンドケーキ。
シュー・クリーム

2つ買っちゃいました。

1つは今日。もう1つは明日。

モン・トレゾールの紅茶と一緒に。


改めて,「皮も旨い。」と。

一口食べたときのアタック。長く続く余韻の充足感。
いつ食べても他のそれとは一線を画すレベルなのです。
帯広に,こういう素晴らしいお店があって「ホント良かったぁ。」と,
食べる度に思うのであります。
「今回も蕎麦は食べなかったのね。」と思ったら,ポチッ!とな
激混みでしたの(泣)



モン・トレゾール
□住所:帯広市西1条南6丁目20番
□TEL:0155-23-6868
□営業時間:11:00~17:00
□定休日:月、祝日
□日曜日のみ店頭販売
大きな地図で見る

もちろん,チーズケーキも食べましたよ。


ケーク・オ・レザン

ラム酒にじっくり漬け込んだレザン(レーズン)とチェリーが,タップリ入ったパウンドケーキ。
シュー・クリーム

2つ買っちゃいました。

1つは今日。もう1つは明日。

モン・トレゾールの紅茶と一緒に。


改めて,「皮も旨い。」と。

一口食べたときのアタック。長く続く余韻の充足感。
いつ食べても他のそれとは一線を画すレベルなのです。
帯広に,こういう素晴らしいお店があって「ホント良かったぁ。」と,
食べる度に思うのであります。
「今回も蕎麦は食べなかったのね。」と思ったら,ポチッ!とな




モン・トレゾール
□住所:帯広市西1条南6丁目20番
□TEL:0155-23-6868
□営業時間:11:00~17:00
□定休日:月、祝日
□日曜日のみ店頭販売
大きな地図で見る
スポンサーサイト
鍋の日々~究極の素朴鍋~@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【4】
マイナス15度を超えると,さすがに堪えます(泣)
でもって,寒い日が続くと,当然鍋も続くわけであります。
おでんさんだったり,

白菜と鶏ももとつみれだったり,

〆は当然の如く,
煮込みラーメンだったり。
出汁が出てるので,余計なことはしない。
鍋に塩を適量。いい塩梅になったら,胡麻油をタラリとかけ回す。
ひと煮立ちしたら,美味しい塩ラーメンの完成。
たちと豆腐と鶏ももと。

残っていたつみれも投入。
牛蒡の味が溶け出して(悦)
ストーブの設定温度を4度下げる。エコですなぁ(笑)
白菜でお腹も膨れて,身体も温まる。一石二鳥ですね。
でもって,体重も少しずつ落ちていくので,一石三鳥(笑)
いよいよ厳寒の2月。
鍋の季節は当分終わらないのです。
おでんは,スーパーで出来合いの物を買ってきて,別に買った好きなネタを付け足し。水を足して,味を見ながらおでんの素を投入。
他の鍋はは,白だしと昆布醤油,牛蒡のみで味付け。かなり薄味でございます。鶏やたちから,いい出汁が出ますからね。
常夜鍋
いよいよ時間がないときには,このお鍋(笑)
ほうれん草,旨いッす。
鍋を作ると,身体も部屋もあたたまる。
なので冷やを飲んでも,大丈夫(笑)
マイナス15度の朝シャワーは厳しいですけどね(泣)
「洋風鍋もやってみたら?」と思ったら,ポチッ!とな
ポトフも簡単でいいかもね。



でもって,寒い日が続くと,当然鍋も続くわけであります。
おでんさんだったり,

白菜と鶏ももとつみれだったり,

〆は当然の如く,

出汁が出てるので,余計なことはしない。
鍋に塩を適量。いい塩梅になったら,胡麻油をタラリとかけ回す。
ひと煮立ちしたら,美味しい塩ラーメンの完成。
たちと豆腐と鶏ももと。

残っていたつみれも投入。

ストーブの設定温度を4度下げる。エコですなぁ(笑)
白菜でお腹も膨れて,身体も温まる。一石二鳥ですね。
でもって,体重も少しずつ落ちていくので,一石三鳥(笑)
いよいよ厳寒の2月。
鍋の季節は当分終わらないのです。
おでんは,スーパーで出来合いの物を買ってきて,別に買った好きなネタを付け足し。水を足して,味を見ながらおでんの素を投入。
他の鍋はは,白だしと昆布醤油,牛蒡のみで味付け。かなり薄味でございます。鶏やたちから,いい出汁が出ますからね。
常夜鍋

いよいよ時間がないときには,このお鍋(笑)

鍋を作ると,身体も部屋もあたたまる。
なので冷やを飲んでも,大丈夫(笑)
マイナス15度の朝シャワーは厳しいですけどね(泣)
「洋風鍋もやってみたら?」と思ったら,ポチッ!とな




胡同食堂@帯広/野郎ばかりで新年会 まる麦ってすごいんです。
まだ酒が抜けておりません。誤字脱字・間違いがありましたらご一報を(笑)
今年に入って間もなく,「新年会をしましょう。」という案内が。
年末の忘年会の時には再三のメールに気づかずに,お誘いを無視するという無礼を働いてしまったので,今回はきっちりと手帳にも携帯にも書き込みましたよ。
場所は,胡同食堂。
『潮華』『春香楼』『夜来香』と並ぶ,
山茶花的帯広市内中国料理店四天王(長い)のひとつだ。
男ばかりの飲み会。「都合が悪い。」と言って,速攻で断るが常。
でも今回はメンバーがメンバーなので,とても楽しみにしておりました。
会議が2本入ってしまい,「遅刻するのでは・・・」と思っておりましたが,何とか間に合いましたよ。
ワインにしようか,紹興酒にしようか。
まずは,白をグラスで。
ワタクシの次に来た本日のホスト。「もうひと方は小一時間遅れるそうです。今メールが来ました。」と。では,待たずに始めちまいましょう(笑)
本日は,まる麦の達人によるまる麦 フルコースでございます。
前菜
刺身とレバー。スタートからビックリさせられますね。
まる麦の食感が愉しい。何よりソースが絶品。後から来るもう一人のため残しておくのに,かなりの努力を要した次第(笑)
今年に入って間もなく,「新年会をしましょう。」という案内が。
年末の忘年会の時には再三のメールに気づかずに,お誘いを無視するという無礼を働いてしまったので,今回はきっちりと手帳にも携帯にも書き込みましたよ。
場所は,胡同食堂。
『潮華』『春香楼』『夜来香』と並ぶ,
山茶花的帯広市内中国料理店四天王(長い)のひとつだ。
男ばかりの飲み会。「都合が悪い。」と言って,速攻で断るが常。
でも今回はメンバーがメンバーなので,とても楽しみにしておりました。
会議が2本入ってしまい,「遅刻するのでは・・・」と思っておりましたが,何とか間に合いましたよ。
ワインにしようか,紹興酒にしようか。

ワタクシの次に来た本日のホスト。「もうひと方は小一時間遅れるそうです。今メールが来ました。」と。では,待たずに始めちまいましょう(笑)
本日は,まる麦の達人によるまる麦 フルコースでございます。
前菜

刺身とレバー。スタートからビックリさせられますね。
まる麦の食感が愉しい。何よりソースが絶品。後から来るもう一人のため残しておくのに,かなりの努力を要した次第(笑)
てんぷら籠屋@帯広/やはりプロの鍋はステージが違うのだ。
籠屋に来たら,まず「まん真ん中。それと烏龍茶ね。」


お通しは,イカの明太子和え。明太子がキョーレツに旨い。
店に入ると,小上がり3席には既にコンロがセットされている。「今日は混んでてダメかな?」と思ったら,「7時までなら大丈夫です。」とのこと。短時間1本勝負だな(笑)
「何になさいますか? もつ鍋でしたら,すぐに・・・。」と。
と言うわけで,7時からのお客さんの鍋を先に食べちゃうことに(笑)
籠屋名物・もつ鍋

ん~,家鍋とは見た目のインパクトからして別格。
ニラとキャベツの量を記憶(笑)
グツグツと煮えて参りましたよ。

で,数分後。

音と香りだけで,身体の芯から暖まる感じ。
←クリックして拡大なのだ(笑)
あっと言う間に食べちゃいました。時間制限があるからというわけではないの。ただ,もう旨くて旨くて・・・。
出汁のまろやかさ。もつの新鮮さ。バランス。
プロのお仕事ですなぁ。「あっ,お酒お代わりね。」
チャンポンか,うどんか,ご飯か・・・それが問題だ。
いつもの結果になりました。
米よ! 出汁をタップリ吸うがよい!!

ハフハフ言いながら,根こそぎいただきましたよ。
「やっぱり違うねぇ。」「そうだねぇ。」と,何度も呟きながら食べましたの。余韻までもが違うのね。
予約で小上がりが埋まるのも納得。食べている最中に,来月の予約の電話も入っておりましたよ。
まだまだ寒い日が続く帯広・十勝の冬。
もつ鍋の季節は,当分続きそうですなぁ。
まだ籠屋のもつ鍋を体験してない方は,是非お出かけ下さいませ。
冬の醍醐味を味わい損なってますよ。
「寒いうちに食べてみたいわぁ。」と思ったら,ポチッ!とな
是非とも食べていただきたい!!



てんぷら籠屋
□住所:帯広市西十三条南15-1-5 タウン13ビル 1F
□TEL: 0155-23-5093
□営業時間:11:00~15:00 17:30~22:00
□定休日:火曜日
大きな地図で見る


お通しは,イカの明太子和え。明太子がキョーレツに旨い。
店に入ると,小上がり3席には既にコンロがセットされている。「今日は混んでてダメかな?」と思ったら,「7時までなら大丈夫です。」とのこと。短時間1本勝負だな(笑)
「何になさいますか? もつ鍋でしたら,すぐに・・・。」と。
と言うわけで,7時からのお客さんの鍋を先に食べちゃうことに(笑)
籠屋名物・もつ鍋

ん~,家鍋とは見た目のインパクトからして別格。

グツグツと煮えて参りましたよ。

で,数分後。

音と香りだけで,身体の芯から暖まる感じ。

あっと言う間に食べちゃいました。時間制限があるからというわけではないの。ただ,もう旨くて旨くて・・・。
出汁のまろやかさ。もつの新鮮さ。バランス。
プロのお仕事ですなぁ。「あっ,お酒お代わりね。」
チャンポンか,うどんか,ご飯か・・・それが問題だ。

米よ! 出汁をタップリ吸うがよい!!

ハフハフ言いながら,根こそぎいただきましたよ。
「やっぱり違うねぇ。」「そうだねぇ。」と,何度も呟きながら食べましたの。余韻までもが違うのね。
予約で小上がりが埋まるのも納得。食べている最中に,来月の予約の電話も入っておりましたよ。
まだまだ寒い日が続く帯広・十勝の冬。
もつ鍋の季節は,当分続きそうですなぁ。
まだ籠屋のもつ鍋を体験してない方は,是非お出かけ下さいませ。
冬の醍醐味を味わい損なってますよ。
「寒いうちに食べてみたいわぁ。」と思ったら,ポチッ!とな




てんぷら籠屋
□住所:帯広市西十三条南15-1-5 タウン13ビル 1F
□TEL: 0155-23-5093
□営業時間:11:00~15:00 17:30~22:00
□定休日:火曜日
大きな地図で見る
山翠庵@帯広/山翠庵は2011年も旨いのだ。
今年初の山翠庵。1ヶ月ぶりの訪問でございます。北の勝を飲みながら,何にしようか考える。この時間がたまらなく好きなのです。


相方は,もちろん烏龍茶だ(笑)
牛すじ煮込み 温玉のせ

プチッとな

ものすごい勢いで食べる相方。久しぶりだし美味しいし,無理もないこと。「牛すじ煮込みは飲み物です。」と言わんばかりの食べっぷり。
穴子のハリハリ鍋

炙った穴子も旨い。出汁も旨い。
味の染みた水菜も旨い。
「穴子は魚なんだなぁ。」と再認識できるひと品。プロが作る鍋は自宅鍋とは,やはり別物。当たり前なんですけどね(笑)
鶏たたき刺

プチッとな ACT.2

一切れが大きい。そして甘い。でもって,まったく鶏臭くない。新鮮さだけではない滋味深さ。
「どうですか?」とマスター。
「大きいし旨いし。」とワタクシ。
「(お品書きに)書いてないんだけど,比内地鶏なんだわ。」と。
通りで!!
それにしても・・・。この量の比内地鶏のたたきを,600円で出していいものか(笑) 相変わらず,価格設定を間違ってますよ,マスター。
ちぢみほうれん草
「鍋の汁,残ってますか?」とママさん。「残してありますよ。」
こちらは,サービスのひと品。
「昔の味がするほうれん草。しゃぶしゃぶにして食べてみて。」と。
「けっこう,エグ味が強いかも・・・。」と仰ってましたが,そんなことはありませんでしたよ。でも,確かに「昔のほうれん草の味がする。」
舌が満足するお店。
「今年もよろしくお願いしますね。」と言われましたが,「こちらの方こそ。」なのであります。
「今年もたくさん通いそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな
もちろんですよ。



食事と炭焼き居酒屋 山翠庵
□住所:帯広市西6条南22丁目
□TEL:0155-22-6727
□営業時間:11:30~21:30
□定休日:水曜日


相方は,もちろん烏龍茶だ(笑)
牛すじ煮込み 温玉のせ

プチッとな

ものすごい勢いで食べる相方。久しぶりだし美味しいし,無理もないこと。「牛すじ煮込みは飲み物です。」と言わんばかりの食べっぷり。
穴子のハリハリ鍋

炙った穴子も旨い。出汁も旨い。

「穴子は魚なんだなぁ。」と再認識できるひと品。プロが作る鍋は自宅鍋とは,やはり別物。当たり前なんですけどね(笑)
鶏たたき刺

プチッとな ACT.2

一切れが大きい。そして甘い。でもって,まったく鶏臭くない。新鮮さだけではない滋味深さ。
「どうですか?」とマスター。
「大きいし旨いし。」とワタクシ。
「(お品書きに)書いてないんだけど,比内地鶏なんだわ。」と。
通りで!!
それにしても・・・。この量の比内地鶏のたたきを,600円で出していいものか(笑) 相変わらず,価格設定を間違ってますよ,マスター。
ちぢみほうれん草

「鍋の汁,残ってますか?」とママさん。「残してありますよ。」

「昔の味がするほうれん草。しゃぶしゃぶにして食べてみて。」と。
「けっこう,エグ味が強いかも・・・。」と仰ってましたが,そんなことはありませんでしたよ。でも,確かに「昔のほうれん草の味がする。」
舌が満足するお店。
「今年もよろしくお願いしますね。」と言われましたが,「こちらの方こそ。」なのであります。
「今年もたくさん通いそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな




食事と炭焼き居酒屋 山翠庵
□住所:帯広市西6条南22丁目
□TEL:0155-22-6727
□営業時間:11:30~21:30
□定休日:水曜日
お気に入りのBARへ@札幌/とても素敵で格好いい【大人】の男
ワイワイ騒ぐも良し。出会いを求めるも良し。
静かな空間でリセットするのも良し。
マナーを知る。
そして,目的に応じて使い分ける。それだけのこと。
札幌へ行くと必ず寄ってしまうのがオザワさんと,ここ。

札幌の名門「バーやまざき」の門下生だった中田耀子さんが開いたお店。中田ママは,女性バーテンダーの先駆者的な存在なのです。動きが実に美しい。そこから生み出されるキレのあるカクテルは絶品。
ワタクシ,このお店の空間が大好きなんですよ。もちろんカクテルの味は格別。今回も「ブルー・ムーンを一杯飲んで帰ろう。」と寄り道した次第。
午後10時半。満席のカウンター。
ちょうどいいタイミングで一つ席が空いた。ラッキー。
飲み終わって,さて「帰ろうか・・・」と思っていたら,隣のお客さんが入れ替わり,超格好いい男性が座りましたよ。何と言いましょうか,端整な顔立ちに上品なオーラ。優しい物腰。ワタクシとは真逆な,ザ・紳士。生き方のステージそのものが違うのですよ。
その紳士に,
「パイプ,よろしいですか?」
と聞かれました。
「どうぞどうぞ。パイプの香り,僕も好きですから。」
「ありがとうございます。」
おもむろに取り出した葉やらパイプ道具やら。実になめらかな動作で火をつける。そして,じっくりと楽しむ。
あんなに格好よく洗練された仕草は,見たことがありません。
「気になりませんか?」
「いえいえ。実は先月から勧められて葉巻を少しやってまして,かえっていい香りをお裾分けしてもらっています。」
実際,軽くて甘い香りが心地よく,モルトを注文してしまったほど(笑)
パイプを楽しんだその紳士。中田ママさんにひと言ふた言,何か話を。
すると出てきたのが,マイ・ヒュミドールではあ~りませんか。
「お好きなのをどうぞ。」
んなこと言われても,こっちはど素人(泣)
よくわからない上に,よく見えない。いろいろな種類の中から「お好きな物を」と言われても,うっかりとんでもなく高価な物を選んでも申し訳ないし,かといって,何度も勧められているのに固辞するのも・・・。
「ええい,ままよ。」とばかりに選んだのが,
こちら。
ワタクシが選ぶと,まず香りを確かめ,きれいな動きで重厚なカッターとライターを出す彼。これまた見事な手際でカットし,火をつける。葉巻を数回振って,渡してくれました。
旨い・・・。
「お礼に一杯ごちそうさせてください。」
「いいえ。そういうつもりで勧めたわけじゃないですから。少しでも葉巻を好きになってもらえたらと思って,この子達を紹介したのです。」
この子達・・・。好きなんですねぇ,葉巻が。
「自分は煙草は吸わないんですよ。この子達だけです。」
普段煙草を吸ってばかりいる自分が,何だかとても浮気性に思えてきますね(笑)
結局,お礼の一杯を飲んでいただけないまま,紳士は「ごゆっくり。」と,笑顔とパイプの香りを残して去っていかれました。
「この次,彼が来たら,僕のお礼ですと一杯だけ作ってあげて下さい。」と中田ママにお願いするのが精一杯。
もう一杯お代わりをして,数十分間,葉巻の香りを堪能させていただきました。至福のひととき。リセットできましたよ。
こういうことがあるから,この店に通うのを止められないのです。
「雰囲気も店の魅力ひとつなんですね。」と思ったら,ポチッ!とな
はい。



ドゥ・エルミタアヂュ
□住所:札幌市中央区南三条西4丁目 3・4ビル10F
□電話:011-232-5465
□営業時間:18:00~翌1:00 22時以降入店可
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
静かな空間でリセットするのも良し。
マナーを知る。
そして,目的に応じて使い分ける。それだけのこと。
札幌へ行くと必ず寄ってしまうのがオザワさんと,ここ。

札幌の名門「バーやまざき」の門下生だった中田耀子さんが開いたお店。中田ママは,女性バーテンダーの先駆者的な存在なのです。動きが実に美しい。そこから生み出されるキレのあるカクテルは絶品。
ワタクシ,このお店の空間が大好きなんですよ。もちろんカクテルの味は格別。今回も「ブルー・ムーンを一杯飲んで帰ろう。」と寄り道した次第。
午後10時半。満席のカウンター。
ちょうどいいタイミングで一つ席が空いた。ラッキー。
飲み終わって,さて「帰ろうか・・・」と思っていたら,隣のお客さんが入れ替わり,超格好いい男性が座りましたよ。何と言いましょうか,端整な顔立ちに上品なオーラ。優しい物腰。ワタクシとは真逆な,ザ・紳士。生き方のステージそのものが違うのですよ。
その紳士に,
「パイプ,よろしいですか?」
と聞かれました。
「どうぞどうぞ。パイプの香り,僕も好きですから。」
「ありがとうございます。」
おもむろに取り出した葉やらパイプ道具やら。実になめらかな動作で火をつける。そして,じっくりと楽しむ。
あんなに格好よく洗練された仕草は,見たことがありません。
「気になりませんか?」
「いえいえ。実は先月から勧められて葉巻を少しやってまして,かえっていい香りをお裾分けしてもらっています。」
実際,軽くて甘い香りが心地よく,モルトを注文してしまったほど(笑)
パイプを楽しんだその紳士。中田ママさんにひと言ふた言,何か話を。
すると出てきたのが,マイ・ヒュミドールではあ~りませんか。
「お好きなのをどうぞ。」
んなこと言われても,こっちはど素人(泣)
よくわからない上に,よく見えない。いろいろな種類の中から「お好きな物を」と言われても,うっかりとんでもなく高価な物を選んでも申し訳ないし,かといって,何度も勧められているのに固辞するのも・・・。
「ええい,ままよ。」とばかりに選んだのが,

ワタクシが選ぶと,まず香りを確かめ,きれいな動きで重厚なカッターとライターを出す彼。これまた見事な手際でカットし,火をつける。葉巻を数回振って,渡してくれました。
旨い・・・。
「お礼に一杯ごちそうさせてください。」
「いいえ。そういうつもりで勧めたわけじゃないですから。少しでも葉巻を好きになってもらえたらと思って,この子達を紹介したのです。」
この子達・・・。好きなんですねぇ,葉巻が。
「自分は煙草は吸わないんですよ。この子達だけです。」
普段煙草を吸ってばかりいる自分が,何だかとても浮気性に思えてきますね(笑)
結局,お礼の一杯を飲んでいただけないまま,紳士は「ごゆっくり。」と,笑顔とパイプの香りを残して去っていかれました。
「この次,彼が来たら,僕のお礼ですと一杯だけ作ってあげて下さい。」と中田ママにお願いするのが精一杯。
もう一杯お代わりをして,数十分間,葉巻の香りを堪能させていただきました。至福のひととき。リセットできましたよ。
こういうことがあるから,この店に通うのを止められないのです。
「雰囲気も店の魅力ひとつなんですね。」と思ったら,ポチッ!とな




ドゥ・エルミタアヂュ
□住所:札幌市中央区南三条西4丁目 3・4ビル10F
□電話:011-232-5465
□営業時間:18:00~翌1:00 22時以降入店可
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
ヴィネリアオザワ@札幌/絶対に行かねばならない店がそこにある。
あまり好ましくない用事で札幌へ。せっかくなので・・・(笑)


電話をして,さっそく出かけていきましたよ。
「泡からいきますか?」とソムリエール様。
「そうですね。」とワタクシ。というわけでスプマンテは,
フェラーリのロゼ
泡の勢いが食欲をかき立てますね。
←トマトの香りがたまらないの(嬉)
網走産ワカサギのカルピオーネ

甘酸っぱさが口の中に広がり,余韻が鼻から抜ける。
ワカサギの味がしっかり残っているのが不思議。素材を生かすことと,
素材に寄りかかることとは違うのね。この皿は当然前者。
トルタ・ディ・ポレンタ

ポレンタというのは,とうもろこしを乾燥させ粉にしたのをマッシュポテト状や型に入れて焼いたもの。
生ハムとモルタデッラ入り。
しっとりと焼き上げられた生地。生ハムとボローニャの塩気が絶妙。
モン・トレゾールのケーク・サレを思い出しましたよ。
マッシュポテト状のポレンタも,是非食べてみたいと。
パンも相変わらず美味しい。つい手が伸びちゃう。

でも,気をつけないとお腹がいっぱいになっちゃうのよね。


電話をして,さっそく出かけていきましたよ。
「泡からいきますか?」とソムリエール様。
「そうですね。」とワタクシ。というわけでスプマンテは,
フェラーリのロゼ

泡の勢いが食欲をかき立てますね。

網走産ワカサギのカルピオーネ

甘酸っぱさが口の中に広がり,余韻が鼻から抜ける。
ワカサギの味がしっかり残っているのが不思議。素材を生かすことと,
素材に寄りかかることとは違うのね。この皿は当然前者。
トルタ・ディ・ポレンタ

ポレンタというのは,とうもろこしを乾燥させ粉にしたのをマッシュポテト状や型に入れて焼いたもの。

しっとりと焼き上げられた生地。生ハムとボローニャの塩気が絶妙。
モン・トレゾールのケーク・サレを思い出しましたよ。
マッシュポテト状のポレンタも,是非食べてみたいと。
パンも相変わらず美味しい。つい手が伸びちゃう。

でも,気をつけないとお腹がいっぱいになっちゃうのよね。
白菜と豚バラの重ね煮~究極の素朴鍋~@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ【3】
最も多く食べてきた鍋が,白菜と豚バラの重ね煮。
①白菜と豚バラをひたすら重ねる。
②酒を少々振って,蓋をする。というか,乗せる。
④弱火で蒸す。 以上。


もう,20年以上は食べてきたのではないかしら。

酒を振らなくても問題なし。時間がない。食材がない。でも,お腹いっぱい食べたい時に重宝するのだ。
別日の重ね煮。

たまには立てて蒸してみようと思ったんですけど,

白菜が足りずに,鍋全体に敷き詰められませんでした(泣)
なので,豆腐を入れて隙間を埋めました。これはこれで正解。
結果オーライと言うことで(笑)
白菜がクタッとして,肉の色が変わったら,ぽん酢で食べますよ。焼肉のタレでもオッケー。ワタクシ的には,ぽん酢がオススメ。それにしても・・・ぽん酢って,すごい調味料ですね。
「タジン鍋はいらないね。」と思ったら,ポチッ!とな
フライパンでも十分なのだ(笑)



①白菜と豚バラをひたすら重ねる。
②酒を少々振って,蓋をする。というか,乗せる。
④弱火で蒸す。 以上。


もう,20年以上は食べてきたのではないかしら。


酒を振らなくても問題なし。時間がない。食材がない。でも,お腹いっぱい食べたい時に重宝するのだ。
別日の重ね煮。

たまには立てて蒸してみようと思ったんですけど,

白菜が足りずに,鍋全体に敷き詰められませんでした(泣)
なので,豆腐を入れて隙間を埋めました。これはこれで正解。
結果オーライと言うことで(笑)
白菜がクタッとして,肉の色が変わったら,ぽん酢で食べますよ。焼肉のタレでもオッケー。ワタクシ的には,ぽん酢がオススメ。それにしても・・・ぽん酢って,すごい調味料ですね。
「タジン鍋はいらないね。」と思ったら,ポチッ!とな




はるこまベーカリー@帯広/鍋もいいけど,パンもいいね。
帯広でパンと言ったら,ワタクシ的にははるこまベーカリーさんです。

初めて食べる物から,お馴染みの物まで。


甘いパンもスパイシーなパンも。


めんこいパンは,
ワインに合いますね。
こちらは別日のパンたち。

彩りもいい感じ。


カツ,いつ食べても旨いですなぁ。


コラボバーガーは外せません。


今回,最も「旨いっ!」と感じたのは,↑こちら。
生地もソースも具も美味しいですね。ドーナツ系もいい。揚げ方なんでしょうかね。香りもナイスだ。
ランチに良し。ディナーに良し。今後も小麦にこだわり続けて,安定した味を供給していただきたいと願っている次第。
「カフェコーナーも始まったのね。」と思ったら,ポチッ!とな
流行っているようですよ。



Traditional&Original BREAD はるこまベーカリー
□住所:帯広市西19条南5-43-11
□TEL:0155-38-5311
□営業時間:8:30~19:00
□定休日:日曜日・第三月曜
大きな地図で見る

初めて食べる物から,お馴染みの物まで。


甘いパンもスパイシーなパンも。


めんこいパンは,

こちらは別日のパンたち。

彩りもいい感じ。


カツ,いつ食べても旨いですなぁ。


コラボバーガーは外せません。


今回,最も「旨いっ!」と感じたのは,↑こちら。
生地もソースも具も美味しいですね。ドーナツ系もいい。揚げ方なんでしょうかね。香りもナイスだ。
ランチに良し。ディナーに良し。今後も小麦にこだわり続けて,安定した味を供給していただきたいと願っている次第。
「カフェコーナーも始まったのね。」と思ったら,ポチッ!とな




Traditional&Original BREAD はるこまベーカリー
□住所:帯広市西19条南5-43-11
□TEL:0155-38-5311
□営業時間:8:30~19:00
□定休日:日曜日・第三月曜
大きな地図で見る
ラ リベラ (La libera)@帯広/今日は写真がありませんよ(笑)
久しぶりの訪問。本日の相方は一流の創り手様。
彼女曰く「めきめき腕を上げいていて,どんどん美味しくなっている。」
「それは楽しみ。」というわけで【お任せディナーコース】を・・・。
どんな料理が出てくるのか,期待で胸が膨らみますよ。
サロマ湖産ムール貝・ひよこ豆のソース
サロマ産のムール貝は初めて。旨いもんですなぁ。プリンとしていて味も上々。ひよこ豆のソースはクセになっちゃうお味。パンできれいに掃除しました。で,この自家製パンが激旨。包んで持ち帰りたかったですわぁ。
キタアカリのニョッキ・白トリュフのソース
皿が置かれた途端,大好きな香りが広がりましたよ。間違いなく,今年の想い出になるひと皿。ニョッキの食感も素晴らしい。トリュフのソースのバランス。香り,味,そして塩加減。もう「旨い」としか言いようがありません。ウットリしちゃいました。これは是非食べていただきたいと。
池田産サンマルツァーノのスパゲティ
程よい酸味のサンマルツァーノのソース。赤がとても美しい。スパゲティの茹で方は完璧でございました。お見事です。ワインが合うんですなぁ。
イタリア産子豚のロースト
肉はやわらかく,味も深い。何より,香ばしく焼かれた皮の旨みと言ったら・・・。肉も皮も食感も抜群。肉はしっとりと,皮はパリッと。実に丁寧なお仕事ですよ。
苺とバニラアイス・バルサミコソース
R40のドルチェ(笑)
旬の苺はもとより,バニラアイスとバルサミコの相性の良さを再確認した次第。この旨さは,お子ちゃまにはわかんないでしょうなぁ。
〆はエスプレッソ。今回はカメラを置いていきましたので,写真がないのが残念。
どの皿も完璧。ワインを注ぎに来るタイミングもお見事。どの料理も味付けは軽くなっておりますが,舌もお腹も大満足でございましたよ。
帰りがけに,「2年前にお越しいただきましたね。」と。もうそんなになりますかねぇ・・・。今年はビシッと通いたいと思っております。
2次会はアルペスカへ。
久しぶりの「チーズ全部盛り」(笑) こちらでもまた至福のひととき。
帯広のイタリアン,やっぱり凄いですわ。
「白トリュフ,美味しかったのね。」と思ったら,ポチッ!とな
うっとり・・・(嬉)



ラ リベラ (La libera)
□住所:帯広市西6条南5丁目3-5
□TEL:0155-23-8858
□営業時間:12:00~15:00/18:00~22:00
□定休日:毎週月曜日,第3火曜日
大きな地図で見る
彼女曰く「めきめき腕を上げいていて,どんどん美味しくなっている。」
「それは楽しみ。」というわけで【お任せディナーコース】を・・・。
どんな料理が出てくるのか,期待で胸が膨らみますよ。
サロマ湖産ムール貝・ひよこ豆のソース
サロマ産のムール貝は初めて。旨いもんですなぁ。プリンとしていて味も上々。ひよこ豆のソースはクセになっちゃうお味。パンできれいに掃除しました。で,この自家製パンが激旨。包んで持ち帰りたかったですわぁ。
キタアカリのニョッキ・白トリュフのソース
皿が置かれた途端,大好きな香りが広がりましたよ。間違いなく,今年の想い出になるひと皿。ニョッキの食感も素晴らしい。トリュフのソースのバランス。香り,味,そして塩加減。もう「旨い」としか言いようがありません。ウットリしちゃいました。これは是非食べていただきたいと。
池田産サンマルツァーノのスパゲティ
程よい酸味のサンマルツァーノのソース。赤がとても美しい。スパゲティの茹で方は完璧でございました。お見事です。ワインが合うんですなぁ。
イタリア産子豚のロースト
肉はやわらかく,味も深い。何より,香ばしく焼かれた皮の旨みと言ったら・・・。肉も皮も食感も抜群。肉はしっとりと,皮はパリッと。実に丁寧なお仕事ですよ。
苺とバニラアイス・バルサミコソース
R40のドルチェ(笑)
旬の苺はもとより,バニラアイスとバルサミコの相性の良さを再確認した次第。この旨さは,お子ちゃまにはわかんないでしょうなぁ。
〆はエスプレッソ。今回はカメラを置いていきましたので,写真がないのが残念。
どの皿も完璧。ワインを注ぎに来るタイミングもお見事。どの料理も味付けは軽くなっておりますが,舌もお腹も大満足でございましたよ。
帰りがけに,「2年前にお越しいただきましたね。」と。もうそんなになりますかねぇ・・・。今年はビシッと通いたいと思っております。
2次会はアルペスカへ。
久しぶりの「チーズ全部盛り」(笑) こちらでもまた至福のひととき。
帯広のイタリアン,やっぱり凄いですわ。
「白トリュフ,美味しかったのね。」と思ったら,ポチッ!とな




ラ リベラ (La libera)
□住所:帯広市西6条南5丁目3-5
□TEL:0155-23-8858
□営業時間:12:00~15:00/18:00~22:00
□定休日:毎週月曜日,第3火曜日
大きな地図で見る
扁炉(ピェンロー)~究極の素朴鍋~@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ②
扁炉と書いて,ピェンローと読むそうな。
「扁」というのは「ささやかな」とか「素朴な」という意味。
かなり昔に読んだ妹尾河童氏の『河童のスケッチブック』に書かれていた,中国の『素朴』な白菜鍋。それがピェンロー。
材料は,白菜・乾椎茸・豚ばら肉・鶏もも肉・春雨。
調味料は,胡麻油と粗塩と一味。
作り方は・・・
①椎茸の戻し汁を入れたたっぷりの水で,ひたすら具材を煮る。
②白菜が,クタクタになるまでとにかく煮る。
③で,胡麻油をたら~りとかけ回す。 以上(笑)
白菜は,どっさり準備いたします。

一昼夜かけて戻した椎茸のエキスに,白菜の芯&かたい部分を投入。

20分ほど経つと,白い部分が透明になってきます。これが目安。

煮立たせすぎるとスープが濁るので,そこは注意。
「扁」というのは「ささやかな」とか「素朴な」という意味。
かなり昔に読んだ妹尾河童氏の『河童のスケッチブック』に書かれていた,中国の『素朴』な白菜鍋。それがピェンロー。
材料は,白菜・乾椎茸・豚ばら肉・鶏もも肉・春雨。
調味料は,胡麻油と粗塩と一味。
作り方は・・・
①椎茸の戻し汁を入れたたっぷりの水で,ひたすら具材を煮る。
②白菜が,クタクタになるまでとにかく煮る。
③で,胡麻油をたら~りとかけ回す。 以上(笑)
白菜は,どっさり準備いたします。

一昼夜かけて戻した椎茸のエキスに,白菜の芯&かたい部分を投入。

20分ほど経つと,白い部分が透明になってきます。これが目安。

煮立たせすぎるとスープが濁るので,そこは注意。
ますや@帯広/お腹が満足するパン
「ますやは美味しいよね。」と言われて,「どっちの?」という人は,
帯広では食いしん坊の部類に入るのではないだろうか(笑)
今日は,ますや食堂ではなく,満寿屋パンの方のお話。
とある週末。

「前を通りかかったら,急に食べたくなっちゃって。」と,本日の相方。

えっとですねぇ,何人分のランチですか?
「残ったら,夜も食べられるでしょ。」
これだけ残しました(笑)
「白スパサンドを買おうかと思ったら売り切れだったの。」
「満寿屋でランチしてる人って多いのね。」
「お腹空いてたから,目移りしちゃって。」
「カツサンド,美味しそうでしょ?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 僕にも何か喋らせてちょうだい(笑)
ランチに良し。肴にも良し。
つまり,「牛乳にもウィスキーにも合う」メニューをチョイスした模様。
ひとつだけ甘いのが入っているところが,「気が利くねぇ。」と。
とびきり「旨い!」と言うわけではないけど(笑),不思議と定期的に
「食べたくなる」お味なんですよね。
豚丼に中華ちらしにインデアン。
満寿屋のパンも,ソウルなフードと言うことでしょうかね?
「何だかんだで完食したんだ(笑)」と思ったら,ポチッ!とな
牛乳もタップリ飲んだよ。



ますや
帯広では食いしん坊の部類に入るのではないだろうか(笑)
今日は,ますや食堂ではなく,満寿屋パンの方のお話。
とある週末。

「前を通りかかったら,急に食べたくなっちゃって。」と,本日の相方。

えっとですねぇ,何人分のランチですか?


「白スパサンドを買おうかと思ったら売り切れだったの。」
「満寿屋でランチしてる人って多いのね。」
「お腹空いてたから,目移りしちゃって。」
「カツサンド,美味しそうでしょ?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 僕にも何か喋らせてちょうだい(笑)
ランチに良し。肴にも良し。
つまり,「牛乳にもウィスキーにも合う」メニューをチョイスした模様。
ひとつだけ甘いのが入っているところが,「気が利くねぇ。」と。
とびきり「旨い!」と言うわけではないけど(笑),不思議と定期的に
「食べたくなる」お味なんですよね。
豚丼に中華ちらしにインデアン。
満寿屋のパンも,ソウルなフードと言うことでしょうかね?
「何だかんだで完食したんだ(笑)」と思ったら,ポチッ!とな




ますや
常夜鍋~究極の素朴鍋~@自宅/寒すぎる時は,鍋なのだ①
先日のもつ鍋以来,自宅鍋にはまっていく予感が(笑)
今回は,常夜鍋。
常夜鍋というと,あのお店。
②沸いたら豚バラとほうれん草を入れて煮込む。以上(笑)

今回は豆腐も入れてみましたよ。これがまた大正解(嬉)
ほうれん草,赤いのがひとつ残っちゃってましたね。

あとは,ぽん酢やら柚子胡椒やらで
ハフハフ食べるだけ。
でもって,お肉やほうれん草を足しながら,

好きな映画を観ながら,
ちびちび酒を呑む。
身体があたたまるねぇ。
でも,一人だと心は寒いねぇ。
ものすごく美味しい豚肉と,ものすごく美味しいほうれん草があれば,
もっともっと美味しくなるんでしょうな。
ちなみに,北海道のほうれん草の生産高は8450トンで10位。1位は,千葉県なんですね。
豚の飼育頭数は,573300頭で第6位。1位はぶっちぎりで鹿児島県。
十勝は43000頭。何だか,ちょっと悔しい(笑) とは言え,依田勉三翁が連れてきた豚の数(4頭)を考えたら,ずいぶん増えたものだと・・・。
最後は,ぽん酢を汁で割って飲み干しましたとさ。お腹いっぱい。
調べてみると,向田邦子風常夜鍋というのがあるらしい。
今度はそれを作ってみようかしら。
「どんな常夜鍋なんでしょうね。」と思ったら,ポチッ!とな
レッツ・検索!!


今回は,常夜鍋。
常夜鍋というと,あのお店。
豚肉、ホウレンソウ(または小松菜)、白菜を具の中心にした鍋料理。豚肉を使用することから、しゃぶしゃぶの一種と見て豚しゃぶ、ちり鍋の一種として豚ちりと呼ばれる事もある。常夜鍋の名は、毎晩食べても飽きないとされるところから名付けられた。【ウィキペディアより】①昆布を敷いた鍋に水と酒を投入。
②沸いたら豚バラとほうれん草を入れて煮込む。以上(笑)

今回は豆腐も入れてみましたよ。これがまた大正解(嬉)
ほうれん草,赤いのがひとつ残っちゃってましたね。

あとは,ぽん酢やら柚子胡椒やらで

でもって,お肉やほうれん草を足しながら,

好きな映画を観ながら,

身体があたたまるねぇ。
でも,一人だと心は寒いねぇ。
ものすごく美味しい豚肉と,ものすごく美味しいほうれん草があれば,
もっともっと美味しくなるんでしょうな。
ちなみに,北海道のほうれん草の生産高は8450トンで10位。1位は,千葉県なんですね。
豚の飼育頭数は,573300頭で第6位。1位はぶっちぎりで鹿児島県。
十勝は43000頭。何だか,ちょっと悔しい(笑) とは言え,依田勉三翁が連れてきた豚の数(4頭)を考えたら,ずいぶん増えたものだと・・・。
最後は,ぽん酢を汁で割って飲み干しましたとさ。お腹いっぱい。
調べてみると,向田邦子風常夜鍋というのがあるらしい。
今度はそれを作ってみようかしら。
「どんな常夜鍋なんでしょうね。」と思ったら,ポチッ!とな




肉ノ五右衛門@帯広/寒い日には美味しいもつ鍋であたたまるのがよろしいかと・・・。
北海道が鎖国(笑?)しても,食べ物だけは困らないだろうなぁ。
食事をする度,そんなことを考える今日この頃・・・。
自分で作ったことのない料理の一つにもつ鍋がありますよ。
今まで作らなかった理由は,
もつ鍋の美味しい店を知っているから。
鍋用の良いもつが手に入らないから。
この二つ。



今回,良いもつが手に入ったのと,寒い日が続くのとで,
さっそくもつ鍋にチャレンジしようと・・・。
ごま塩ホルモンは別日に食べたんですけど,これがまた美味。

初めてなので,出汁は既成の物を使用。そこに牛蒡のささがき2本分と,にんにくの薄切り2かけ分を投入。醤油と白だしと酒で微調整。

煮立ってきたところに,別鍋で軽く茹でた丸腸とシマ腸を入れますよ。
しばらくしてから,キャベツ2分の1個と豆腐1丁,ニラ2束を。
最後に,唐辛子の輪切りを散らして,完成を待つのだ(嬉)

シマ腸のコリコリとした歯ごたえと,丸腸のトロンとした脂の甘さ。
キャベツのお陰で,煮込んでもしょっぱくならないし,
軽く茹でておいたためか,硬くならなずに持続するもつの食感。

キャベツはもっと多くても良かったかもね。モリモリ食べられちゃうもの。
ニラも倍の量でも問題なしかな。
豆腐は時間が経てば経つほど旨くなる。

一の蔵もクイクイッとススムのであります。


身体も心もポッカポカですよ。
初めてにしては,なかなか良い出来ではあ~りませんか(笑)
〆は,米か麺か悩んだんですけど・・・
袋に惹かれました。
キャベツとねぎ,玉子2ヶを追加してひと煮立ち。
半熟になった黄味を絡めて麺をすする。嗚呼・・・。

本日の相方は大の映画好き。
朝からカーテンを閉め切って,まず『用心棒』を鑑賞。
昼にもつ鍋を満喫。
午後からは『天国と地獄』を。
観終わってカーテンを開けたら,一面の銀世界(笑)
良い映画に美味しい鍋。休日は,こうでなくっちゃね。
晩ご飯は麺を足して,

更に煮込んだもつ煮ラーメンになりましたとさ。
「いいもつだねぇ。」と思ったら,ポチッ!とな
五右衛門さんはオススメですよ。



肉ノ五右衛門
□住所:帯広市西9条北1丁目10番地2
□TEL:0155-41-5252
□営業時間:9:00~19:00
大きな地図で見る
食事をする度,そんなことを考える今日この頃・・・。
自分で作ったことのない料理の一つにもつ鍋がありますよ。
今まで作らなかった理由は,
もつ鍋の美味しい店を知っているから。
鍋用の良いもつが手に入らないから。
この二つ。



今回,良いもつが手に入ったのと,寒い日が続くのとで,
さっそくもつ鍋にチャレンジしようと・・・。
ごま塩ホルモンは別日に食べたんですけど,これがまた美味。

初めてなので,出汁は既成の物を使用。そこに牛蒡のささがき2本分と,にんにくの薄切り2かけ分を投入。醤油と白だしと酒で微調整。

煮立ってきたところに,別鍋で軽く茹でた丸腸とシマ腸を入れますよ。
しばらくしてから,キャベツ2分の1個と豆腐1丁,ニラ2束を。
最後に,唐辛子の輪切りを散らして,完成を待つのだ(嬉)

シマ腸のコリコリとした歯ごたえと,丸腸のトロンとした脂の甘さ。
キャベツのお陰で,煮込んでもしょっぱくならないし,
軽く茹でておいたためか,硬くならなずに持続するもつの食感。

キャベツはもっと多くても良かったかもね。モリモリ食べられちゃうもの。
ニラも倍の量でも問題なしかな。
豆腐は時間が経てば経つほど旨くなる。

一の蔵もクイクイッとススムのであります。


身体も心もポッカポカですよ。
初めてにしては,なかなか良い出来ではあ~りませんか(笑)
〆は,米か麺か悩んだんですけど・・・

キャベツとねぎ,玉子2ヶを追加してひと煮立ち。
半熟になった黄味を絡めて麺をすする。嗚呼・・・。

本日の相方は大の映画好き。
朝からカーテンを閉め切って,まず『用心棒』を鑑賞。
昼にもつ鍋を満喫。
午後からは『天国と地獄』を。
観終わってカーテンを開けたら,一面の銀世界(笑)
良い映画に美味しい鍋。休日は,こうでなくっちゃね。
晩ご飯は麺を足して,

更に煮込んだもつ煮ラーメンになりましたとさ。
「いいもつだねぇ。」と思ったら,ポチッ!とな




肉ノ五右衛門
□住所:帯広市西9条北1丁目10番地2
□TEL:0155-41-5252
□営業時間:9:00~19:00
大きな地図で見る
聚楽@帯広/一度行くとクセになっちゃうの・・・
小さな忘年会が続いた昨年末。その際に久しぶりに訪問した聚楽の味に,すっかりやられちゃった次第。
五目チャーハン

肉チャーハンより具が多いので,
五目の方が好きですな。
とは言え,その日に何を食べたかによって,注文が変わっちゃう。
今回はカウンターに座った途端,『五目』と言っておりました。
餃子

相変わらずの食感。
もっちもち!!
つい,皮にばかり目が行きがちなんですけどね,皮の厚みに負けない具材も立派な主役。
新年会の帰りにも,寄っちゃいそうな予感。
「呑んで食べてばっかりね。」と思ったら,ポチッ!とな
それが,ザ・年末年始なのだ。



聚楽
□住所:帯広市西1条南9丁目1-1サトウビル地下
□TEL:0155-23-9787
□営業時間:19:00~26:00(だいたい)
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
五目チャーハン

肉チャーハンより具が多いので,

とは言え,その日に何を食べたかによって,注文が変わっちゃう。
今回はカウンターに座った途端,『五目』と言っておりました。
餃子

相変わらずの食感。

つい,皮にばかり目が行きがちなんですけどね,皮の厚みに負けない具材も立派な主役。
新年会の帰りにも,寄っちゃいそうな予感。
「呑んで食べてばっかりね。」と思ったら,ポチッ!とな




聚楽
□住所:帯広市西1条南9丁目1-1サトウビル地下
□TEL:0155-23-9787
□営業時間:19:00~26:00(だいたい)
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
オステリア アルペスカ@帯広/2011年の新年会第一弾 第二弾はあるのか?
『あけましておめでとうございます。新年会やりますか。今週の土曜日の夜なんてどうですか,アルペスカで。』というメールが来たのが金曜日。
今週の土曜って明日じゃん(笑)


今日も美味しそうなメニューが・・・。七草リゾットも魅力的。
ネーロ・キューブ


ウンブリア州の土着品種のサグランティーノにサンジョベーゼとメルローを加えた混醸ワイン。深いルビー色。よく熟した濃い色の果実のアロマにチョコレートのニュアンス。バランスの良いタンニン。ラザニアやタリアータなどの赤味肉の料理や熟成したチーズとよく合うとのこと。
前菜盛り合わせ

本日の料理は全て,一時帰国中のS木女史渾身のお皿。


「前菜は別々に盛りますか?」とママさん。
「いえいえ,そのまんまで構いませんよ。」とワタクシ。
「別々に盛りますか?」
「は,はい・・・」

これまでのアルペスカの前菜盛り合わせとは,明らかに様子が違う。『別々に盛る』ことにこだわった意味がわかりましたよ。
左上から時計回りに,
タコのバーニャ・カウダ風,豚タンの煮込み,米茄子・トマトソース,カリフラワーのスープ,カボチャのムース,そしてハンバーグのような・・・(笑) 中央はチーズの燻製にひと手間も二手間も加えたひと品。これが激旨。
今週の土曜って明日じゃん(笑)


今日も美味しそうなメニューが・・・。七草リゾットも魅力的。
ネーロ・キューブ


ウンブリア州の土着品種のサグランティーノにサンジョベーゼとメルローを加えた混醸ワイン。深いルビー色。よく熟した濃い色の果実のアロマにチョコレートのニュアンス。バランスの良いタンニン。ラザニアやタリアータなどの赤味肉の料理や熟成したチーズとよく合うとのこと。
前菜盛り合わせ

本日の料理は全て,一時帰国中のS木女史渾身のお皿。


「前菜は別々に盛りますか?」とママさん。
「いえいえ,そのまんまで構いませんよ。」とワタクシ。
「別々に盛りますか?」
「は,はい・・・」

これまでのアルペスカの前菜盛り合わせとは,明らかに様子が違う。『別々に盛る』ことにこだわった意味がわかりましたよ。
左上から時計回りに,
タコのバーニャ・カウダ風,豚タンの煮込み,米茄子・トマトソース,カリフラワーのスープ,カボチャのムース,そしてハンバーグのような・・・(笑) 中央はチーズの燻製にひと手間も二手間も加えたひと品。これが激旨。
美味しい肉じゃがをつくるぜよ@自宅/普段は豚肉なんですけどね・・・
「連休に肉じゃがをつくって,つまみながら飲もうかな。」
「たまにはいいかもね。」と相方。
連休初日につくる予定で,前日に買い物。
おおつかさんでお肉を。

豚肉がなかったので,牛肉に変更。100グラム480円。

なので,今回は「量より質」ということで(笑)
飲みながらレシピを思い出したり検索したりしているうちに,食べたくなってきた(笑) つくるかな? 既にベロンベロンなんですけどね。

イモは水にさらし,しらたきは茹で・・・。着々と下ごしらえは進む(笑)

で,弱火で20分。たまに鍋を返してね。

分量外の醤油を大さじ1をかけ回して,あと10分。

冷まして,味を入れて完成。
山茶花四十郎の肉じゃがは,水は一切使わないのです。
「味はどうなの?」と思ったら,ポチッ!とな
激旨でしたと自画自賛(笑)



これでワタクシが,ポニーテールの20代女子なら,男が放っておかないでしょうなぁ(笑)
「たまにはいいかもね。」と相方。
連休初日につくる予定で,前日に買い物。
おおつかさんでお肉を。

豚肉がなかったので,牛肉に変更。100グラム480円。

なので,今回は「量より質」ということで(笑)
飲みながらレシピを思い出したり検索したりしているうちに,食べたくなってきた(笑) つくるかな? 既にベロンベロンなんですけどね。

イモは水にさらし,しらたきは茹で・・・。着々と下ごしらえは進む(笑)
じゃがいも 8個 ニンジン 2本 玉ねぎ 2個牛肉を炒めて,砂糖と醤油と酒を投入。ここまではすき焼きのよう。香りが立ってきたら,残りの具材を投入。
しらたき 1袋
濃い口醤油 大さじ5 酒 大さじ2 砂糖 大さじ4

で,弱火で20分。たまに鍋を返してね。

分量外の醤油を大さじ1をかけ回して,あと10分。

冷まして,味を入れて完成。
山茶花四十郎の肉じゃがは,水は一切使わないのです。
「味はどうなの?」と思ったら,ポチッ!とな




これでワタクシが,ポニーテールの20代女子なら,男が放っておかないでしょうなぁ(笑)
中華ちらしの旅S/豚丼も中華ちらしも創り手と造り手と食べ手がいてこそ
豚丼を取り巻く不穏な動きに不安を感じる2011年の幕開け。
勝毎さん,変なこと考えないでね。
寒い冬でも,是非中華ちらしも召し上がれ!!
あじ福みなみ野 あじ福東 ますや食堂



めん飯 錦華亭 元気



胡同食堂 幸華園 春香楼



上海 上海朝鮮 味福



夜来香 夜来香 四川丼 龍門



桃園 美麗華 広州



夜来香2☆ ラーメン食堂☆


胡同食堂2☆

料理としての完成度が高い夜来香&胡同食堂。
ザ・ちらしと呼べるあじ福みなみ野。
とにかく好きな春香楼。
コンプリートはいつになることやら・・・
2011年も,中華ちらしと豚丼は新規開拓を続けていかないと。
でも,馴染みの味に吸い寄せられちゃう予感。
「立派な郷土料理ですね。」と思ったら,ポチッ!とな
その通りなのだ。


勝毎さん,変なこと考えないでね。
寒い冬でも,是非中華ちらしも召し上がれ!!
あじ福みなみ野 あじ福東 ますや食堂



めん飯 錦華亭 元気



胡同食堂 幸華園 春香楼



上海 上海朝鮮 味福



夜来香 夜来香 四川丼 龍門



桃園 美麗華 広州



夜来香2☆ ラーメン食堂☆


胡同食堂2☆

料理としての完成度が高い夜来香&胡同食堂。
ザ・ちらしと呼べるあじ福みなみ野。
とにかく好きな春香楼。
コンプリートはいつになることやら・・・
2011年も,中華ちらしと豚丼は新規開拓を続けていかないと。
でも,馴染みの味に吸い寄せられちゃう予感。
「立派な郷土料理ですね。」と思ったら,ポチッ!とな




デイリーショップ ヤマモト@幕別/売り手の魅力
「幕別に面白い店があるよ。」と数少ない友人からの貴重な情報。
38号線から幕別本町に向けてハンドルを切ったのは,数十年ぶり(笑)
林檎と生姜

喉が強烈に辛い(笑)
でも,もの凄くクセになるお味。
ブルーベリージュース(果汁50%)

モンドセレクション2010銀賞受賞。濃縮還元ではなく,
生のブルーベリーを果肉ごとジュースにしたとのこと。
ヨーグルトとかチーズケーキにかけて食べたら,一層美味しいかも。
商品の詳細は,こちらを。
スペインのビノ・ティント,カルメンと

愛する北の勝も購入。

店の入り口にあるポップが愉しい。
築地の高はしに似た雰囲気を醸し出しております。
店主様が仕事を楽しんでらっしゃるのが,よ~くわかるんですな。
金華いわし


北の勝が止まりません。
ご飯のお供にも最適ですなぁ。
「これを食べたら,普通の缶詰が食べられなくなりますよ。」と店主様。
確かにその通りでした(笑)
金華さば


その為だけにご飯を炊きました(笑)
でもって,激旨でした。
商売というか,仕事を楽しんでいる。この姿勢はとても大切ですね。
ワタクシも新年早々背筋が伸びる思いでした。
ちょっと遠いけれど,通いたいお店ですよ。
「幕別が遠いってかい?」と思ったら,ポチッ!とな
出不精なので(笑)



デイリーショップ ヤマモト
□住所:中川郡幕別町宝町75
□TEL:0155-54-2731
□営業時間:8:30~21:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
デブ性じゃないよ(笑)
38号線から幕別本町に向けてハンドルを切ったのは,数十年ぶり(笑)
林檎と生姜

喉が強烈に辛い(笑)

いろいろ生姜と相性の良い果実はないかと試してみました。風邪を引いた時に,ホットで飲めば,てきめんに治る気がしますなぁ。
その中で一番美味しかったのが、林檎と生姜のミックスでした。順造選すりおろしりんごと同じふじりんご果汁に国内産生姜を15%加えて生姜の辛味と風味を生かしてあります。
「ひやしあめ」のように冷やしてお飲みください。
【順造選オンラインショップより】
ブルーベリージュース(果汁50%)

モンドセレクション2010銀賞受賞。濃縮還元ではなく,
生のブルーベリーを果肉ごとジュースにしたとのこと。
ヨーグルトとかチーズケーキにかけて食べたら,一層美味しいかも。
商品の詳細は,こちらを。
スペインのビノ・ティント,カルメンと

愛する北の勝も購入。

店の入り口にあるポップが愉しい。
築地の高はしに似た雰囲気を醸し出しております。
店主様が仕事を楽しんでらっしゃるのが,よ~くわかるんですな。
金華いわし

獲れたての金華いわしを使用した、金華いわしみそ煮。ひとつひとつていねいに手詰めし、味付けには地元石巻の高砂長寿味噌本舗製の味噌を使用し、味に深みを与えています。旬の時期に獲れたいわしは、脂のノリ抜群で、特に腹身の部分は口の中に入れると溶けるような食感を味わえます。原材料も余計なものを一切使わず製造しております。もちろん、缶パックは従業員一人ひとりの手によって詰められております。完全生原料使用の手作り缶詰です。【木の屋H.P.より】

北の勝が止まりません。

「これを食べたら,普通の缶詰が食べられなくなりますよ。」と店主様。
確かにその通りでした(笑)
金華さば

毎年秋、9月~11月下旬にかけて石巻港で水揚げされる大型のさば(金華さば)だけを使用した、こだわりの一級品。朝、石巻港で水揚げされたさばを新鮮な生の状態のまま缶に手詰めします。味付けに使用する原料も、地元「高砂長寿味噌本舗」の味噌と、やわらかな甘さを生み出す喜界島の粗糖に厳選しております。生原料を使用することで、魚の旨みや栄養分が逃げることがなく、味もぎっしりしみ込みます。余計なものを一切使わず、自然の恵みによって生まれた本格商品、木の屋を代表する商品です。残ったタレは、白飯にかけてお召し上がりください。【木の屋H.P.より】「残ったタレは,ご飯にかけろ。」とな?!

その為だけにご飯を炊きました(笑)

商売というか,仕事を楽しんでいる。この姿勢はとても大切ですね。
ワタクシも新年早々背筋が伸びる思いでした。
ちょっと遠いけれど,通いたいお店ですよ。
「幕別が遠いってかい?」と思ったら,ポチッ!とな




デイリーショップ ヤマモト
□住所:中川郡幕別町宝町75
□TEL:0155-54-2731
□営業時間:8:30~21:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
デブ性じゃないよ(笑)
朝日堂@茂岩/小さな街のアメリカン
知っている人にはわかる,このやわらかさ。

「カスタード一つに,あん一つ。それとかぼちゃに,生クリームに・・・,
それとツイストに・・・。」と注文。
「チョコレート以外ですね(笑)」と言われました。確かにその通り。
6個買って,〆て502円。

もう,口の周りがすごいことになっちゃいますが,この美味しさには代えられない(笑)
まさに,ジャパニーズ・アメリカン・ドーナツですなぁ。
5年ぶりに食べたんですけどね,旨さ&やわらかさは記憶の通り。
想い出は美しすぎなかったのだ(笑)
ドーナツは大きく分けると,ケーキドーナツとイーストドーナツ,
そしてクルーラーの3種類になるとのこと。
アメリカンドーナツは,イーストドーナツの部類に属するんでしょうか?
浦幌にロラン基地があったことと,何か関係あるのかしらね。
子どもの頃食べたロランCのドーナツを思い出す味なんですよね。
賞味期限は当日。
でも気にする必要なし。あっと言う間に食べ切っちゃいますから。
「自分も大好きであります。」と思ったら,ポチッ!とな
それは何より(笑)



朝日堂
□住所:豊頃町茂岩本町30
□TEL:015-574-2402
□営業時間:8:00~20:00
□定休日:月曜日
大きな地図で見る

「カスタード一つに,あん一つ。それとかぼちゃに,生クリームに・・・,

「チョコレート以外ですね(笑)」と言われました。確かにその通り。
6個買って,〆て502円。

もう,口の周りがすごいことになっちゃいますが,この美味しさには代えられない(笑)
まさに,ジャパニーズ・アメリカン・ドーナツですなぁ。
5年ぶりに食べたんですけどね,旨さ&やわらかさは記憶の通り。
想い出は美しすぎなかったのだ(笑)
ドーナツは大きく分けると,ケーキドーナツとイーストドーナツ,
そしてクルーラーの3種類になるとのこと。
アメリカンドーナツは,イーストドーナツの部類に属するんでしょうか?
浦幌にロラン基地があったことと,何か関係あるのかしらね。
子どもの頃食べたロランCのドーナツを思い出す味なんですよね。
賞味期限は当日。
でも気にする必要なし。あっと言う間に食べ切っちゃいますから。
「自分も大好きであります。」と思ったら,ポチッ!とな




朝日堂
□住所:豊頃町茂岩本町30
□TEL:015-574-2402
□営業時間:8:00~20:00
□定休日:月曜日
大きな地図で見る
LOCANDA DEL BOSCO@池田/「どうして今まで来なかったのか」と悔やまれるお店
ここに引っ越してきて,間もなく2年。帯広・十勝の美味しい物を中心に書き綴って参りましたが,なんと池田は初登場。
LOCANDA DEL BOSCO(ロカンダ・デル・ボスコ)は,
イタリア語で「森にある宿泊の出来るレストラン」という意味。

LOCANDAは,「山小屋」のことも指してますね。
ピッタリのネーミング。
本日は,ランチビュッフェメニューの
Bコース(ビュッフェ+パスタ料理+お肉料理)をチョイス。
全部旨いんですけど,パスタとお肉が控えているので,
我慢して少なめに(笑)

そこへ「焼き立てですので,お熱いうちにどうぞ。」と,ピザが・・・。


道産小麦の自家製パンもパリッとしていて美味しいのです。
パスタとお肉への期待が高まりますよ。
LOCANDA DEL BOSCO(ロカンダ・デル・ボスコ)は,
イタリア語で「森にある宿泊の出来るレストラン」という意味。

LOCANDAは,「山小屋」のことも指してますね。

本日は,ランチビュッフェメニューの
Bコース(ビュッフェ+パスタ料理+お肉料理)をチョイス。
全部旨いんですけど,パスタとお肉が控えているので,
我慢して少なめに(笑)

そこへ「焼き立てですので,お熱いうちにどうぞ。」と,ピザが・・・。


道産小麦の自家製パンもパリッとしていて美味しいのです。
パスタとお肉への期待が高まりますよ。
歌舞伎俳優 中村 富十郎さん,安らかに・・・
ワタクシが天王寺屋・富十郎さんの生の芝居を観たのは,2年前。
「歌舞伎を観に行けば,必ず出てる。」と言っても過言ではないほど。
主な登場人物全員が人間国宝という,すごい『野崎村』の久作。
『落人』の早野勘平。
『青砥稿花紅彩画』の日本駄右衛門。
『双蝶々曲輪日記』の濡髪長五郎
『勧進帳』の富樫。
『義経千本桜』のいがみの権太。
『仮名手本忠臣蔵』の高師直。
天地会や矢車会での数々の挑戦。
『「芸は死ぬまで勉強」でございますので,今になって気がついていることがいっぱいございます・・・』という言葉が示すように,常に謙虚で勉強熱心な役者さん。80才になって尚,「初心に返って・・」と話しておりました。
33才歳下の奥様との間に2人のお子さんをもうけ(69歳と74歳の時のお子!!),その長男が20歳になったら「名跡を譲る。」と仰ってました。
8年後に6代目の中村富十郎が誕生するのを,天国から見守ってくれるでしょう。
新歌舞伎座が完成したら,観劇に行く予定でした。
その時に「天王寺屋!!」という大向こうの声が聞けないのが,寂しいですね。
ご冥福をお祈り致します。
「歌舞伎を観に行けば,必ず出てる。」と言っても過言ではないほど。
主な登場人物全員が人間国宝という,すごい『野崎村』の久作。
『落人』の早野勘平。
『青砥稿花紅彩画』の日本駄右衛門。
『双蝶々曲輪日記』の濡髪長五郎
『勧進帳』の富樫。
『義経千本桜』のいがみの権太。
『仮名手本忠臣蔵』の高師直。
天地会や矢車会での数々の挑戦。
『「芸は死ぬまで勉強」でございますので,今になって気がついていることがいっぱいございます・・・』という言葉が示すように,常に謙虚で勉強熱心な役者さん。80才になって尚,「初心に返って・・」と話しておりました。
33才歳下の奥様との間に2人のお子さんをもうけ(69歳と74歳の時のお子!!),その長男が20歳になったら「名跡を譲る。」と仰ってました。
8年後に6代目の中村富十郎が誕生するのを,天国から見守ってくれるでしょう。
新歌舞伎座が完成したら,観劇に行く予定でした。
その時に「天王寺屋!!」という大向こうの声が聞けないのが,寂しいですね。
ご冥福をお祈り致します。
2010年の想い出/美味しい料理をありがとう
2010年。1番大きな出来事は,イル・フラゴリーノの開店でしょう。

パスタもパニーニも絶品。
もちろん,アルペスカも絶好調。

前菜の素晴らしさにワインの種類,ホスピタリティ。

玄葉のつけカレーひやひやは,革新的。

そば小川の鴨せいろは,伝統の逸品。

Riry Varreyのコルニチョーネの旨さ。十勝NO.1ピッツァの誕生です。

モン・トレゾールのケーク・サレとシュー・クリーム。

進化を止めない孤高の魂。

イージーダイナーの丸麦のプチプチカレードリアと

冷やしカツカレーは,可能性の塊。

峰山の筍。割烹の矜持。

山翠庵の旬と技術。




潮華・十勝帯広麺の挑戦。



不易と流行。

vineria OZAWAのフレッシュポルチーニと池田あか牛

白トリュフのパスタ


破壊的な旨さ。
忘れられない珠玉のひと皿。
2011年。どんな美味しい料理が登場するでしょう。
質にこだわり,本物の食材を生み出すプロの創り手。
その質を生かし,技術の追究を続けるプロの作り手。
「安い」「多い」ではなく,本質を見極める食べ手。
地産地消とはどういうことなのか。
真と偽がきっちりと見分けられる1年になりそうです。
「今年もプロの味を堪能しましょう。」と思ったら,ポチッ!とな
食べ手も育たないとね。



パスタもパニーニも絶品。
もちろん,アルペスカも絶好調。

前菜の素晴らしさにワインの種類,ホスピタリティ。

玄葉のつけカレーひやひやは,革新的。

そば小川の鴨せいろは,伝統の逸品。

Riry Varreyのコルニチョーネの旨さ。十勝NO.1ピッツァの誕生です。

モン・トレゾールのケーク・サレとシュー・クリーム。

進化を止めない孤高の魂。

イージーダイナーの丸麦のプチプチカレードリアと

冷やしカツカレーは,可能性の塊。

峰山の筍。割烹の矜持。

山翠庵の旬と技術。




潮華・十勝帯広麺の挑戦。



不易と流行。

vineria OZAWAのフレッシュポルチーニと池田あか牛

白トリュフのパスタ


破壊的な旨さ。

2011年。どんな美味しい料理が登場するでしょう。
質にこだわり,本物の食材を生み出すプロの創り手。
その質を生かし,技術の追究を続けるプロの作り手。
「安い」「多い」ではなく,本質を見極める食べ手。
地産地消とはどういうことなのか。
真と偽がきっちりと見分けられる1年になりそうです。
「今年もプロの味を堪能しましょう。」と思ったら,ポチッ!とな




オステリア アルペスカ@帯広/今年もイタリア風おせちで
賀正
穏やかな元日で御座います。
昨年のおせちは,こちら。時が経つのは早いのね。
今年のアルペスカ e イル・フラゴリーノの特製イタリア風おせちは,
スプマンテ付き

キュベ・インペリアーレ・ブリュット(ベルキッキ社)
葡萄はシャルドネ,ピノ・ネーロ,ピノ・ビアンコ。香りがとても上品な辛口スプマンテ。キリッとしていて,スターターにピッタリ。
和の中に伊が・・・。


センス抜群のお品書き
読んでるだけで楽しいのだ。
ワクワクしながら蓋を開けまして美味しそう。


MASI CANPOFIORIN
とことんイタリアで攻めておりますね(笑)


ワインが進むお料理の数々。
ハムも旨いのだ。

温め直すと香りが立って,アルペスカのカウンターに座っているよう。

手長エビのトマト煮込みは,パスタに和えて食べました(嬉)
いい仕事をして,美味しい物を食べられる1年にしたいものですなぁ。
「それが幸せって言うことなのかもね。」と思ったら,ポチッ!とな
四十郎を名乗れるのも,あと2ヶ月なのだ。



オステリア アルペスカ
□住所:帯広市西1条南12丁目2-7
□TEL: 0155-28-5663
□営業時間:17:00 - 25:00
□定休日:日曜日
□H.P.は,こちら。
大きな地図で見る
素敵な1年になりますように。
穏やかな元日で御座います。
昨年のおせちは,こちら。時が経つのは早いのね。
今年のアルペスカ e イル・フラゴリーノの特製イタリア風おせちは,
スプマンテ付き

キュベ・インペリアーレ・ブリュット(ベルキッキ社)
葡萄はシャルドネ,ピノ・ネーロ,ピノ・ビアンコ。香りがとても上品な辛口スプマンテ。キリッとしていて,スターターにピッタリ。
和の中に伊が・・・。


センス抜群のお品書き

ワクワクしながら蓋を開けまして美味しそう。

壱の重
・タコのマリネとイタリア米のサラダ
・わかさぎのカルピオーネとパプリカのマリネ
・きのこのマリネと挽肉のテリーヌ
・真イカの墨煮
・中札内産 鶏のレバーのパテ
・ハチノスの煮込みと大豆虎豆のパンチェッタ煮
・アランチーニとチーズボールのフリット
・鶏もも肉のロール焼き,マルサラ酒の照り焼き風
・じゃがいもとズッキーニのフリッタータ
・ナスのカポナータとブロッコリーのアンチョビー炒め

弐の重ワインは,
・イタリア産サラミと自家製ピクルス
・牛ホホ肉の赤ワイン煮込み
・ロブスターのカタラーナ風
・手長エビのトマト煮込み
・オリーブのマリネ

とことんイタリアで攻めておりますね(笑)


ワインが進むお料理の数々。


温め直すと香りが立って,アルペスカのカウンターに座っているよう。

手長エビのトマト煮込みは,パスタに和えて食べました(嬉)
いい仕事をして,美味しい物を食べられる1年にしたいものですなぁ。
「それが幸せって言うことなのかもね。」と思ったら,ポチッ!とな




オステリア アルペスカ
□住所:帯広市西1条南12丁目2-7
□TEL: 0155-28-5663
□営業時間:17:00 - 25:00
□定休日:日曜日
□H.P.は,こちら。
大きな地図で見る
素敵な1年になりますように。
| ホーム |