トラットリア イル フラゴリーノ@帯広/2次会は姉妹店へ!!
アルペスカからフラゴリーノへ。目的は・・・
フォンドゥータ

フォンティーナチーズを使ったピエモンテの代表的な郷土料理。
あったまりますよ。
寒けりゃ寒いほど美味しいと。この冬、お薦めの料理です。是非どうぞ。
さつまいものカタラーナ

スイートポテトの新しい形。


デザート、いろいろ食べましたなぁ。
お腹いっぱいだったハズなんですけど(笑)
〆はグラッパ。

フラゴリーノのカウンターは、けっこう楽しい空間ですよ。
テラスも良いですけどね。
1次会アルペスカ、2次会フラゴリーノ。
イタリアン×2でも、満足すること請け合いでございますよ。
妹を見送って、1人BARかつらぎへ。ゆっくり飲もうと思っていたんですけど、自分の都合で慌ただしくなってしまいました(泣)
次回は、邪魔にならない程度に居座ろうかと(笑)
最近混んでいるようですので、
出かける前に電話をした方が確実でしょうね。
「素敵なコースですなぁ。」と思ったら,ポチッ!とな


良いでしょう(笑)
トラットリア イル フラゴリーノ
□住所:帯広市大通南12丁目5-2
□TEL:0155-99ほ-1154
□営業時間:11:00~26:00
□定休日:不定休
□H.P.は,こちら。
□マダムのブログは、こちら。
□地図は,こちら。
フォンドゥータ

フォンティーナチーズを使ったピエモンテの代表的な郷土料理。

寒けりゃ寒いほど美味しいと。この冬、お薦めの料理です。是非どうぞ。
さつまいものカタラーナ

スイートポテトの新しい形。


デザート、いろいろ食べましたなぁ。
お腹いっぱいだったハズなんですけど(笑)
〆はグラッパ。

フラゴリーノのカウンターは、けっこう楽しい空間ですよ。

1次会アルペスカ、2次会フラゴリーノ。
イタリアン×2でも、満足すること請け合いでございますよ。
妹を見送って、1人BARかつらぎへ。ゆっくり飲もうと思っていたんですけど、自分の都合で慌ただしくなってしまいました(泣)
次回は、邪魔にならない程度に居座ろうかと(笑)
最近混んでいるようですので、
出かける前に電話をした方が確実でしょうね。
「素敵なコースですなぁ。」と思ったら,ポチッ!とな




トラットリア イル フラゴリーノ
□住所:帯広市大通南12丁目5-2
□TEL:0155-99ほ-1154
□営業時間:11:00~26:00
□定休日:不定休
□H.P.は,こちら。
□マダムのブログは、こちら。
□地図は,こちら。
スポンサーサイト
汗の出るものを食べましょう@帯広/自力本願的に
マイナス20度。真夏とは50度以上の気温差なんですなぁ。
昔、スペインの友人に冬の気温のことを話したら、
「お前はシベリアに住んでたのか?」と言われたもんです。
シベリアって・・・(笑)
ある物全部鍋 別名、棚卸し鍋。今回は、味噌味でござる。


湯気だけで、人はかなり幸せになれるのね。
器にちょいと生姜を塗って、風味も足していただきますよ。
手巻きはスーパーで。 甘い物はコンビニで。


最近、身体が酢飯を欲しているのよ。何故でしょうねぇ。
チキンのみカレー

空いてるくぼみに、コールスローでも入れたいところですなぁ。

普段は印度カレーやジャワカレーなんですけど、今回はこくまろカレースペシャル<辛口>を。けっこう旨いんですね、こくまろ。
このところ、惣菜を買ってきて食べるという他力本願的な日が続いていたので、たまには自分で作りましょうと。
と言っても、鍋とルーカレーですけどね・・・包丁いらず(笑)
マイナス20度が続くと、身体がおかしくなりますな。
でも、大雪よりはずっといいので贅沢は言えませんね。
「福神漬けは、赤派なのね。」と思ったら,ポチッ!とな


断然、赤派なのだ。
昔、スペインの友人に冬の気温のことを話したら、
「お前はシベリアに住んでたのか?」と言われたもんです。

ある物全部鍋 別名、棚卸し鍋。今回は、味噌味でござる。


湯気だけで、人はかなり幸せになれるのね。
器にちょいと生姜を塗って、風味も足していただきますよ。
手巻きはスーパーで。 甘い物はコンビニで。


最近、身体が酢飯を欲しているのよ。何故でしょうねぇ。
チキンのみカレー

空いてるくぼみに、コールスローでも入れたいところですなぁ。

普段は印度カレーやジャワカレーなんですけど、今回はこくまろカレースペシャル<辛口>を。けっこう旨いんですね、こくまろ。
このところ、惣菜を買ってきて食べるという他力本願的な日が続いていたので、たまには自分で作りましょうと。
と言っても、鍋とルーカレーですけどね・・・包丁いらず(笑)
マイナス20度が続くと、身体がおかしくなりますな。
でも、大雪よりはずっといいので贅沢は言えませんね。
「福神漬けは、赤派なのね。」と思ったら,ポチッ!とな




一膳飯@自宅/一膳と言っても、ちょっと多いですけどね。
しょっちゅうお世話になっているおおきさん。カレーも売ってるんですね。

あっため直してドバッとかけると、帆立がゴロン。

一緒に買ってきた鮭フライにタルタルつけて食べたいところを、
今日はトッピング。
プチッとな・・・ってしようと思ったら、事故が起きました(泣)

美味しかったから問題なしなんですけどね。
生ちらし


なんだか最近、異常に酢飯が恋しくなって・・・。
惣菜バイキングも久しぶり。
鮨ネタが3割引(嬉)
サーモンLOVEでございます。
酢飯を作って、全部乗せ。

プチ・ゴージャス(笑) 回転寿司よりも旨いかも??

ネタをつまんだり、酢飯と一緒にかき込んだり、海苔で巻いたりと自由奔放な食べ方をいたしました。白ワインが合うんですなぁ。
刺身と米。和食って良いですね(笑)
「確かに一膳だけど、多くね?」と思ったら,ポチッ!とな


食べ過ぎじゃね?

あっため直してドバッとかけると、帆立がゴロン。

一緒に買ってきた鮭フライにタルタルつけて食べたいところを、

プチッとな・・・ってしようと思ったら、事故が起きました(泣)

美味しかったから問題なしなんですけどね。
生ちらし


なんだか最近、異常に酢飯が恋しくなって・・・。

鮨ネタが3割引(嬉)

酢飯を作って、全部乗せ。

プチ・ゴージャス(笑) 回転寿司よりも旨いかも??

ネタをつまんだり、酢飯と一緒にかき込んだり、海苔で巻いたりと自由奔放な食べ方をいたしました。白ワインが合うんですなぁ。
刺身と米。和食って良いですね(笑)
「確かに一膳だけど、多くね?」と思ったら,ポチッ!とな




さかき屋製菓 @帯広/この前、すごく美味しそうな顔して食べてたから。
普段、烏龍茶ばかり飲んで(飲まされて)いる相方。最近は、「烏龍茶でいいですか?」と先に言われる始末(笑)
たまにはワタクシがあっしー(死語)にと。で、そのご褒美が・・・


「この前、すごく美味しそうな顔して食べてたからね。」と。

前回とは、違うお団子達。
焼きやら、ずんだやら。
今回は、お餅まで。「こんなに団子があるのに、どうして餅まで買ってきたの?」と聞くと、「ちょっと触ってみて。そしたらわかるから。」と。
で、お餅をちょいと・・・「はい、わかりました(笑)」
やわらか~~い(嬉) まさにモチモチした感触。
「お店でちょっと触ったら、指が美味しいって言って。」とのこと。

焼いて、海苔で巻いて、砂糖醤油でいただきましたの。
いちご大福

もはや、旬の和菓子と言っていいでしょうなぁ。

甘過ぎないずんだ。食べやすいですなぁ。

香ばしいですなぁ。


昔は五個がノーマルだったそうですが、四文銭が発明されてから四個が標準になったとのこと。だんご三兄弟の茂助だんごは3個でしたなぁ。

さかき屋さんのお隣で、


おこわ 強飯(こわめし)ですね。

冷凍物ですけど、けっこう美味しかったです。久しぶりに食べましたなぁ。
前回と重複したのは、こちら。

「これを食べてる時が、一番幸せそうな顔をしてたから。」なのだそう。
本当に美味しいものは、顔に出るんですなぁ(笑)
今回も、幸せになりましたとさ。めでたしめでたし。
「全部1人で食べたの?」と思ったら,ポチッ!とな


満腹太郎になりました(笑)
さかき屋製菓
□住所:帯広市西22条南2-21-7
□TEL:0155-33-6517
□営業時間:10:00~18:30
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
たまにはワタクシがあっしー(死語)にと。で、そのご褒美が・・・


「この前、すごく美味しそうな顔して食べてたからね。」と。

前回とは、違うお団子達。

今回は、お餅まで。「こんなに団子があるのに、どうして餅まで買ってきたの?」と聞くと、「ちょっと触ってみて。そしたらわかるから。」と。
で、お餅をちょいと・・・「はい、わかりました(笑)」
やわらか~~い(嬉) まさにモチモチした感触。
「お店でちょっと触ったら、指が美味しいって言って。」とのこと。

焼いて、海苔で巻いて、砂糖醤油でいただきましたの。
いちご大福

もはや、旬の和菓子と言っていいでしょうなぁ。

甘過ぎないずんだ。食べやすいですなぁ。

香ばしいですなぁ。


昔は五個がノーマルだったそうですが、四文銭が発明されてから四個が標準になったとのこと。だんご三兄弟の茂助だんごは3個でしたなぁ。

さかき屋さんのお隣で、


おこわ 強飯(こわめし)ですね。

冷凍物ですけど、けっこう美味しかったです。久しぶりに食べましたなぁ。
前回と重複したのは、こちら。

「これを食べてる時が、一番幸せそうな顔をしてたから。」なのだそう。
本当に美味しいものは、顔に出るんですなぁ(笑)
今回も、幸せになりましたとさ。めでたしめでたし。
「全部1人で食べたの?」と思ったら,ポチッ!とな




さかき屋製菓
□住所:帯広市西22条南2-21-7
□TEL:0155-33-6517
□営業時間:10:00~18:30
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
手打ちうどん 福家@帯広/美味しいうどんを食べるなら・・・
基本的に好き嫌いのないワタクシ。なのに拙ブログのカテゴリーには蕎麦はあっても「麺」がない。まず、麺だけを食べに行くということがないんですなぁ。ラーメンも滅多に食べないですしねぇ。
以前から相方と「うどんを食べるなら福家さんに・・・」と話していたんですけど、なかなか機会がありませんでしたよ。
4~5年前に訪れて以来の訪問。
とりすきうどん

ここのうどんは。あらゆる温度に適応しておりますね。お見事。

鶏肉は中札内産。汁をタップリ吸った葱の旨いこと。
うどんのコシ、弾力、喉越しと風味については、今更語る必要なし(笑)
釜バター

えび天と玉子をトッピング。

まずは、そのまま。次いでタレ。でもってチーズ。ネギゾーンやゴマゾーン、生姜ゾーンを作って食べ分け。最後はガバッとかき混ぜてと。
「指先の動きがきれい。」
「腕の筋肉がすごい。」
「食べ物を大切に扱っているのが伝わってくる。」
相方の感想でございます。確かにその通りでしたね。そういう人が作るんですから、『絶対的』に旨いと言っていいでしょう(笑)
それにしても、混んでおりました。座れたのは奇跡的でしたよ。待っている間も食べている間もひっきりなし。客足が途絶えませんでした。不思議なことにほとんどが4~5名の家族連れ。寒いからでしょうかねぇ。
昔々・・・ひいばあちゃんが、小麦粉のことを「うどん粉」って呼んでいたのを思い出しましたよ。
ここの釜たまに、パルミジャーノ・レッジャーノを削り入れ、黒胡椒をパラリとかけて食べてみたいですなぁ。
「ツルツル・シコシコだったのね。」と思ったら,ポチッ!とな


ツルツル・シコシコでございました(笑)
手打ちうどん 福家
□住所:帯広市西三条南4-10-1
□TEL:0155-24-5515
□営業時間:11:30~15:00 17:30~21:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
以前から相方と「うどんを食べるなら福家さんに・・・」と話していたんですけど、なかなか機会がありませんでしたよ。
4~5年前に訪れて以来の訪問。
とりすきうどん

ここのうどんは。あらゆる温度に適応しておりますね。お見事。

鶏肉は中札内産。汁をタップリ吸った葱の旨いこと。
うどんのコシ、弾力、喉越しと風味については、今更語る必要なし(笑)
釜バター

えび天と玉子をトッピング。

まずは、そのまま。次いでタレ。でもってチーズ。ネギゾーンやゴマゾーン、生姜ゾーンを作って食べ分け。最後はガバッとかき混ぜてと。
「指先の動きがきれい。」
「腕の筋肉がすごい。」
「食べ物を大切に扱っているのが伝わってくる。」
相方の感想でございます。確かにその通りでしたね。そういう人が作るんですから、『絶対的』に旨いと言っていいでしょう(笑)
それにしても、混んでおりました。座れたのは奇跡的でしたよ。待っている間も食べている間もひっきりなし。客足が途絶えませんでした。不思議なことにほとんどが4~5名の家族連れ。寒いからでしょうかねぇ。
昔々・・・ひいばあちゃんが、小麦粉のことを「うどん粉」って呼んでいたのを思い出しましたよ。
ここの釜たまに、パルミジャーノ・レッジャーノを削り入れ、黒胡椒をパラリとかけて食べてみたいですなぁ。
「ツルツル・シコシコだったのね。」と思ったら,ポチッ!とな




手打ちうどん 福家
□住所:帯広市西三条南4-10-1
□TEL:0155-24-5515
□営業時間:11:30~15:00 17:30~21:00
□定休日:不定休
大きな地図で見る
パエジャ ACT.3@自宅/山茶花五十郎 フライパンでパエジャを作る。
今回は余った食材を使った1人用なので、フライパンでパエジャを。

底が深い方が、日本人好みに仕上がるのか。

それとも日本の米に合っているのか。
おこげの調子も良いようで(嬉)
ラ・スピネッタ ネーロ・ディ・カサノーヴァ

トスカーナの赤をお供に。品種は、サンジョヴェーゼとコロリーノ。かすかに感じるコーヒーの香りが素敵。この味と香り、けっこう好きなんですよ。

これで3回目。パプリカが地味に良い仕事をしてるんですなぁ。
オリーブオイルとにんにく、そしてサフラン。ナイスな取り合わせです。
「オリーブオイルでニンニクを煮る」という感覚。スペインに行くまではなかったですね。「米は野菜」というのも(笑) 最近になって、やっと少し理解できるようになってきた感じ。
次こそは、具材を変えてみようかと。ホットプレートを使って・・・。
タパスも少し作ろうかしらね。
「パエジャ・ネグロは?」と思ったら,ポチッ!とな


いいイカスミがないの(泣)

底が深い方が、日本人好みに仕上がるのか。

それとも日本の米に合っているのか。

ラ・スピネッタ ネーロ・ディ・カサノーヴァ

トスカーナの赤をお供に。品種は、サンジョヴェーゼとコロリーノ。かすかに感じるコーヒーの香りが素敵。この味と香り、けっこう好きなんですよ。

これで3回目。パプリカが地味に良い仕事をしてるんですなぁ。
オリーブオイルとにんにく、そしてサフラン。ナイスな取り合わせです。
「オリーブオイルでニンニクを煮る」という感覚。スペインに行くまではなかったですね。「米は野菜」というのも(笑) 最近になって、やっと少し理解できるようになってきた感じ。
次こそは、具材を変えてみようかと。ホットプレートを使って・・・。
タパスも少し作ろうかしらね。
「パエジャ・ネグロは?」と思ったら,ポチッ!とな




手造り惣菜・生鮮の店 おおき@帯広/惣菜を食べながら考える。
いい筋子をもらったから、米を炊く。
素敵なカップが焼けたから、いい紅茶を入れる。
カッコイイお皿を買ったから・・・・。

もともとプレゼント用に購入したんですけどね、
何だか自分で使いたくなっちゃってね(笑)






おふくろの味を堪能しつつ、コンビニの甘い物も。
コルヴォ ビアンコ 2010 ドゥーカ ディ サラパルータ

品種はインツオーリア、カタラット、グレカニコ。シチリアの辛口で。
テレビで、置戸町の給食についてやっていた。
「自校給食だからできる。」というひと言で片付けられない感じ。
年間を通して、同じメニューを出さない。」「子どもの好き嫌いに媚びない。」という、妥協を許さない栄養士の矜持。
帯広の給食事業が欠落しているものは、施設でも資金でも無く、問題点は他にあるということか。
食の王国・十勝。フードバレー・十勝。
そこの給食が最低というのでは洒落にならない。
「美味しい食材は山ほどあるのにね。」と思ったら,ポチッ!とな


子どもの味覚より効率重視。
手造り惣菜・生鮮の店 おおき
□住所:帯広市西20条南5丁目
□TEL:0155-33-2150
□営業時間:8:30~20:00
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
おさるのかぐや彩優木
素敵なカップが焼けたから、いい紅茶を入れる。
カッコイイお皿を買ったから・・・・。

もともとプレゼント用に購入したんですけどね、
何だか自分で使いたくなっちゃってね(笑)






おふくろの味を堪能しつつ、コンビニの甘い物も。
コルヴォ ビアンコ 2010 ドゥーカ ディ サラパルータ

品種はインツオーリア、カタラット、グレカニコ。シチリアの辛口で。
テレビで、置戸町の給食についてやっていた。
「自校給食だからできる。」というひと言で片付けられない感じ。
年間を通して、同じメニューを出さない。」「子どもの好き嫌いに媚びない。」という、妥協を許さない栄養士の矜持。
帯広の給食事業が欠落しているものは、施設でも資金でも無く、問題点は他にあるということか。
食の王国・十勝。フードバレー・十勝。
そこの給食が最低というのでは洒落にならない。
「美味しい食材は山ほどあるのにね。」と思ったら,ポチッ!とな




手造り惣菜・生鮮の店 おおき
□住所:帯広市西20条南5丁目
□TEL:0155-33-2150
□営業時間:8:30~20:00
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
おさるのかぐや彩優木
さかき屋製菓@帯広/お土産は甘い物で・・・
2度目にパエジャを作った時のこと。
相方が「お土産は何が良い?」と言うので、迷わず「甘い物っ!!」と。

餅のさかき屋さんの団子やら、

大福やらが・・・。

団子四兄弟×3 ごまは既に消えている・・・


豆大福

ごま大福

おはぎ・・・年が明けたので、ぼたもちか?

冬なので、北窓と呼ぶべきか?
ちなみに、夏なら『夜船』になるのだ。日本語って、美しいですなぁ。
なんて考えているうちに、お腹におさまってしまうわけで・・・。
団子屋さんは数多くありますが、山茶花的帯広ナンバー1は、やっぱり
さかき屋さんだと思うわけであります。
もちろん、味・風味・モチモチ感の3観点で。食べ物に関してコストパフォーマンスはあまり考えない主義なので・・・。
コスパと言えば、使い方を間違ってるバカ物知らずの方が多いようですなぁ。「コスパ十勝一!」って言われてもねぇ。「高さ・良さ」「低さ・悪さ」をつけて表現したいものですね、大人なんだから(笑)
誤字脱字は誰にでもあることだし、勘違いだってあること。ただ、指摘されても繰り返し、一向に改善されないのは・・・。素人とは言え、表現する者の自覚と覚悟と責任を背負って頂きたいものですね。
行間の品格、文章の品性、じんわり滲み出る機知。
これらを感じさせてくれるブログが少なくなりましたなぁ、十勝には(泣)
「記事は甘くなかったね(笑)」と思ったら,ポチッ!とな


『十勝』の水準が下がりすぎ(泣)
さかき屋製菓
□住所:帯広市西22条南2-21-7
□TEL:0155-33-6517
□営業時間:10:00~18:30
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
相方が「お土産は何が良い?」と言うので、迷わず「甘い物っ!!」と。

餅のさかき屋さんの団子やら、

大福やらが・・・。

団子四兄弟×3 ごまは既に消えている・・・


豆大福

ごま大福

おはぎ・・・年が明けたので、ぼたもちか?

冬なので、北窓と呼ぶべきか?
ちなみに、夏なら『夜船』になるのだ。日本語って、美しいですなぁ。
なんて考えているうちに、お腹におさまってしまうわけで・・・。
団子屋さんは数多くありますが、山茶花的帯広ナンバー1は、やっぱり
さかき屋さんだと思うわけであります。
もちろん、味・風味・モチモチ感の3観点で。食べ物に関してコストパフォーマンスはあまり考えない主義なので・・・。
コスパと言えば、使い方を間違ってる
誤字脱字は誰にでもあることだし、勘違いだってあること。ただ、指摘されても繰り返し、一向に改善されないのは・・・。素人とは言え、表現する者の自覚と覚悟と責任を背負って頂きたいものですね。
行間の品格、文章の品性、じんわり滲み出る機知。
これらを感じさせてくれるブログが少なくなりましたなぁ、十勝には(泣)
「記事は甘くなかったね(笑)」と思ったら,ポチッ!とな




さかき屋製菓
□住所:帯広市西22条南2-21-7
□TEL:0155-33-6517
□営業時間:10:00~18:30
□定休日:日曜日
大きな地図で見る
山翠庵@帯広/お久しぶり。今年初。で、感動。
「ランチに行きましょう。」と相方。「どこが良い?」「山翠庵っ!!」
大賛成なのだ!!
「今晩、貸し切りが入っているので、お品書きが貼ってなくって・・・。」と、ママさん。「お任せしますから、何かできるものをお願いします。」
「飲みたいのがあったら、口を開けるよ。」と、マスター。悩んでいたら、「じゃ、半合ずつ全部飲むかい?」と(笑) ありがとうございます(嬉)
右から順にいただきます。

純米大吟醸 明和義人(めいわぎじん)
火坂雅志氏直筆のラベル。
町のために貢献した新潟のヒーロー・涌井藤四郎(わくい とうしろう)達を、後に明和義人と呼んだそうな。その名に恥じぬ銘酒。初めは甘く、最後は苦く。甘さのほどけ方が、とても上品でありました。
あん肝豆富

美味しいものは美しいのだ。「むうっ!!」と相方。今年の初唸りか(笑)
大賛成なのだ!!
「今晩、貸し切りが入っているので、お品書きが貼ってなくって・・・。」と、ママさん。「お任せしますから、何かできるものをお願いします。」
「飲みたいのがあったら、口を開けるよ。」と、マスター。悩んでいたら、「じゃ、半合ずつ全部飲むかい?」と(笑) ありがとうございます(嬉)
右から順にいただきます。

純米大吟醸 明和義人(めいわぎじん)

町のために貢献した新潟のヒーロー・涌井藤四郎(わくい とうしろう)達を、後に明和義人と呼んだそうな。その名に恥じぬ銘酒。初めは甘く、最後は苦く。甘さのほどけ方が、とても上品でありました。
あん肝豆富

美味しいものは美しいのだ。「むうっ!!」と相方。今年の初唸りか(笑)
パエジャ ACT.2@自宅/山茶花五十郎 パエジャを作る。
久しぶりに作ったら、なんだかスイッチが入った感じ。
材料は前回と同じ。 あさりは白ワイン蒸しに。


ニンニクとオリーブオイルで。ベーコンと玉ねぎを炒めて、
カットトマト投入。

米も投入。

サフランはこんな感じに。
サフラン水50CCを作っておきます。
でもって、投入。あさりのスープも同時に。

具材を乗せて、アルミホイルで覆って、20分後。

チリチリと金属音が聞こえてきたら、

火を止め5分蒸らして出来上がり。


今回は、パプリカ2種。でも、レモンを乗せ忘れ(笑)

1時完成予定が、12時15分には出来上がってしまいました。手順を思い出してきたので、手早く作れるようになりましたよ。
具材が少し余ったので、今度はフライパンで「なんちゃって」パエジャを作ってみようかしらね。
「見た目は良い感じになってきたね。」と思ったら,ポチッ!とな


いまいちバランスがねぇ・・・
材料は前回と同じ。 あさりは白ワイン蒸しに。


ニンニクとオリーブオイルで。ベーコンと玉ねぎを炒めて、
カットトマト投入。

米も投入。

サフランはこんな感じに。

でもって、投入。あさりのスープも同時に。

具材を乗せて、アルミホイルで覆って、20分後。

チリチリと金属音が聞こえてきたら、

火を止め5分蒸らして出来上がり。


今回は、パプリカ2種。でも、レモンを乗せ忘れ(笑)

1時完成予定が、12時15分には出来上がってしまいました。手順を思い出してきたので、手早く作れるようになりましたよ。
具材が少し余ったので、今度はフライパンで「なんちゃって」パエジャを作ってみようかしらね。
「見た目は良い感じになってきたね。」と思ったら,ポチッ!とな




江戸流手打蕎麦 岡山@帯広/ニューオープンのお店
けっこう通っていた夢創庵 らく。閉店・移転してどれくらいになるでしょうなぁ。移転先には未訪問ですね・・・。
そのらくの跡にお蕎麦屋さんがオープンしたのは昨年末の12月1日。
新緑・春駒グルメストリートは蕎麦の激戦区??
ちゃんとした紹介は、こちらで(笑)
麺関係で本当に信頼できるブログは、十勝でここだけかも知れません。
「江戸流の蕎麦打ちには麺棒を三本使う」ということは何となく知っていましたが、詳細は調べてみて確認しましたよ。明確&厳格な規準が定められているようですね。ナポリピッツァのようですな。
ご飯物やお酒は、こんな感じで・・・。


ワタクシは、このメニューにロックオン。


蕎麦茶でホッコリ。寒い日にはことのほか嬉しい。
そのらくの跡にお蕎麦屋さんがオープンしたのは昨年末の12月1日。
新緑・春駒グルメストリートは蕎麦の激戦区??
ちゃんとした紹介は、こちらで(笑)
麺関係で本当に信頼できるブログは、十勝でここだけかも知れません。
「江戸流の蕎麦打ちには麺棒を三本使う」ということは何となく知っていましたが、詳細は調べてみて確認しましたよ。明確&厳格な規準が定められているようですね。ナポリピッツァのようですな。
ご飯物やお酒は、こんな感じで・・・。


ワタクシは、このメニューにロックオン。


蕎麦茶でホッコリ。寒い日にはことのほか嬉しい。
オステリア アルペスカ@帯広/後輩女子と新年会
今夜のお相手は、後輩の女子2名。
ワタクシが知る中で「最も胃袋がデカイ」おなご達でございます(笑)


タクシーがもたついたお陰で5分ほど遅れて到着。いつもは遅刻する女子が、珍しく早く来てました。もう1人は「7時だと勘違いしてるみたいです。」とのこと。面白いからそのまま放置しておくことに(笑)
前菜盛り合わせ

6時30分。もう1人はまだ来ません(笑)
ワインはどんどん減っていきますよ。前菜、美味しいんですもの。


本日の赤は、ヴァッレ・ダオスタ・ドナス・ナポレオン 2007。いい香り。

たち&牡蠣
あまりのクリーミーさに、女子はウットリしておりましたよ。
6時55分。見事に1時間間違えていたもう1人が到着。愕然とした顔は見物でございました(笑) で、3人揃ったので改めて乾杯。
ワタクシが知る中で「最も胃袋がデカイ」おなご達でございます(笑)


タクシーがもたついたお陰で5分ほど遅れて到着。いつもは遅刻する女子が、珍しく早く来てました。もう1人は「7時だと勘違いしてるみたいです。」とのこと。面白いからそのまま放置しておくことに(笑)
前菜盛り合わせ

6時30分。もう1人はまだ来ません(笑)
ワインはどんどん減っていきますよ。前菜、美味しいんですもの。


本日の赤は、ヴァッレ・ダオスタ・ドナス・ナポレオン 2007。いい香り。

たち&牡蠣
あまりのクリーミーさに、女子はウットリしておりましたよ。
6時55分。見事に1時間間違えていたもう1人が到着。愕然とした顔は見物でございました(笑) で、3人揃ったので改めて乾杯。
インデアン@帯広/カレー初めは当然・・・
釧路の方がムハムハと食べていらっしゃるのに、
地元民が食べないわけには
いきませんな(笑) と言うか、そろそろ食べたかったわけで・・・。
シーフード チキン 大辛

2人前でございます。

いつもと味が違う感じがしましたよ。
作っている時に、
従業員とのお喋りが続いておりましたからねぇ(笑) カレーを混ぜながらずっと話し続けられるのは、あまり気分のいいものではありませんねぇ。それが影響してか、味が変わって感じたのかも・・・。
オムレツを乗せてみましたよ。

ワタクシの最も得意な料理は、オムレツなのかも知れません(笑)

カレーと玉子とご飯をひと口で頬張る。なかなか乙なもんでございます。
いつもと違う店舗だと調子が狂っちゃいますね。インデアンとは言え、
通い慣れた店舗の味が一番舌に合うのかも知れませんなぁ。
「いつもと違う店だったのね。」と思ったら,ポチッ!とな


慣れないことはしない方が吉。
カレーショップ インデアン
本日は,☓☓☓店でした。

いきませんな(笑) と言うか、そろそろ食べたかったわけで・・・。
シーフード チキン 大辛

2人前でございます。

いつもと味が違う感じがしましたよ。

従業員とのお喋りが続いておりましたからねぇ(笑) カレーを混ぜながらずっと話し続けられるのは、あまり気分のいいものではありませんねぇ。それが影響してか、味が変わって感じたのかも・・・。
オムレツを乗せてみましたよ。

ワタクシの最も得意な料理は、オムレツなのかも知れません(笑)

カレーと玉子とご飯をひと口で頬張る。なかなか乙なもんでございます。
いつもと違う店舗だと調子が狂っちゃいますね。インデアンとは言え、
通い慣れた店舗の味が一番舌に合うのかも知れませんなぁ。
「いつもと違う店だったのね。」と思ったら,ポチッ!とな




カレーショップ インデアン
本日は,☓☓☓店でした。
パエリア? パエリャ? パエジャ?@自宅/山茶花五十郎、パエジャを作る。
忘年会のゲームで相方に敗れたワタクシ。
相方の提示した罰ゲームは「パエジャを作る」こと。
糠平のコテージで作ったり、


自宅で作ったり(写真無し)したのは、数年前。
気合いを入れて本格的に・・・何年ぶりになるでしょうなぁ。
様々な作り方がありますが、今回はスペイン人に教わったレシピの別バージョンで。このレシピで作るのは初めてだったかしら。
材料は、


今まで参考にしていたレシピでは、米は炒めないのが基本でしたが、今回は炒めるタイプで作ってみますよ。スペインでも、「炒めない。」という家もあれば、「何言ってんだ。炒めるもんだ。」という家もある。本流はどちらなんでしょうなぁ。
砂抜きして、白ワイン蒸しに。
スープは後から使うのです。あさりはいい物を使うと味が良くなる。
1 手羽元は余分な脂肪や皮を取り、エビは殻をつけたままで背わたを
取る。
2 軽くローストしたサフランは、軽くすり潰して水(50ml)を加え、色出し
をしておく。


150度で30秒程度。
3 パエジャ鍋にオリーブオイルを入れ、鶏手羽元、エビを炒める。
で、取り出す。
4 パエジャ鍋にオリーブオイルを入れ、みじん切りのにんにく、ベーコ
ン、たまねぎをじっくり炒める。そこにカットトマトを投入。
水分が飛んできたら、米を入れて炒める。
ここで水とコンソメを投入。中火で2~3分・・・
5 さらに水を加えて、塩・コショウで味付けをし、サフラン水を入れる。
あさりのスープもここで投入。
6 鶏手羽元、エビ、あさりを並べ、パプリカを散らして、アルミホイルで
覆って、弱火で炊きあげる。弱火で約20分。

7 底がチリチリっといったら、火を止めて5分ほど蒸らす。
完成です

ちょっと色あんばいが悪かったですなぁ。
レモンを搾っていただきます。

アリオリソースで食べたいとろですが、作るのが大変なので、ニンニクを絞ってマヨネーズで和えた物を準備。で、絡めて食べるとますます旨し。
見た目は悪いけど、味は「うん、美味しいっ!!」と相方からは太鼓判。
おこげも良い感じで、あっと言う間に完食でございました。
感覚がつかめたので、近々もう一度つくる予定。
具材は何にしようかしらねぇ。
「パエジャ? パエリア?」と思ったら,ポチッ!とな


ワタクシはパエジャと(笑)
相方の提示した罰ゲームは「パエジャを作る」こと。
糠平のコテージで作ったり、


自宅で作ったり(写真無し)したのは、数年前。
気合いを入れて本格的に・・・何年ぶりになるでしょうなぁ。
様々な作り方がありますが、今回はスペイン人に教わったレシピの別バージョンで。このレシピで作るのは初めてだったかしら。
材料は、
・殻付きエビ 6尾 ・ムール貝4個こんな感じで。
・あさり 12~18個 ・カットトマト(缶詰)100g
・鶏手羽元 6本
・米 1合
・水 2カップ
・玉ねぎ 1/2個 ・サフラン 0.2g
・ベーコン 2枚 ・にんにく 3片
・パプリカ 2個 ・オリーブオイル 大さじ3
・レモン 1/2個
・塩 小さじ1/2
・こしょう 少々


今まで参考にしていたレシピでは、米は炒めないのが基本でしたが、今回は炒めるタイプで作ってみますよ。スペインでも、「炒めない。」という家もあれば、「何言ってんだ。炒めるもんだ。」という家もある。本流はどちらなんでしょうなぁ。

スープは後から使うのです。あさりはいい物を使うと味が良くなる。
1 手羽元は余分な脂肪や皮を取り、エビは殻をつけたままで背わたを
取る。
2 軽くローストしたサフランは、軽くすり潰して水(50ml)を加え、色出し
をしておく。


150度で30秒程度。
3 パエジャ鍋にオリーブオイルを入れ、鶏手羽元、エビを炒める。
で、取り出す。
4 パエジャ鍋にオリーブオイルを入れ、みじん切りのにんにく、ベーコ
ン、たまねぎをじっくり炒める。そこにカットトマトを投入。
水分が飛んできたら、米を入れて炒める。
ここで水とコンソメを投入。中火で2~3分・・・
5 さらに水を加えて、塩・コショウで味付けをし、サフラン水を入れる。
あさりのスープもここで投入。
6 鶏手羽元、エビ、あさりを並べ、パプリカを散らして、アルミホイルで
覆って、弱火で炊きあげる。弱火で約20分。

7 底がチリチリっといったら、火を止めて5分ほど蒸らす。
完成です

ちょっと色あんばいが悪かったですなぁ。


アリオリソースで食べたいとろですが、作るのが大変なので、ニンニクを絞ってマヨネーズで和えた物を準備。で、絡めて食べるとますます旨し。
見た目は悪いけど、味は「うん、美味しいっ!!」と相方からは太鼓判。
おこげも良い感じで、あっと言う間に完食でございました。
感覚がつかめたので、近々もう一度つくる予定。
具材は何にしようかしらねぇ。
「パエジャ? パエリア?」と思ったら,ポチッ!とな




はるこまベーカリー@帯広/パン納めとパン初め
冬道になると、出不精さが加速します。年末の大雪と年明けの強風で、市外に出ることがなくなりました。なので、音更にも上美生にも行けず。
となると・・・

はるこまベーカリーさんということになるわけです。
山茶花的には帯広市内ナンバー1のパン屋さんでございます。

パン生地自体が旨い。ソースで誤魔化してないんですなぁ。

小麦へのこだわりを感じるのです。



ここまでが、年末のパン納め。買ったのは、ワタクシ山茶花五十郎でございました。
ここからが、パン初め。購入者は相方。

好みの差が出ておりますよ。


コンビニのサラダ付き。さすが、健康に気を遣ってらっしゃる。


女子は、小振りのパンが好きなのか(笑)

エビの香りが広がったひと品。

日本酒にも合いそうな感じでしたな。
道路状況が良くなったら、十勝の美味しいパン屋さんにも出かけていきたいと思っておりますよ。
それにしても、出不精にもほどがありますなぁ・・・。
誤解のないように言っておきますが、ワタクシ、運転は上手なんです。無事故無違反ですしね。今の道路状況だと、下手な人がますます下手になるので、出不精に拍車がかかっちゃうんですよ(笑)
ウィンカーあげてから曲がれっての(怒)
「今年もトップ3は不動だね。」と思ったら,ポチッ!とな


辰年もたくさんお世話になりそうです。
Traditional&Original BREAD はるこまベーカリー
□住所:帯広市西19条南5-43-11
□TEL:0155-38-5311
□営業時間:8:30~19:00
□定休日:日曜日・第三月曜
大きな地図で見る
となると・・・

はるこまベーカリーさんということになるわけです。
山茶花的には帯広市内ナンバー1のパン屋さんでございます。

パン生地自体が旨い。ソースで誤魔化してないんですなぁ。

小麦へのこだわりを感じるのです。



ここまでが、年末のパン納め。買ったのは、ワタクシ山茶花五十郎でございました。
ここからが、パン初め。購入者は相方。

好みの差が出ておりますよ。


コンビニのサラダ付き。さすが、健康に気を遣ってらっしゃる。


女子は、小振りのパンが好きなのか(笑)

エビの香りが広がったひと品。

日本酒にも合いそうな感じでしたな。
道路状況が良くなったら、十勝の美味しいパン屋さんにも出かけていきたいと思っておりますよ。
それにしても、出不精にもほどがありますなぁ・・・。
誤解のないように言っておきますが、ワタクシ、運転は上手なんです。無事故無違反ですしね。今の道路状況だと、下手な人がますます下手になるので、出不精に拍車がかかっちゃうんですよ(笑)
ウィンカーあげてから曲がれっての(怒)
「今年もトップ3は不動だね。」と思ったら,ポチッ!とな




Traditional&Original BREAD はるこまベーカリー
□住所:帯広市西19条南5-43-11
□TEL:0155-38-5311
□営業時間:8:30~19:00
□定休日:日曜日・第三月曜
大きな地図で見る
えび天@帯広/外食初めは天麩羅で丼で。
とにかく「時間がない。」でも、「一緒にランチはしたいね。」というわけで、今年の外食初めは「えび天」へと。
相方と会ったのも久しぶり。
忘年会以来ですなぁ。「明けましておめでとう。」も、ギリギリ松の内。
注文した後、「あら、お酒は頼まなくていいの?」と相方。
おっ、飲んでもいいのね(嬉)
お通しは、こちら。
もずくLOVE! たこもね(笑)
酢の物を食べると、健康体になった気がしますなぁ。
体重も落ちた気分(笑) あくまで気分なんですけどね。
ランチタイムですので、
茶碗蒸しも付きますよん。
去年の外食初めは、こちら。肉じゃが作ったり、鍋を食べ続けたりしておりましたねぇ。まだ40代でしたしねぇ(泣)
上かきあげ天丼


こちらは相方の注文。熱々のサクサク。香りがいいですなぁ。
「ひと口どうぞ。」ということで、ホッキの部分をいただきました。
熱の入ったホッキは甘みが増しますね。
えび天丼

美しいですね。なんとなく正月っぽい?


ガツガツっと食べたり、つまみにして呑んだり。
お腹いっぱい。もちろん、舌も大満足。ごちそうさまでした。
ちょっと、酔っちゃいました。
今年は更新頻度が落ちますが、のんびりお付き合い願いますね。
「天麩羅と丼、魅力的ねっ。」と思ったら,ポチッ!とな


しみじみ美味しゅうございました。
えび天
□住所:帯広市西12条南13丁目2番地
□TEL:0155-24-7080
□営業時間:11:00~21:30
□定休日:不定休
大きな地図で見る

忘年会以来ですなぁ。「明けましておめでとう。」も、ギリギリ松の内。
注文した後、「あら、お酒は頼まなくていいの?」と相方。
おっ、飲んでもいいのね(嬉)
お通しは、こちら。

酢の物を食べると、健康体になった気がしますなぁ。
体重も落ちた気分(笑) あくまで気分なんですけどね。
ランチタイムですので、

去年の外食初めは、こちら。肉じゃが作ったり、鍋を食べ続けたりしておりましたねぇ。まだ40代でしたしねぇ(泣)
上かきあげ天丼


こちらは相方の注文。熱々のサクサク。香りがいいですなぁ。
「ひと口どうぞ。」ということで、ホッキの部分をいただきました。
熱の入ったホッキは甘みが増しますね。
えび天丼

美しいですね。なんとなく正月っぽい?


ガツガツっと食べたり、つまみにして呑んだり。
お腹いっぱい。もちろん、舌も大満足。ごちそうさまでした。
ちょっと、酔っちゃいました。
今年は更新頻度が落ちますが、のんびりお付き合い願いますね。
「天麩羅と丼、魅力的ねっ。」と思ったら,ポチッ!とな




えび天
□住所:帯広市西12条南13丁目2番地
□TEL:0155-24-7080
□営業時間:11:00~21:30
□定休日:不定休
大きな地図で見る
オードブルのない年末年始@帯広/お節もないでよ
とりあえず・・・『ある物を全部入れました鍋』

お肉は、おおつかさんの豚バラ。不思議と甘いのよね。

できました(嬉)
この季節、湯気が心地良いのだ。
よく見えないですけど、肉団子は自家製。練る作業はなんだか楽しい。
この手の鍋には、きのこは欠かせませんなぁ。〆は当然、玉子おじや。
白菜と豚バラの簡単お鍋

鍋と呼んで良いものか??
今シーズンは、頻繁に登場(笑)
ぽん酢か黄金のタレか。その日の気分と酒に寄って・・・。
自分のためには決して買わない物が、この世には多く存在する。

8年ぶりであった女の子のお土産(笑)


前回あった時には、16才。目の前にいたのは24才のお嬢ちゃん。
「時間が無くって・・・」と少し照れくさそうにしながら差し出したのが、この『ひよこ』。もう少し大人になったら、買って来ないだろうなぁ(笑)
イル・フラゴリーノで4時間ほどおしゃべり。「今日、誕生日なんです。」って。スタッフの方にお願いして、ドルチェ盛り合わせ&イタリア語の歌でお祝い。感激しておりましたなぁ。
バンフィ リーヴォ ”アル・ポッジオ” ロッソ

イタリアはトスカーナ。私の愛して止まないシエナ県のモンタルチーノ産。
"リーヴォ"とは、「小川」の意味。ちなみに、スペイン語では『リオ』。
予告通りの・・・


お供は、こちら。
ウマニ・ロンキ ヨーリオ モンテプルチアーノ ダブルッツオ

香りは甘いヴァニラ。酸味までも甘く感じる。
でも、ボディはしっかりしているので、酔いが早い(笑)
モンテプルチアーノの良さを堪能できる1本。
ドルチェは、こちら。

旨い。旨すぎる。このチーズケーキを食べたことの無い人は、人生の楽しみの何分の一かは損してますよ。でもって、この味がわからない方には、「損な人生ですな。」と同情を禁じ得ない(笑)
冷蔵庫棚卸しご飯

別名『春のご飯』と(笑)
けっこう旨いんですよ、これでも。
①フンワリ玉子を焼いて取り出す。
②ベーコンをじっくり焼いて、キャベツのざく切りを投入。
③塩・胡椒を挽き回す。
④しんなりしたら、玉子を戻してざっくり混ぜる。
⑤ご飯にかける。で、混ぜる。
⑥マヨネーズ&マスタードで和えながら食べる。
それにしても・・・このお皿、万能ですなぁ(笑)
オードブルやお節が無くても、けっこう充実した年末・年始(笑)
年越し蕎麦は、少し早めに激旨の物をいただきましたし、ケーキは旨いし、ワインは揃ってるし・・・。
さて、『外食初め』はどちらのお店にしようかしらね。
「変なオードブルより、充実してますね。」と思ったら,ポチッ!とな


そういうことなのだ。

お肉は、おおつかさんの豚バラ。不思議と甘いのよね。

できました(嬉)

よく見えないですけど、肉団子は自家製。練る作業はなんだか楽しい。
この手の鍋には、きのこは欠かせませんなぁ。〆は当然、玉子おじや。
白菜と豚バラの簡単お鍋

鍋と呼んで良いものか??

ぽん酢か黄金のタレか。その日の気分と酒に寄って・・・。
自分のためには決して買わない物が、この世には多く存在する。

8年ぶりであった女の子のお土産(笑)


前回あった時には、16才。目の前にいたのは24才のお嬢ちゃん。
「時間が無くって・・・」と少し照れくさそうにしながら差し出したのが、この『ひよこ』。もう少し大人になったら、買って来ないだろうなぁ(笑)
イル・フラゴリーノで4時間ほどおしゃべり。「今日、誕生日なんです。」って。スタッフの方にお願いして、ドルチェ盛り合わせ&イタリア語の歌でお祝い。感激しておりましたなぁ。
バンフィ リーヴォ ”アル・ポッジオ” ロッソ

イタリアはトスカーナ。私の愛して止まないシエナ県のモンタルチーノ産。
"リーヴォ"とは、「小川」の意味。ちなみに、スペイン語では『リオ』。
予告通りの・・・


お供は、こちら。
ウマニ・ロンキ ヨーリオ モンテプルチアーノ ダブルッツオ

香りは甘いヴァニラ。酸味までも甘く感じる。
でも、ボディはしっかりしているので、酔いが早い(笑)
モンテプルチアーノの良さを堪能できる1本。
ドルチェは、こちら。

旨い。旨すぎる。このチーズケーキを食べたことの無い人は、人生の楽しみの何分の一かは損してますよ。でもって、この味がわからない方には、「損な人生ですな。」と同情を禁じ得ない(笑)
冷蔵庫棚卸しご飯

別名『春のご飯』と(笑)

①フンワリ玉子を焼いて取り出す。
②ベーコンをじっくり焼いて、キャベツのざく切りを投入。
③塩・胡椒を挽き回す。
④しんなりしたら、玉子を戻してざっくり混ぜる。
⑤ご飯にかける。で、混ぜる。
⑥マヨネーズ&マスタードで和えながら食べる。
それにしても・・・このお皿、万能ですなぁ(笑)
オードブルやお節が無くても、けっこう充実した年末・年始(笑)
年越し蕎麦は、少し早めに激旨の物をいただきましたし、ケーキは旨いし、ワインは揃ってるし・・・。
さて、『外食初め』はどちらのお店にしようかしらね。
「変なオードブルより、充実してますね。」と思ったら,ポチッ!とな




| ホーム |