台湾バナナ@台湾/バナナが贅沢品だった頃
毎日相方にお弁当を作ってもらっておりました。
朝家を出るのが午前5時50分。
なので,お弁当作りも大変だったと思います。
1月のお弁当に

旬のフルーツサンドが。
タッパにフルーツ(保冷剤付き)。カットした食パン。
そして混ぜる用の容器。
さらに,秘密兵器の生クリームスプレー(笑)
その場で挟んで完成。で,パクパク食べるメニュー。
イチゴは旬。バナナは一年中味わえます。春バナナから冬バナナまであって,それぞれの時期で味わいが少しずつ異なります。食感が最もしっかりしているといわれているのは冬バナナ。夏バナナは逆に一番柔らかくなります。風味が最も良いとされているのは冬に開花したものを春の天気の良い日に収穫した4月頃のバナナだそう。
そしてこちらは,
相方の中国茶の師匠・茶ノ助さんからいただいた
野生のバナナ

年中2000メートル以上の山に入っている茶ノ助さんからは
「野性の〇〇」をよくいただいたものです。
見た目はなんですが,一皮剥いたら,

まあ,なんて美しい。そして香りが強烈に甘い。

もう見ただけで美味しいやつです(嬉)

食べてビックリ。
そして思ったのが,
「子どもの時食べたバナナって,こんな味じゃなかったか?」
ということ。
昭和も昭和,高度経済成長期に生まれた者にとって
バナナは高級品
なのでありましたよ。
実際,とっっっっても美味しかった。
そのほとんどが,台湾産であったはず。
バナナのたたき売りの歌の中にも,
その証拠が残っております。
バナちゃん節
ある夜3月春雨にぃ~ 弥生の空に桜散るぅ~
公主仙台伊達公がぁ~ 旅した馬車にこれなんだぁ~
バナちゃんの因縁聞かそうかぁ~
生まれは台湾台中のぉ~
阿里山麓の片田舎ぁ~ 台湾娘に見初められぇ~
ポーっと色気の立つうちにぃ~
国定忠治じゃないけれどぉ~
一房二房もぎとられぇ~ 唐丸籠に詰められてぇ~
阿里山麓を後にしてぇ~
ガタゴトお汽車に揺すられてぇ~
着いた所がキールン港 キールン港を船出してぇ~
金波銀波の波を越え 海原遠き船の旅
艱難辛苦の暁に ようやく着いたが門司港
門司は九州の大都会 仲しの掛け声勇ましく
エンヤードットの掛け声で 一房なんぼの叩き売り
サーサー買うた サー買うた
お次のバナちゃん こりゃどうじゃ?!
色良し!味良し!形良し!
こういうバナちゃん はいっ 何円!!
歌詞に出てきた阿里山にも登りましたし,
基隆港にも行きました。
まさか,子どもの頃「美味しい」と言って食べたバナナの
足跡を辿るとは思ってもみませんでした。
人生って面白くて,不思議で,楽しいですなぁ。
今,何かに行き詰まっている人へ。
50過ぎても面白いことが山ほどありますよ(笑)
「バナナ,美味しそう。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


野性というのが驚き(笑)
台湾バナナ,食べてみてね。
環島の旅2020夏PART5@台湾/宜蘭
♪今日もいい天気ぃ♪

清々しい気分。

日の出。

朝ご飯




百香果(パッションフルーツ)

これが激しく美味しいのです。
さて,出発。海岸線を一路北へ。

宜蘭を目指して。まずは・・・・
孤独のグルメPART5で,井之頭 五郎さんが訪れた場所。

三星青葱文化館
宜蘭の三星葱と言えば日本の葱にも負けずとも劣らない一品。
まずは見学。




なるほど~。サッパリ分からん(笑) 頼むぞ,相方!!
外国語は勉強しておかないとダメですなぁ。
三星葱餅

味は分かるぞ!

葱,美味しいです(嬉)
いろいろ買いました。

知識より食い気優先(笑)
この近くに「アイスの美味しい店があったはず。」
白雪懐念清氷

創業80年とか。

フルーツ系は外せません。
百香果

花生(ピーナツ)

この日も猛暑。甘さと冷たさが格別。
お店から1時間ほど南に戻って,
今宵のお宿はスオウ(蘇澳)にある
煙波大飯店-蘇澳四季雙泉館

温泉!

もはや,完全に湯治の旅。
近所で晩ご飯を・・・と思ったら

ジューススタンドばかり(泣)
仕方が無いので,ホテルに戻って。

ピザとかパスタとか。


この後,タップリ湯に浸かって爆睡。
ということで,5日目終了。
「フルーツ,美味しそう。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


旨すぎてビックリ。
カレーハウス アパッチ@帯広/オシャレなお店になったんですなぁ。
カレーハウス アパッチへ,移転後初訪問。
移転・・・というよりフルモデルチェンジといった感じでしょうか。
ピアノやギターは置いてあるし,内装は垢抜けてるし,
元の店の面影が全くない・・・・と思っていたら,


メニュー内容は健在。


やんちゃなメニューも続投。
内装とそぐわないったらありゃしない(笑)
「かき氷」という単語に反応。


ドリアも美味しそう。
インド風カレー

中辛。ヒレカツをトッピング。福神漬け付き。

思っていたより大ぶりでビックリ。
もっとサラサラしているかと思ってましたが,
意外とそうでもなく。
辛さが後からじんわりくる感じ。
食べやすいカレーでしたな。
ヒレカツが思いの外美味しくて(失礼)感動。


ドレッシングが付いてましたが,
タマネギ(これも旨し)とキャベツは,最終的に
混ぜ込んでしまったので,使いませんでした。
お店の本棚を見ていて驚いたのが,

インディアンの声を聞けって・・・
アパッチにインディアンの本が(笑)
いったい,インディアンはなんて言ってたんでしょうなぁ。
気になりますなぁ。
雰囲気が変わったので,
女性客やアベック(昭和)が増えるでしょうね。
もう増えてるのかな?
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「道~だ!カレーが気になる。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


それは,こちらで。
「どぉ~だ」じゃなく
「どう~だ」と読むのが正しいのかしら(笑)
カレーハウス アパッチ
□住所:帯広市東11条南8丁目1-3
□TEL: 0155-22-6200
□営業時間:11:00~20:00
□定休日:不定休
環島の旅2020夏PART4@台湾/花蓮
花蓮に来た時は「ファーグローリー ホテル」に決めております。
それは,

朝焼けが素晴らしいからなのです。





これが,

こう。

ずーっと観ていられます。
でも,お腹は空きます。



魯肉飯とかおかゆとか,台湾らしいメニューも取り入れてと。
日中は花蓮の街なかへ。
相方の中国茶の師匠から,もう一つ指令が。
食舍海鮮餐廳は,美味しいから食べてくるようにと。

早速入店・・・

したのはいいんですが,システムが分からない。
メニューも「無い」とのこと。どーすんの?
どうやら,ここに行って魚や他の食材を選ぶらしい。

そして,好みの調理法を伝える・・・・ハードル高すぎ。
頼むぞ,相方!

飲み物は冷蔵庫から勝手に持ってくる方式。

まずは,エビ。

そして,名も知らぬ元・鮮魚。

お野菜も。

イカも。

刺身も。

わさび,多し。

これが,

こう。

師匠が強く薦めるだけあって,
どれもたいへん美味しゅうございましたよ。
満腹でホテルに帰還。

いい天気だと思っていたら・・・

あそこ,降ってるんじゃない?
すごい雨が通り過ぎていきました。
満腹だったのに,時間になるとキッチリお腹が空く。
で,晩ご飯。




嗚呼,美味しい。
ビュッフェの料理が美味しいホテルにして良かったわ(笑)
「朝焼けじゃないのか。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


バレたか。
キッチン 猫のさんぽみち@帯広/個人の感想です
マンチカンかソマリといつか一緒に
暮らしたいと思っております。
「車庫を改造してネ庫にする」と相方に言うと「はいはい」という心温まる返事が返ってきております。O.K.という意味ですよね?
そんな猫好きのワタクシですが,

1人で入るには,なかなかハードルが高い佇まい(笑)
でも,猫と同じくらいパエリアも好きなので
「えいっ!」とばかりに入店(笑)
paellaと書くので,パエリアでもパエリャでも,パエーヤでも,
パエージャでも。もともとはバレンシア語でフライパンのこと。

レシピを検索すると星の数だけ出てきますな。
ただ「米と水とサフランを加えて炊き上げる」
という一点だけは譲れません。自宅で「~風」とか
「なんちゃって〇〇」を作って食べるのならともかく・・・
米のかたさについては,個人の好き好きでしょうなぁ。
本場バレンシアでは,芯を残さず汁気も飛ばすのが良しとされておりました。ワタクシはカタルーニャ・バルセロナにいたので,どちらかというと汁気が残ってシットリしている方が好みでしたよ。
いずれにしても「おこげ」は必須(笑)
また,最終的にオーブンで仕上げるにせよ,
若干の「しっとり感」は欲しいですなぁ。
魚介のパエリア

ランチタイムだと,米から炊き上げる時間はないというか,
客の回転が悪くなるのでしょうなぁ。
これは仕方の無いことですね・・・・

米からだと,30分近くはかかりますもんね。

個人的には30分は待てるんですが,
一般的にそんなわけにはいかないでしょうなぁ。
もともとパエリアはハレの日の食べ物。
お祭りだとか親戚が集まっただとか。
屋外で,しかもお父さんが調理することが多い。
おふくろの味ではなく,オヤジの味なんですね。
「鮟鱇で出汁を取る」
と教わったことがありますよ。
それに,元来そんなに「映える」ルックスでもなかったかと(笑)
今度IH用のパエリア鍋を買ってこようかしら。
ごちそうさまでした。
「なんちゃってを作るのか。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


素人ですもの。
キッチン 猫のさんぽみち
□住所:帯広市西11条南14丁目1-3
□TEL:0155-29-0098
□営業時間:11:00~21:00
□定休日:木曜日
環島の旅2020夏PART3@台湾/台東から花蓮へ
環島などと書いてはおりますが,
「徒歩」か「自転車」が本来。でも1000㎞はねぇ・・・
3日目(台東~花蓮)
花蓮へ向けて,ひたすら北上。
まずは台東の夜明けから。

露天風呂に浸かりながら見る景色。七色になってますね。


山側も美しい。中央山脈の南端ですね。

朝ご飯も美味しい。




タップリ食べて,チェックアウト。
台東の街を出る前にお買い物。
台東帆布行

シャッターは開いてるのに,誰もいない(笑)
何回か呼んで,やっと店主らしき人が登場。
商売っ気がないというかのどかというか。
それがまたいいんですけどね。
右下のカラフルなものは,帆布で作ったバッグ。

丈夫な上に,洗えるので,市場バッグとして重宝してます。
とにかく頑丈この上ない(笑)
台東から花蓮まで,
本来なら海岸線を通るのが観光ルートなんですが,
今回は,川沿いの内陸を。
というのも,相方の中国茶の師匠から
「その辺りには美味しいお茶を出す店と,美味しいお米を
売っている店(農協)があるので,必ず寄ってみて。」
という指令が。
ならばと,景色よりも美味しいものを(笑)
途中,玉里という街に
広盛堂という美味しい羊羹やさんがあると聞き,


吸い込まれるように立ち寄り,大人買い(笑)

ふつうに美味しいですが,やはり十勝産の小豆でなきゃ(笑)
そして,お茶のお店へ。
嘉茗茶園


ここに座って,説明を聞きながらテイスティング。

後ろ姿のお姉さんが説明しながらいれてくれました。


相方は内容を理解しておりましたが,
ワタクシはちんぷんかんぷん(笑)
でも,美味しいお茶であることは分かりましたよ。

たいへん美味しゅうございました。
工事中では入れなかった
北回帰線標誌紀念公園をやり過ごし,

ひたすら北へ。
光豊地区農会(いわゆる農協)で,

お米をゲット。合鴨農法っぽいものも。
環島旅行なのに,羊羹だお茶だお米だと,
すっかり買い出し状態(笑)
花蓮に入ったのが昼過ぎ。
ホテルに入る前にランチにしましょうと,向かった先は
家咖哩総店

古い民家をリノベーションして,オシャレな空間にするのが
台湾の流行。特に東側で多く見られます。
何故かというと,古い建物が多いからです(笑)


美味しそうな予感しかしない。


↑↓は,『家咖哩大三元』というメニュー。

グリーンカツカレー

なかなかなお値段(笑)

満腹でございます。
今宵の宿は
ファーグローリー ホテル花蓮(花蓮遠雄悦来大飯店)。

2泊の予定。


ここは温泉が無いけど,景色が素晴らしいの。
疲れちゃったので,
夜はホテルのレストランで。


硬い天麩羅も(笑)

何処で食べても,天麩羅が硬いのは何故?
「サクッ」ではなく「ガリッ」(笑)
ということで,3日目終了。
「買い出しツアーだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


後部座席が食べ物でいっぱい(笑)
環島の旅2020夏PART2@台湾/台南から台東へ。
2日目(台南~台東)
台湾には南北に巨大な山脈が走っております。

そのため,東西の行き来が非常に困難。
最高峰は標高は3952mの玉山。日本統治時代は『新高山』と呼ばれていました。真珠湾攻撃開始の暗号『ニイタカヤマノボレ』の『新高山』です。統治時代の50年間。富士山は日本一の山じゃなかったということです。
その険しい山々を越えていくのが,今回の行程。
距離は短いものの,勾配とカーブが待ち受ける難所。
まずは,朝ご飯。




シルクスプレイスは,ご飯が美味しいんですよ。
洋食系も押さえて,牛肉湯やお粥や・・・
で,出発。
高速1号線をひたすら南下。
1号線の終点から9号線に乗り換えて,東へ。
ここからが山道です。
その山の中に・・・

女の山!!!
山奥に天国か(笑)
初めて来たときにはフーターズのような店かと思ったもんですが,
そんなものがあるはずもなく,
ドライブインのようなカフェというか,おじさんがやってる食堂。
日式咖哩 鶏 日本式チキンカレー

東坡肉飯

アイスコーヒーで、ひとごこち。

外に出ると,殺人的な日射しが。

なるほど日陰で40度ね(笑)

エアコンを効かせて,さらに東へ。
山道が切れると,

太平洋です。気持ちいいー。
2日目の宿は,
台東ナルワンホテル(台東娜路湾大酒店)


「ナルワン」とは台湾原住民族の共通語。
『您好』(こんにちは),『歡迎』(ようこそ),『再見』(さようなら)の意味。イタリアの「チャオ」みたいな感じ。

ロビーは現住民族感タップリ。
お部屋はこんな感じ。

この宿にしたのは,部屋に露天風呂がついてるから(嬉)

絶景でしたなぁ。

太平洋も,

山脈も。

広い空。広い海。
台湾の西側と違い,高速道路もなければ,高層ビルもない。
東側は,全く雰囲気が違う・・・というか,
むしろ『台湾らしい』景色が広がっております。
晩ご飯はタクシーで街中へ。

メニューは,台湾でよく見かける形式。
水性ペンで数を書き込んでもって行くもの。


女乃山で食べただけなので,お腹が空いて・・・


麺とご飯の両方を注文。


それでも,約1500円といったところ。

腹ごなしに台東の街中を散歩。
立派な廟ですなぁ。

日没後もまだまだ暑い。

おっ,夜市だ。

ちょっと流していきましょう。

今回の戦利品(笑)

露天風呂にタップリ浸かって,
2日目終了。
「台湾,暑いのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


道産子には厳しいです。
環島の旅2020夏PART1@台湾/まずは台南

こんな感じです。
台湾が小さいんじゃない。
北海道がデカいんだ(笑)
台湾に住んで約3年。
Googleマップは,こうなります(笑)

2018年の夏と2020年の夏の2度,環島(台湾一周)しました。
今回から,2度目の環島の様子をお伝えしていきます。
コロナで旅行もままならない気晴らしに。
終息したら台湾に出かけてほしい。
そんな思いでまとめました。
お時間のある時にでも・・・
同僚に,「また台湾一周してくるよ。」と言ったら,
「いつからですか?」と聞くから
「今度の土曜に出て,日曜に帰ってくるよ。」と言うと,
「1泊2日ですか?!」
できないことはないけれど,目的が分からない。
第1日目(台中~台南)

相変わらず,ふざけた気温ですこと。
台中から南に約150㎞。高速で約2時間。そこに
美食の街,古都・台南があります。
文章牛肉湯

台南といえば『牛肉湯(牛肉スープ)』。
「牛肉湯」と書いてニョウロウタンと読みます。
「生の牛肉」をスープに入れるだけというシンプルな料理。
新鮮さが命のひと皿。
牛肉湯といえば,ここ『文章牛肉湯』。


薬味は自分でブレンド。


この薬味に牛肉をチョンチョンして食べます。

実に旨いのであります。
炒飯も葱爆牛肉(すごい名前)も美味しい。
牛の全てを食べ尽くせる・飲み尽くせるお店。
一歩出ると酷暑&高湿度。


日なたは危険(笑)
安平開臺天后宮

台湾には,こういう廟が至る所にあります。
この辺りは「安平(アンピン)」と呼ばれる地域。
ここには長く続く『豆花(トウファ)』の名店があります。
同記安平豆花

「豆花」は,豆乳をかためて作るデザート。


豆腐よりもやわらか・なめらかな食感です。
伝統白花豆 緑豆

竹炭黒豆花 原味

原味はプレーンという意味。
いずれもやさしい甘さ,そして冷え冷えで,暑いときにピッタリ。
定宿の一つ,シルクスプレイスにチェックイン。
汗まみれなので着替えて,再びGo!

ほほぅ,500元とな(笑)
台南でも有名なくだもの屋さん,
裕成水果行で,
総合盤(ミックス)かき氷

相方,レンゲを構えてスタンバっております。
台南に来たら,ここでこれを食べないと。
これだけ暑いと,ソフトクリームじゃあないんですな。
大きいので2人でひと皿。
半分食べると,汗がスッと引いてくの。
バイクで環島しているんですなぁ。



道南館 自家烘焙咖啡館
ここもお気に入りのお店。
マスターは,ザ・職人。
ママさんは日本語が話せる,とても親切な方。

メニューは地球儀。選ぶのも楽しい。



デザートもスッキリした甘さで好み。
そしてこの日の晩ご飯は,意麺(イーメン)。
意麺というのは,小麦粉と卵から作った細平打ちの縮れ麺の総称なんですが,台南の意麺は事前に麺自体を軽く揚げておくんです。
「チキンラーメン」の開発者・安藤百福は元々は台湾人。台南にも長く住んでおり,おそらく,この意麺の製法がチキンラーメンの,そしてカップヌードルのヒントになったと言われております。
小杜意面

意麺といえば,ここ。

ドアなんてものはありません(笑)

意麺 乾 の 小

米粉(ビーフン) 湯 の 小

貢丸湯(ゴンワンタン)

豚肉で作った弾力のある肉団子入りスープ。パクチー入り。
この弾力がハンパない。
落としたら弾むんでないかというほど(笑)
椅子とテーブルは歩道の上。
店には壁もドアもない。つまり,外(笑)
湿度が下がったとはいえ,まだまだ酷暑。
そこで食べる熱々の麺とスープ。
目には目を。暑さには熱さを・・・なんですな。
でも帰りがけ,コンビニで,

買っちゃいました。
この時間ならソフトクリームもあり(笑)
と言うわけで1日目終了。
「食べてばっかり。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


この後も,そうです(笑)
あさねぼうのベッカライ@音更/まったりとした1日&タピオカミルクティのお話
たいがいホテルに泊まります。なぜって,
タクシー代や代行代より安いんですもの(笑)
それだけ田舎に住んでるってことです
前回「夜のスープカレー屋さん」で頼み損なった

こちらをテイクアウト。
お店で食べようと思ったのですが,自粛。


ホテルの部屋でいただきました。
翌朝,「お昼はパンにしましょう」とLINEで連絡。
久しぶりに「あさねぼうのベッカライ」さんへ。
ベッカライ。ベーカリーのことですな。

母者人が食べやすいようにカット。


ベッカライらしいパンですね。

ベッカライのパンも,風味が良いですなぁ。
とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
で,午後からお買い物。
その帰り道,はたと
「帯広にもタピオカミルクティの店があるらしい」
と思いだし,寄ってみることに。

ワタクシは鉄観音のタピオカミルクティを。
相方は黒糖ミルクティを。
台湾在住でしたので,タピオカミルクティは
しこたま飲んで参りましたよ。
とは言え,比べる気はございません。
気候・風土が違うのですから,
味やスタイルが変わって当然ですもの。
あれはあれ。これはこれ。
ジャパニーズ・タピオカ・ミルクティということで(笑)
ちなみに,
こちらが発祥の店・春水堂のタピオカミルクティ。

黒糖ミルクティで有名なお店のものがこちら。

3月から11月まで

こんな気温なんですから,
いろいろ違って当たり前ですもんね。
「味の感想はないのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


言わぬが花(笑)
2020Xmas@自宅/クリスマスらしいクリスマス
24日は通常営業で,
電鍋様の出番。

サンタクロース色と言えば,そう言えるかも(笑)

ほんと,電鍋で蒸すことを覚えたら
もう電子レンジには戻れない。
12月25日(金) クリスマス
クリスマスか大晦日のどちらかは,
潮華のオードブル と決まっております。

去年・一昨年とこのオードブルがなかったので,
クリスマス・年末といった感じじゃなかった。
壁に貼って眺めていたいメニュー

香港ローストチキン

旨い。そして,香港頑張れと言いたい。
潮華定番のラインナップ。


天使の海老の生春巻き

ライチソースも絶品!
天使の海老の極上チリソースの写真がない・・・
食べる気満々で,気がはやってたんですなぁ。
ワインと泡は,

「CTRバローロ」と「クレマン・ド・ジュラ」。
藤丸地下売り場のマダムご推薦。
ブッシュ モンブラン カシス

和栗のムース,クリームと栗尽くしに,しっとりとした
さつま芋の生地を組み合わせ,アクセントに酸味と香りのいいカシスのジュレ。「栗とカシス」フランスで王道の
組み合わせのブッシュドノエルです。
腰が抜けるほど,美味しゅうございました。
相方曰く,
「クリスマスの料理を食べることを想定して
作っているんじゃないかしら。」
和栗のムースの味わいたるや・・・
濃厚なのにくどくない。
甘いのに重くない。
ムースもジュレも生地も,それぞれが美味しいんですが,
相互作用と言いましょうか,一体感と言いましょうか,
バランスの勝利ですなぁ。
縦にズドンと切って,ひと口で・・・もうっ!!
嗚呼,これぞクリスマス!!
このケーキが無かったのも,「らしくなかった」んですなぁ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
そしてサンタさん。

スマホと連動した優れもの。
もう一つ,

ミルクピッチャー。
やったね(嬉)
「美味しいクリスマスね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


まったくもって,そのとおり。
タイ料理・中国料理専門店 潮華
モン・トレゾール
虎屋@東京/素敵な贈り物
素敵な贈り物が(嬉)

開封しなくても,何が入っているのかが分かりますね。

いつもビリビリと乱暴に破るのですが,
今回はそうっと丁寧に。

もうっ!

丑年ですもんね。ワタクシトシオトコデス。
この「柚子ごよみ」が,また美味しいのですよ。

白餡のおいしさと、柚子の風味をお楽しみいただける、
まろやかな味わいの柚子入羊羹です。
はい。全くそのとおりでございました。
このご夫妻。ワタクシたちが羽田空港で
自己検疫中にも差し入れてくださいましたの。
人の情けと甘い物の成分は心に染みわたり,
気力を回復させてくれますね。
羊羹食べて,師走を乗り切ることにしましょうか。
「柚子ごよみ,気になる。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


オススメです。
虎屋
魚くま@帯広/驕ってはいけない
台湾では,所謂「緊急事態宣言」を出して,
コロナの封じ込みを推進していました。
当然,経済活動は停滞。
そんな時,Facebookの台湾大好きグループでは,
「待ってろ台湾,1泊3日で行ってお金を落とすから。」
「台湾,加油!! グループで遊びに行くから。」
「夜市でタップリ食べ歩くから。」
との書き込みが乱発。
ワタクシを含め,当時台湾に住んでいたほとんどの人間は
「いや,来ないでくれ。」
と思っていました。
もちろん応援してくれる気持ちはわかるんですが,
・最優先課題は何か?
・お金を落としてあげる的な発言の意味は?
この2つが引っかかっていましたよ。
気持ちはありがたいが,迷惑・・・
というのが正直な思い。
だって,全ての学校を休みにしたり,空港の検疫体制を整えたり
国家を挙げて水際対策と封じ込めを行っていたんですから。
ネットでは,「応援に来ました」と台湾観光の写真があがってましたが,いずれもマスク無しでの食べ歩き・・・もう神経逆なででしたよ(泣) 台湾在住の日本人の肩身が狭くなりました(事実)。
そして師走の日本。
12月上旬に同志と飲んだとき,
帯広の街は静まりかえっていました。
そして今回もほとんど人がいません。
不要不急の外出は避ける。
感染リスクを下げる。
当然ですね。
そんな様子を興味本位であげているブログがあり,
「夜の街を見学に来ました。ゴーストタウン。コロナが怖いので帰ります。おさまったらお金を落としに来るから。」って・・・
温厚なワタクシですが,読んでブチ切れました。何様なのだと。
水害に遭った地域に行って,「大惨事。ある程度片付いたら掃除に来ますね。」って言っているようなもんです。
で,今回もできる限りの対策をして出かけてきました。
魚くまさんで,1人飲み会です。
「1人ですけど・・・」と入店すると,ママさんが
「消毒お願いします。お熱はありませんか?」と確認。
カウンターに通されたときに
「あら!! まぁ!!帰って来られた?」
と気づかれた様子。
「〇〇さんから,飲んでもらってって。」と日本酒の瓶が。

キープされてあった日本酒を遠慮無くいただきました(笑)
「すっかり痩せられて,一回り小さくなっていたし,マスクをしていたから誰だか分からなかった。」とママさん。その後も「一回り小さくなった」を連発。なんだか人間としての器が小さくなった感じがしてきました(笑)
お通し

嗚呼,こういう味を欲していたのだ。

もう酒が進む進む。

「ケースには入れてないけど,焼き物もできますよ。」
「じゃ,ほっけ!!」

脂がのっております。

うん,ただただ旨い。
「10時に店を閉めて,11時には自宅にいることが多くなった。」
と笑うママさん。
「大変ですよね。」としか言えないワタクシ。
だから「飲みに行ってあげる」なんていう考えは
驕っているとしか言えませんな。
飲みたくなったら飲みに行く。
ただし,
・情勢・情報を把握する。
・うつさない・うつらない体制を整える。
ことは忘れずに。
いただいたお酒,
空けちゃったので

1本入れました。
早く大人数で飲みたいもんですな。
・・・と書いたものの,ワタクシ
大人数の飲み会は嫌いでしたので,
「最大5名で飲みたいですなぁ」が正直なところ(笑)
「早く落ち着いてほしいね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


お互い頑張りましょう。
魚くま
□住所:帯広市西二条南9-20
□TEL:0155-23-1076
□営業時間:18:00~24:00
□定休日:日曜日
Cafe Jorro@音更/冬限定っ!!
もう最低の客ですな。否,客ですらない。
今回のお目当ては,

冬限定っ!!
限定・・・それはなんと甘い響きをもって,人の心を惑わし,
捉えて離さないのか。
広島産牡蠣の黒カレー

ズンと寄って,

更に寄って,

はい,目線くださ~い!!

丁寧にソテー,いやロースト,いやグリル・・・
牡蠣は丁寧に焼かれております。
当然,熱々で美味しいに決まっております。
ホフホフしながらいただきましたよ。

トッピングはユキホマレ。
このユキホマレ。大豆の品種の中でも特に糖分が高くて,
甘みとコクがあるのが特長だそう。
ご飯は小盛りで。

〆はコーヒー。


季節のコーヒー・ノエル。
予想以上にスパイシー。
静かでまったりとした空間。
慌ただしさを少し忘れることができました。
たいへん美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
「牡蠣,美味しそう。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


限定!!
Cafe Jorro
モンドール@帯広/藤丸の地下売り場は魅力的!
「モンドール入荷」という素敵なネット情報が!
「買いに行かねば」と思っていたにもかかわらず,
帰国後の慌ただしさにかまけて,行けずにおりました。
数日後,「まだありますか?」と連絡したところ,
「完売です。」
とのお返事。そりゃそうですわなぁ・・・
「また入荷しますから,入ったらお知らせしますね。」
というありがたいお言葉をいただいたので,
是非とも,お・と・り・お・き をと。

やっと会えたね(笑)

でもまだ食べ頃じゃないので,我慢我慢。

Wikipediaによると,
ヴァシュラン・モン・ドール(Vacherin Mont d'Or)もしくはモン・ドール(Mont d'Or)は、フランスおよびスイスの伝統的なチーズである。毎年8月15日から翌年の3月15日までの期間限定で生産され、9月10日から翌年5月10日まで販売される季節のチーズである。フランスとスイスの国境付近、ジュラ山脈の周辺で手作業で生産されており、この場所にある山が名称(Mont d'Or =「金の山」)の由来となっている。
とのことです。モン・ドールは、ジュラ山脈の高地で放牧される牛の牛乳から作られる柔らかいチーズである。1kgのモン・ドールを作るのに、およそ7リットルの牛乳が必要となる。円盤型のチーズで、直径は12-30cm、厚さは4-5cm程度である。モン・ドールはその外周にエピセア(トウヒの一種)の樹皮が巻かれており、その芳香もモン・ドールの特徴の一つとなっている
食べ頃を確かめつつ,ちょっとずつつまみ食い。最終的に
そのウォッシュタイプの美味しいチーズの上の面を剥がし,
白ワインと黒胡椒と少しのニンニクを入れ,
オーブンでこんがりと。

それはもう何とも言えない素敵な香りでございました。

トロリンチョ(嬉)

母者人に茹でてもらった根野菜を。
嗚呼,美味しいったらありゃしない。
至福の時でございました。
この日は電鍋も奮闘。

炊き込みご飯。


ふっくら炊けました。
歯医者さんで奥歯を抜かれたんですが,
美味しく食べられました。
ごちそうさまでした。
「モンドール,美味しいよね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


また食べたいですよ。
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/配達さん
日時指定で代引き。
「午前中」に指定しておいたので,
昼から用事を入れていたんですが,11時半を回っても来ない。

まぁ,午前中ですから11時半過ぎでもいいんですが・・・
ちょっとイライラしていたら,母者人が
「年末で,配達さんも忙しいんだろうねぇ。」と。
母者人は宅配業者さん達のことをひっくるめて
「配達さん」と呼んでるんです。やさしい響きですなぁ。
・・・・・なんだかイラついて,ごめんなさい。
感謝の気持ちを忘れてました。
荷物が届いたのは11時59分(笑) 確かに午前中だ。
その後,家を出て諸々の用事を足して,
気がつけば午後1時半。
お腹ペコペコ。
「サンサーラで食べよう!」と。
店に入ると1組のお客さんが・・・
「こんにちは。」と声をかけられ,見ると
いつもお世話になっているご夫婦でした。
嗚呼,せっかくの水入らずの時間を邪魔してしまった(泣)
と,反省・恐縮はしたんですけど,
お腹が空いていたので店を出るわけにも行かず。
で,注文。

牡蠣のシャクティ&鶏キーマ

空きっ腹にスパイスが染みわたりますなぁ。
牡蠣を頬張る。
ご飯を食べる。
鶏とご飯を一緒に食べる。
混ぜる。
食べる。
・・・の繰り返し。
既に反省も恐縮の気持ちも忘れ去っておりました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
せっかくの時間に水を差してごめんなさい。
そして,たいへん美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
「お邪魔虫(死語)。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


おじゃまんが山田君(昭和)
スパイスカレー&カフェ サンサーラ
□住所:帯広市西20条南3-28-5
□TEL:0155-35-5799
□営業時間:11:30~20:30
□定休日:月曜日
カバラン@宜蘭(台湾)/ウイスキーも旨いのだ,
ブームになっていたという「タピオカミルクティ」でしょうか?
小籠包? 魯肉飯? 牛肉麺? 牛肉湯?
それとも,夜市の食べ物たち?
実は,ウイスキーがとても美味しいのです。
と,偉そうに書いていますが,かく言うワタクシも
実は赴任直前まで知りませんでした(笑)
台湾への赴任直前,a・glassへ行ったときのこと・・・
柴田さんが,
「台湾にはいいウイスキーが出てきて,しっかりとしたBARも
増えてるんです。」
と教えてくれました。だから,
「大家さんへのお土産は日本のウイスキーが喜ばれますよ。」
とも。
確かに,大家さんには喜ばれました。
で,その「台湾のいいウイスキー」ですが・・・
2010年の1月,スコットランドのエディンバラで開催された,ウイスキーのブラインドテイスティングイベントで,他を引き離して圧勝してしまったのが,イングランド産でもスコッチでもなく,単なるゲストとして参加していた見慣れないウイスキー,メイド・イン・台湾のKAVALAN(カバラン)だったのです。
台湾に住んで1年が過ぎた頃,

カバランの蒸留所がある宜蘭(イーラン)へ行ってみました。


日本の施設とは違って,見学者は,ほぼほったらかし。




試飲もできます。

面白かったのは,自分好みのブレンドをして,


オリジナルウイスキーを作って,


瓶詰めして,持ち帰るアクティビティ。
まず,6種類の中から好みの3種類をチョイス。
その3種類のウイスキーの比率を決めて・・・
何度も試しているうちに,もうベロンベロン(笑)
最終的な比率に従いブレンドして瓶詰め。
もったいなくて,まだ飲んでません(笑)
実は,この後もう一度訪問してるんですが,
それはまた別の講釈で。
なかなか美味しいシリーズが揃っているので
是非試してみてください。
これは,日本へのお土産用に買ってきたもの。

試験管っぽい(笑)

1本ずつ選んで2セット購入。

こういう形も蒸留所ならでは。


お世話になった方にお土産用として,
これらの小瓶をお渡ししたんですが,
実は・・・・・・
2度目に行ったときに

大人買いをしてしまいました(嬉)
でもって,大きな瓶も持ち帰ってきたのでした(笑)

別途関税700円でした。意外と安かった。
「一人で飲むの?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


いえいえ。
BARへ行く機会があったら,
カバランを是非飲んでみてくださいませ。
カバラン
十勝スープカレー Believe inspired by Garaku@帯広/好みのスープ!!
日常になってしまうんですな。

お店は大変だと思います。
だから,客もルールとマナーを守っていきたいもの。
内装は変わってないと思うんですが,

雰囲気が変わったかしら。
店員さんの対応も柔らかく,
なんとなく町の食堂に来た感覚。
といっても,前回の訪問は3年半前(笑)
その様子は,こちら。
角煮カレー

正式名称はもっと長かったと思います(笑)
やわらか炙り焙煎・・・だったかしら。
大地のスープで

辛さは,③の中辛。
このスープ,お店の解説では,
とのこと。十勝産の大豆をベースに豆乳、ごま、味噌を調合したまさに十勝らしいビリープオリジナルのスープとなっております。大地の旨味を堪能できるこのスープは舌に残るような濃厚さが特徴スープ!!
ワタクシ,このスープ,ビンゴ。
興奮して変な言い方になった(笑)
でも,ビンゴ。これは旨い!!
今の体調にしっくり来ましたな。

ご飯は普通(中)盛り。
カレー屋さんの名前って,改めて見てみるとおもしろいですな。
「南インド料理」「スパイスカレー&カフェ」「スープカリー専門店」「カリー&カフェ」など『冠』も様々。
Believeは「十勝スープカレー」。 野菜は十勝産なのでしょう。
根野菜も角煮も,適度な柔らかさでしたよ。
角煮はスプーンがスッと入るものの,崩れない。
ちょうどいい感じのかたさ(柔らかさ)なんですな。
牛蒡とか人参とかも,そう。いい感じの歯応え。スッと噛める。
グズグズになって柔らかすぎる根野菜は、
ちょっと悲しいですもんね。
とにかく今回は,「大地のスープ」にはまりました。
また行くことになるでしょうなぁ。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「ゴテゴテしてないね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


見た目もお気に入り。
十勝スープカレー Believe inspired by Garaku
ガブリチキン@帯広/ダールの味を自宅でも
外国に住んでいると,日本の味が恋しくなるときがやって来ます。
しかも,突然に・・・
ある程度のものは売ってはいますが,ちょっと違う。
小さなストレスが溜まってきて,溢れそうになった頃,

ワタクシたちのストレスを予見していたかのように,
日本の友人から小包が届くのです。
しかも,かゆいところに手が届くラインナップ!!
その中に時折入っていたのが
ダールのガブリチキンの素。これには感動。
赴任して3か月。
初めて送られてきた小包。嬉しかったですなぁ・・・


そしてその中には,しっかりガブリチキンの素が!
で,帰国してからも・・・・

作ってみたわけです。


作り手の腕の限界で,
お店で食べるような美しさにはならないんですが,

味と香りはかなりなもんです。
ご飯にのっけて,丼にしても旨し。

レシピに従い,余計なことはせず。
最後の最後に勝手なアレンジを加えて
台無し加工してしまうことは回避(笑)
この鶏肉,実は親子丼のために母者人が買っていたもの。
「使っちゃってごめんなさい。」
で,改めて鶏肉を購入。

別日に親子丼を作りましたとさ。
ガブリチキン。
美味しいですから,是非お店で食べてみてください。
「今は外食はちょっと・・・」
という方は,ガブリチキンの素を買ってきて,
ご自宅で。
たいへん美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
「ガブリチキン,魅力的。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


ほんと,美味しいです。
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/カリーなのか?カレーなのか?
久しぶりにリーフのカレーが食べたくて
出かけていきましたよ。

スリランカ風のチキンと野菜のカリーを食べる気満々。
だったのですが,

具の組み合わせができますという文字が。
そういえば,カレーの仏様が書いてらっしゃった。
で,注文を聞かれた際,反射的に
「カツと野菜の組み合わせで。」
と言ってしまいました(笑)
湯気とともに登場。

湯気とともに素敵な香りも降臨。
うん,我が選択に一片の悔いなし。
カレーリーフの料理は本当に美しいですなぁ。
見ただけで温まりますよ。

今朝の気温はマイナス5度。
でも,このひと皿で,外の寒さを忘れますなぁ。

もちろん食べた方が温まります(笑)

野菜たちも喜んでますね。
メニューを見ていて気づいたんですが(今更ですが),
インド風とスリランカ風は,カリー表記。
フランス風は,カレー表記。
カレーライスは,説明書きではライスカレー
となってるんですね。
カレーなのか,カリーなのか。
ブログを書く際にもメニューを見直すことが多いですよ。
カリーリーフじゃなく,カレーリーフだし(笑)
インド人はそもそも「カレー」という言葉を使わないと言っていたのは,山岡さんでしたっけね?
インドにカレーという料理は無いでしたっけ?
カレーなのか,カリーなのか。
お店の人の意図とかこだわりとかが入っているのなら,
聞いてみたいですなぁ。
カレーライス,
たいへん美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。
次回は牡蠣のカリーかなぁ・・・
「牡蠣!食べたい!!」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


美しくて美味しいでしょうなぁ。
カリーレストラン カレーリーフ
□住所:帯広市西17条南5丁目8-103 オーロラ175 1F
□TEL:0155-41-0050
□営業時間:11:30~14:30(L.O14:00) 17:00~20:30(L.O20:00)
□定休日:水曜日・木曜日(祝日営業)
奥芝商店@帯広/味が入ってこない(笑)
前回の訪問で「何を食べたんだろう?」と読み直してみたら,
店員さんの私語のことしか書いてなかった(笑)

今回は,じっくりゆっくりのんびり食べましょうか。


やわらかチキンと十勝の彩り野菜カリー

「彩り」という言葉がピッタリですね。
追加でカボチャをトッピング。

辛さは4の三段目。ご飯は白米の中盛り。

今回も私語が気になって気になって・・・
といっても,前回はまったくの「無駄話」だったんですが,
今回は「指示」(笑)
最近入ったであろう新人君へ
一つ一つのオペレーションについての指導ですな。
「ゆで卵はこう置いた方がきれいに見える。」
「皿はここに並べた方が・・・」
「〇〇を見ておく。」
などなど。
一つのモーションに一つ以上のアドバイス。
人を育てること,鍛えることは,もちろん大切。
ワタクシも若手(若くなくても)に対しては
容赦ありませんでしたもの。
でも,人目のあるところでは細かな指導しなかったですな。
どうしても必要なときには,超小声で囁いたもんです。
もうその話の内容が気になって気になって(笑)
興味深い内容だったせいもあるんですけどね。
とにかく今回も味を覚えていないと。
お腹はふくれたので食べたことは間違いない・・・
次回はのんびり味わいたいですな。
「頑張れ,新人!」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


はじめは大変ですよね。
奥芝商店 帯広本店
モン・トレゾール@帯広/季節のお菓子
四季がはっきりしていると,
季節ごとの情緒を感じたり,
季節にあった旬の食べ物を味わえますし。
春は,正月の餅・七草,節分の豆,バレンタインのチョコ,ホワイトデーのクッキー,お彼岸のぼた餅・・・
夏には端午の節句の柏餅,お盆には・・・
秋には,月見団子におはぎに・・・
冬には冬至カボチャにXmasケーキに・・・
台湾にも,「ちまき」を食べたり「文旦」を食べたりする習慣が
しっかり残っておりましたよ。
今回は,モン・トレゾールのお菓子たちで季節を感じることに。

香りも素敵だ。
ベラベッカ

「洋梨のパン」という意味。
フランス北西部のアルザス地方で,この時期にに食べられるお菓子。薄く切って,少しずつ食べながらXmasを待ちましょうかね。
スペキュロス

ベルギーからフランス北部の伝統的なスパイスビスケット。
ベルギーではミラのニコラオスの日である12月6日に
食べられるクッキーだそう。
ニコラオス。フランス語ではニコラ。スペイン語ではニコラス。
セント・ニコラス。サンタクロースの起源では?とされる
聖人の日ですな。
チーズサブレ&ブール・ド・ネージュ

ブール・ド・ネージュは,雪の玉という意味のクッキー。
スペイン・アンダルシア地方で作られたポルボロンというお菓子が元になっているとか。ポルボロンも,この時期に食べるお菓子。
修道院で売られていたそうです。スペインにいた頃,確かに食べましたなぁ。ポルボは塵のこと。確かにホロホロと崩れるんですが,雪の方がロマンチックですなぁ(笑)
ジンジャーブレッドマン

その名の通り,生姜を加えたクッキー。
無病息災・魔除けの意味があるそうです。
美味しいお菓子が揃ったので,

我が家のデロンギも負けるなよ(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「季節を感じるね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


年末ですなぁ。
モン・トレゾール
夜のスープカレー屋さん@帯広/しこたま吞んだ,その後に・・・
BARかつらぎでブルー・ムーンを飲んで・・・
小腹が空いたときの夜食用に

おにぎりを買って。
「どっちを先に食べようか?」と悩みながら歩いていたら,
「夜のスープカレー屋さん」という看板が・・・
そう言えば聞いたことがあったなぁと店内へ。

元・アルペスカのカウンター。
何だか懐かしい。時の流れを感じますなぁ・・・

注文した後,

これが目に入りました。
「しまった,こっちだった!」と(笑)
まぁ,次回に・・・と諦めて。
牛タン オリジナルスープ


テイクアウトで。

酔って歩いてましたので,
ちょっと見た目を悪くしてしまいましたが,
味は〇。牛タンもいい感じに柔らか。
「夜のカレー屋さん」という店名を知ったとき,
ネタ的な要素が強いのかしらと勝手に思ってましたが,
正当派のお店でした。
名前のとおり,夜だけの営業。
また酔って・・・じゃなく寄ってみようかしらね。
「次回はラムだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


そうだっちゃ。
夜のスープカレー屋さん
□住所:帯広市西1条南12丁目2-7
□TEL:0155-67-6673
□営業時間: 17:00~翌4:00
□定休日:火曜
イル・フラゴリーノ@帯広/数年ぶりに同志と呼べる人たちと
即「いつ吞む?」と返信。
当初は11月上旬に計画してたんですが,
帰国直後に帯広・十勝を含めた北海道全体がコロナ禍に。
で,ずっと様子を見て延期してたんですが,とうとう
「もう待てん。」と連絡が来ましたよ(笑)
「フラゴリーノ,予約しといたから。」
前菜盛り合わせ

ワタクシは泡を。同志はビールを。
そして,赤へ移行。いつものパターン。

トリッパやら,

濃厚なパスタやら,

あっと言う間に2本目。

そして,羊だっちゃ(嬉)

最後は,チーズの盛り合わせに着地。

エスプレッソはなくなったんですなぁ・・・・
近況報告やら台湾の生活やら仕事やら夢やら・・・
3人の年齢を足すと約180歳なんですけど,
まだ「夢を語れる」のが,同志たる所以。
この後,「BARかつらぎ」へ。3人揃っての訪問は4年ぶり。
ワタクシたちを見た桂木さんは,
「まぁ!キャンディーズが!!何年ぶり?!」と。
キャンディーズって(笑)
それにしても・・・
かつらぎまでの移動中,ほとんど人とすれ違わなかったですよ。
12月上旬の金曜夜だというのに。
こりゃ,大変な事態ですなぁ。
「大変な事態なのよ。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


今できる範囲で,できることを。
トラットリア イル フラゴリーノ
□住所:帯広市大通南12丁目5-2
□TEL:0155-99-1154
□地図は,こちら。
目指すは喫茶店のナポリタン@自宅/フィギュアの日々からの烏山頭ダム
台湾に持って行けずに置いていったんですが,帰国して部屋の片付けをしているときに,引っかけて倒してしまいました。

監督がバラバラに・・・
引っ越し荷物も片付き,
大惨事が落ち着いた頃,友人からJOJOフィギュアを購入。
1部&2部ぅ!

ジョセフ対ザ・ワールド

吉良吉影を追い詰める人々

ジョジョリオン

よく見るとナランチャもいます。

ナランチャといえば第5部。
その舞台はイタリア。架空の街ネアポリス。
ネアポリスといえばナポリ。
で,ナポリタンを作って食べました(笑)

ケチャップをじっくり炒めて,
麺を長めに茹でて,若干寝かせて喫茶店風に。
いと,旨し。
こちらは台湾のクレーンゲームでゲットして
持ち帰ってきたもの。

この人は違います。

この人は,八田與一(与一)氏。
台湾の治水事業に貢献した日本人です。
八田與一と烏山頭(うさんとう)ダムで検索してみてください。
烏山頭ダムにある八田與一の銅像

銅像の後ろには八田さんの奥さんのお墓があります。

ご挨拶してきました。
台湾南部の治水の要。

映画「KANO」のロケ地にもなっておりました。

元の自宅や事務所を改築した記念館もあり,

業績が称えられています。

無駄無駄無駄無駄無駄無駄

ムダムダムダムダムダムダム・・・
ということで,
フィギュアの話からダムの話になりました(笑)
「ふーーーん。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


八田與一氏の業績は素晴らしいです。
是非調べてみてください。
感動します。
映画「KANO」も観てね。
高橋まんじゅう屋@帯広/電鍋とのコラボ
たかまん

高橋まんじゅう屋のおやきが挙げられるでしょうなぁ。
日本を離れていると
尚更無性に恋しくなりましたよ。

チーズの塩っ気がたまらんのです。
台湾には一家に2台といわれている
「電鍋」という家電があります。
電鍋に関しては,こちらをどうぞ。
ワタクシも台湾にいたときには,
ご多分に漏れず愛用しておりましたよ(主に相方ですが)。
で,電鍋を使っていて思ったのは
「これで,たかまんを蒸して食べたら旨いだろうなぁ。」
ということ。
その夢を叶えるために,

2台持ち帰りました(笑)

オレンジのものは普段使っていたもの。
もう1台は新品で,
マスコットキャラクターの「電鍋坊や」が付いてるもの。
ご覧のとおり,スイッチが1つだけ。
いたってシンプルなのです。
たかまん,買ってきました。
準備万端。

ほっかほかでふっくら。しかもシットリ。

予想をはるかに超えた結果となりましたよっ(嬉)
電鍋+たかまん=しあわせ
という公式の完成。(笑)
他にも,

茹でたり,

蒸したりと,

帰国直後から大活躍。
電子レンジよりも格段に美味しくできますの。
冷凍焼売もウマウマに。

敷いたキャベツが,甘くなって絶品(笑)

熱いので,取り出し時は要注意。
魯肉飯も角煮もおこわもカレーも・・・
なんでも作れちゃう優れもの。
レシピ本や関連本も出てます。

電鍋の活躍については,また改めて・・
「昔の炊飯器みたいね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


日本の技術も入ってます。
十勝豚丼いっぴん@台湾/←帯広の間違いでは?
@帯広ではなく,間違いなく@台湾。

台湾にできた三井アウトレット内。
作っているのは台湾人。

メイドイン台湾のいっぴんの豚丼が,こちら。

常々「いっぴんの豚丼が一番好き。」と言っていた相方。
開店のにュースを聞いて大喜び。

260元は約960円。日本の豚丼よりは安く,
他の台湾食よりは高く。
看板はどう見てもいっぴん(笑)

依田勉三の句まで・・・
果たして何人が理解してくれてるだろうか?

これ持って待ってます。

普通盛りと大盛り。


味については,まぁ,その,ねぇ(笑)
相方曰く,
「これがいっぴんの味だと思われるのは心外。」
ちなみに帯広のいっぴんの豚丼は,こちら。

見た目は変わりなし。
十勝豚丼いっぴん台中三井店のFacebookは,こちら。
いっぴんの周りには,見た目が派手な食べ物屋さんが多く出店しておりまして,地元の人はそちらに流れておりました。帯広市民としては,何だか悔しいというか忸怩たる思いで・・・
アンテナショップとして,なんとか頑張ってほしいものです。
帰りがけ,本屋を覗いたら・・・
岸辺露伴と目が合いました(笑)

中国語で書かれていても,ワタクシ,完璧に理解できますの。

なぜって・・・

日本語版を持っているんですもの(笑)
舌とお腹が満足できなかったので,自宅で

電鍋で蒸して肉まん食べました。
頑張れ,台湾いっぴん!
「イマイチだったのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


味覚の違いを考慮したんでしょうなぁ。
美味しくないというのではなく,
馴染みの味ではなかったということ。
山翠庵@帯広/やっと来られた!
予約満席にぶつかって,何度か退散。
やっと来られましたよ。

防疫対策は完璧。

「コロナで大変だったでしょう?」と言うと,
「まだまだ大変。」とママさん。
そうですよね。まだ大変ですよね。
過去形ではなく,現在進行形なのです。
和ランチ

相変わらず美しくて美味しい。

山翠庵の鮪は何故こんなに旨いのか?


あんかけ豆腐も舌と身体にじんわりと浸み入りますなぁ。
「運転してきたのなら,呑めないね。」とママさん。
確かに,ここではいつも吞んでましたもんね。
「まだ右ハンドルに左通行に慣れないんですよ。」と言うと,
「帰りの運転,気をつけて。」と。
ありがとうございます,気をつけます。
「懐石点心」は前日予約でランチでも食べられるので,
次回は電話していこうかしらね。
でも,ディナー限定の「四季の懐石」も魅力・・・
悩みますなぁ。
「雰囲気もいいよね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


そのとおり。
山翠庵
□住所:帯広市西6条南22丁目
□TEL:0155-22-6727
□営業時間:11:30~14:00/17:00~21:30
□定休日:水曜日
とん田@帯広/やはり豚丼も入れておきましょう。
移転して新店舗になっていたんですなぁ。
バラ肉大盛り

「オニオンのせ」が気になって注文。


防疫対策もしっかりと。

1人なのに,4人掛け席で。
順番とはいえ,何だか申し訳ない。

「オニオンのせ」というわりに,
「ずいぶん少ないなぁ。」と思っていたら,

下にありました(笑)

よく見たらメニューにも書いてあったし。
バラ豚丼はこってりしてるので,
後半戦を戦う際に,このオニオンがいい仕事をするんですなぁ。
野球でいうところのクローザー的な役割って感じ。
邪道っぽいといえばそうなんですけど,
ありっちゃあり(笑)
年齢的にバラ肉オンリーはキツくなってきたので,
次回はヒレかロースですなぁ。
「お年なのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


もうすぐ六十郎ですから。
とん田
ナマステー@帯広/スパイシーなのにマイルドさらに・・・
その時もチキンカレーを頼んでいたんですなぁ。
しかも,同じアングルで撮ってるし(笑)

なんだか艶めかしい(笑)

店内に漂うほんのり甘い香りは何なのでしょうなぁ。
ホント,いい匂い。

エビもプリップリ(嬉)
ワタクシの後から来たお客さんがメニューも見ずに,カレーと数種類の副菜を流れるように注文しておりましたよ。
常連さんなんでしょうなぁ。
サンサーラ。
ダール。
ナマステー。
エレファントインザルーム。
美味しいカレーを食べられる幸せと,
ローテーションを組む難しさの
両方を楽しみつつ(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「確かにセクシー。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


セクシー&スパイシー&オイシ-
ナマステー
□住所:帯広市西6条南27丁目4-3
□TEL: 0155-22-7715
□営業時間:11:30-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
□定休日:火曜、第3月曜