六花亭@帯広/涼しげなお菓子
真夏日になった6月中旬。
暑くても甘い物は食べたい。
でも,涼しげなものがいい。

あんみつ&水ようかん
「こぼれ梅」なんて,風流な名前ですなぁ。
水ごよみ

水ようかんと羊羹の違い。
なるほど。寒天を煮て溶かし,砂糖・漉餡(小豆)を加え混ぜ,型に流し入れて固めた羊羹で,練り羊羹に比べると,寒天と餡,砂糖を少なめにし,煮詰めずに作るので,水分が多く柔らかくてあっさりしています。

水ようかんも羊羹も大好きなんですが,
その違いについて考えたことはなかったですなぁ。
あんみつ

「あんみつ」は,「みつまめ」に小豆あんをのせたデザートのこと。「みつまめ」は,ゆでた赤えんどう豆などにシロップをかけて食べる和風デザートのこと。つまり,
「あんみつ」は「みつまめ」のバリエーションの一つ。

なるほど。
ということは,
ワタクシは「あんみつが好き」ということになりますな。
「元祖あんみつ」のお店は2店あるとか(笑)
元祖って,だいたいそういうものですね。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
ちなみに,せんべいとおかき・あられの違いは
原料の米だそうですね。
せんべいはうるち米,おかき・あられはもち米。
大きいのがおかきで,小さいのがあられ。
調べてみると,面白いですなぁ。
「沼と池の違いは?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


河童がいるのが沼(笑)
まつりや@帯広/たまには休んでね
たまたま
この商品をスーパーで見かけて,

「汁なし担々麺を食べたい」と。
ほうれん草・青梗菜などは
母者人の畑で収穫したもの。

もう,具沢山で
担々麺らしからぬ姿になりました(笑)

山椒がなかったので,辛味に欠けましたが,
味は確かに担々麺(笑)
そして,この日の夜。
いつも炊事に追われている
相方と母者人の安息のため,テイクアウト。
まつりやの寿司

桜華 〈上〉と桜 〈特上〉
みんな大好き,えんがわも。

こんな記事をアップしたら,
いかにもワタクシが支払ったように見えますが,
払ったのは相方です(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「払ってもらったんかい。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


えへへへへ。
まつりや
クランベリー@帯広/ソフトクリームラリー2021

かき氷を食べまくっておりましたよ。
今年の夏は久しぶりのソフトクリームラリー参戦。
3店目はクランベリーさんの
読谷ソフト

紫芋のソフトですね。
140円という,最近のソフトクリーム業界では破格のお値段。

読谷村は,日本の村としては最も人口が多いんだそうです。
久しぶりに,クランベリーのスイートポテトを食べたいですなぁ。
ちなみに,クランベリーの花言葉は「心を癒やす」。
はい。癒されました。
帰り道。
六花亭に寄り道。

新しいお菓子や今月のお菓子がある中,
結局,好きなものを選んでしまうのです(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「郊外のソフトも美味しそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


次回は,郊外まで足を伸ばそうかしらね。
クランベリー
六花亭
唯我独尊@自宅/Nobody Does It Betterっていうことなのかしら?
「あの店のカレーが食べたい。
でも出かけられない。」
という日々。
そんな気持ちを知ってか知らずか,
ちゃんとレトルトの通販の情報が(嬉)
唯我独尊の《ギフトセット》。
独尊のレトルトカレーとドリップコーヒー

ありがたいセットですなぁ。
カレーかりんとうまで!!

かりんとう好きとしては,これは嬉しい。
富良野唯我独尊レトルトカレー
されど独尊カレー

されどというところがミソですね。
この日は,ポークを選択。
いざ,実食!!

かなり美味しいでございます。
最後に抜けるスパイス感が,お店のそれに近いんですよ。
「されど」の意味がここにあるんでしょうかね。

肉がやわらかい。やわらかすぎない。
燻製セットも買って,
少しでもお店のカレーに近づけたくなる衝動が(笑)
せめてオムレツ焼いてトッピングしようかしら。
コーヒーも旨かった。このタイプのコーヒーの中では
かなり頑張っている感じ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
天上天下唯我独尊。
ワタクシのモットー『Nobody Does It Better』と・この世界には自分よりも尊いものはないということ
・世の中で自分一人だけがすぐれているとすること、
独りよがり
同じ感じかしら。
『Nobody Does It Better』は『007私を愛したスパイ』の主題歌。「自惚れて退路を断つ」ためにモットーにした次第(笑)
「唯我独尊」という店名も,そんな覚悟でつけたのかしら・・・
「お店で食べたいねぇ。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


そうだねぇ。
唯我独尊
インデアン@帯広/看板をみると・・・
なんだか,
このおじさんと目が合って…

気がついたら,入店→着席→注文(笑)
エビカツ中辛

湯気がもうもうと立ち上っておりますよ。

カウンターの一番端の席だったので,
目の前に「薬味BOX」がなく。
お隣さんとはシールドで隔離。

で,ちょっと手を伸ばしづらかったので,
お隣さんが去ってから,薬味をゲット。
皿洗いをしている若者を眺めていたんですけど,
その手際が見事。芸術的な手捌きでございましたよ。
洗い方。
並べ方。
入れ方。
出し方。
数え方。
カレー皿の扱い方を手が覚えているといった感じ。
久しぶりに職人技を見物させていただきました。
ちょっと感動,ちょっと得した感じ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「カツはマストだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


♪た~ま~ら~ず,催促エビかカツぅ~♪
インデアン
かれいとカレー@自宅/ご近所からのいただき物
まるまる一匹もらったそうで,
母者人が解体(笑)
もとの大きさがしのばれますなぁ。
かなりの大物だったらしい…
煮付けてくれました。

何カレイでしょうなぁ。

肉厚。しかもほっこり煮てあり,
ご飯がススムくんなのです。
かれいライスですな(笑)
かれいライスの翌日はカレーライス。

スーパーで見かけた成城石井ブランドの,
スパイシーカレー

有機キヌア?? 調べてみると…
キヌアとは,ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物。
「母なる穀物」と呼ばれるキヌアは,普段の料理に
積極的に取り入れたいスーパーフードなんですって。
そのキヌアとガルバンソ(ひよこ豆)のカレー。
レトルト臭を感じさせないカレー。
豆が甘くて,美味しゅうございましたよ。
そして,次の日。
ジャーマンポテトに大根サラダに,


母者人謹製 ほうれん草の胡麻和え

母者人が育てたほうれん草。
まぁ美味しい。実に甘い。そしてよい香り。
お野菜たっぷりですが,
お肉も食べたい…
オーストラリア産ラム

やわらかくて,歯の治療中の身としてはありがたい。
美味しく食べることができましたよ。
そして,こちら。
相方と母者人は「親子丼」だったんですけど,
ワタクシは,「かつを食べたい」とわがままを。
じゃあ,親子丼作成中に
「買ってきたとんかつを入れちゃいましょう」というわけで・・
何丼と呼べばよいのでしょう?

他人丼じゃあないし・・・
カレーの人は「親戚集合丼」と
命名してくれました(笑)
とりあえず,ワタクシの「とんかつを食べたい」欲は
完全に満たされた次第。
わがまま言ってごめんなさいね。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「たまには作ってごちそうしなさい。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


はーーーい。
買ってよかった電化製品@自宅/グラタンからの家電
まずは,ある日の晩ご飯。
グラタン

グラタンは,
『フランスのドーフィネ地方が発祥の地といわれる
郷土料理から発達した料理』
なのだそう。
ドーフィネとは耳慣れない名前ですが,
歴史的な州都はグルノーブル。冬季五輪開催地ですね。

グラタンって,フランス語では本来
鍋に張り付いたおこげ
という意味なんですって。
後半は,旅するスパイスで味変。

スパイスって,調味料にもなるんですね(笑)
最近家族全員がハマっているサラダ。

やみつき・・・ぱりぱり・・・名前,忘れちゃった(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
台湾から帰国して半年以上が過ぎました。
かなり断捨離して出国して,
かなり断捨離して帰国したので,
大小様々買い揃えなきゃいけませんでした。
ルンバもあったんですけど,同僚にあげてきました。
もったいない・・・・
3年間,母者人がしっかり留守番してくれていたので
住む家があったのはありがたかった。
大きな家電もそのまま。
とは言え年季が入ってきたので,電子レンジを交換。

これで作ったのが,上のグラタン。
レンジ。ものすごく進化しているんですね。
スーパーで買ってきた天麩羅を温め直したら
揚げたてのようにサックサクに。
技術の進歩に感動しましたよ。
今月になって買ったのが,パナソニックの
リニアシェーバー ラムダッシュ 6枚刃

全自動洗浄充電器付。風呂場でも剃れるのがいいですね。

なにより,剃り味バツグン。
音もかなり静かになりましたなぁ。
BraunのOral-B

スマホと連動して,

磨き方を採点・指導されます(笑)
かなり厳しめで,いつも点数が低いです(泣)
dyson コードレス掃除機

ワタクシ,お手伝いしてないので,ごめんなさい
使い心地は不明ですが,吸引力は凄まじいとのこと。
dyson 空気清浄機

こちらもスマホと連動なんですね。
進歩についていけません(泣)
これからの季節,扇風機代わりにもなって便利。
最新型は送風の冷・温切り替えができるとか。
dyson ヘアドライヤー

まぁ,よく乾く。髪の根元から乾きますよ。
しかも,持ちやすい。
アタッチメントはマグネットで着脱簡単。
コードが絡まないのも魅力的(笑)
しっかし,よくできてますなぁ。
なんとなくdysonさんのものが多いですが,
機能・性能はもちろん,
スタイリッシュなデザインが魅力的なんですな。
AirPods Pro

職場でのオンライン業務対策で最近購入。
聴力が落ちてきているので,補助してもらってます。
去年帰国して真っ先に買ったのは,

デロンギ マグニフィカS 全自動コーヒーマシン
このマシンは,なかなかの優れもの。
エスプレッソもきちんと淹れられます。
スチームでミルクの泡も立てられるんですけど,
ワタクシの技術が追いつかない(笑)
突然故障しない限り,
ワタクシが使う最後の家電たちになるでしょうなぁ。
大切に使わないと。
「たくさん買ったのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


ほとんど相方が(笑)
中札内田舎どり@自宅/中札内と上士幌のレトルトは群を抜いてますね。
買い置きしてあるレトルトカレー。
今回は,
中札内田舎どり バターチキンカレー

この『TANZEN』という会社。
小樽銭函に工場を持っているようで,
スープなど,様々な食品を製造しているんですね。

このカレーも,その中の一つ。

原材料が良いのか,
単なる好みなのか,
いろいろなレトルトを食べた中では,
「中札内」「上士幌」の名前がついているものが
群を抜いている感じ。
ナンバー1は,言わずと知れた

台湾に送ってもらって,夫婦で食べて,
「生き返った!」
と呟いたこと数知れず。
ある意味,命の恩人でもある(笑)
なので,このカレーは別格と考えて,
スーパーで手に入る500円までの
レトルトカレーの中では,
やはり
『中札内』『上士幌』勢が美味しいかと。
とは言え,
全国に約3000種類あるといわれていレトルトカレー。
食べた数など氷山の一角にすらなっていない(笑)
美味しいレトルトを求める旅も
果てしないんですなぁ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「3000種類もあるんだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


1日1食食べて,約10年(笑)
あいす屋さん@芽室/ソフトクリームラリー2店目
つくねパンを買いに行く途中・・・
あいす屋さんという名前のあいす屋さんがあったはず。
で,ソフトクリームラリー2021に協賛していたはず。
というわけで,寄ってみました。
選んだソフトクリームは,
落花生ソフト

芽室町で落花生を育てている
という話は聞いたことがありましたよ。
商品化されていたんですね。

つぶつぶが残っていて,
「落花生を食べた」感たっぷり。

気温が高くて,すぐに食べないと危険なことに(笑)
台湾にも美味しい落花生があって,しょっちゅう

このピーナッツバターを買っておりましたよ。
仕事で行っていた新竹という街の名物。
濃厚で,パンにつけたり,料理に使ったりと
大活躍でございましたよ。
このピーナッツバターは本当に美味しかった。
新竹市には
「氷にピーナッツバターをのせた」
だけのかき氷があって,

これがまた美味しゅうございましたよ。

頭キンキンになりながら,
ムハムハ食べたもんです。
ラリースタンプ2つめ。

道のり遠し。
でも,相方はやる気満々でございます(笑)
Instagramにソフトの写真をアップしたところ,
と,ご挨拶いただきました。memuro_peanuts
ありがとうございます😊落花生の生産者より🥜
応援してます。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「頑張れ,芽室ピーナッツ。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


他の商品についても知りたいですな。
あいす屋さん
カントリーブラン@芽室/途中の景色も素晴らしい
とっっっっても美味しかったので,
今月になってネットで「江丹別の青いチーズ」を購入。
あとは,美味しいパンを買うだけ。
ずっと「あの店のあのパンにしよう」と
心に決めておりました。それは,

カントリープランのつくねパン!!
上美生に着くまでの途中の景色も素晴らしい。
日高山脈は思っていたより尖ってる。
小麦が青々している。
ビートはぐんぐん育っている。
空はどこまでも青い。
そして、到着。
いい香り。
買い過ぎに注意(笑)

焼きカレーパンは忘れずに。

もっと買いたかったのをグッと我慢。

小麦も野菜も地元産。

アスパラもゆり根も美味しゅうございます。
江丹別の青いチーズ

つくねパンにどっさりのせて,こんがり焼いて。

チーズに負けていない風味。

とはいえ,味が喧嘩していない。
互いの良さを引き出した感じですな。
このチーズの生産者さんに,
このパンで食べていただきたい(笑)
つくねパンにして大正解。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
この記事は6月上旬のこと。
本日6月21日は夏至ですね。
昨年2020年6月21日の日曜日。
台湾では夏至の日に金環日食ということで,
かなり盛り上がっておりましたよ。
マンションの屋上で相方が撮った写真がこちら。

影が欠けているのがわかりますね。

北回帰線が通っている場所では,真上に太陽があり,
しかも金環日食という状況。
皆さん,たいへん盛り上がっておりましたが,
そんな中,なぜ相方が撮った写真なのかというと,
ワタクシ,天体ショーなんて関係なしに,
たっぷり昼寝をしていたのです(笑)
だから,満ち欠けの様子を一切見ていなかったんですの。
夢もロマンもないのよね。
「パンもチーズも美味しそう。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


幸せでございます。
つくねパンはオススメ。
カントリープラン
江丹別の青いチーズ
電鍋さん@自宅/本当に便利

「便利便利」とエラそうに書いておりますが,
実際使っているのは相方のみで,
ワタクシは見ているだけで,使っておりません(笑)
でも,本当に便利なのですよ。
しかも,美味しく出来上がる。
いか大根

味の染みた大根。
やわらかく炊けた烏賊。
汁もまろやかなのでありますよ。
煮る・蒸すだけではなく,
「焼く」もできるようですが,
そこは無理に使わなくてもいいかと思っております。
煮る&蒸すで充分。
冷凍サガリ

肉が食べたかったので,
ワタクシだけ追加メニュー。
焼き物はIHにお任せ。
ここは電鍋さんの出番はなし。
スープ作家の有賀 薫さんも電鍋さんをご愛用の様子。
ハイテク化,高級化を進めるメーカーは,
一度原点に立ち返ってみる頃ではないでしょうかね?
本当に必要な機能は何なのか?
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「外鍋に水を入れるだけなのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


基本的には,それだけ。
大同電鍋
母者人の野菜@自宅/野菜づくりの天才
ぱっとしない天気が続いていた6月上旬。
暴風雨っ!!

雨はそれ程でもありませんでしたが,
風が・・・

2箇所の倒木に遭遇。
「帯広の森・はぐくーむ」と「市役所」に電話して,
場所と様子を伝えたところ,30分もしないうちに作業車が到着。
あの暴風雨の中,伐採作業。
お疲れ様でした。ありがとうございます。
そんな不順な天候が続いていても,
母者人の畑では収穫が始まっておりますよ。
ほうれん草に,

アスパラに,

パセリに,

ニラに。

まあ,味がしっかりしていて,甘くて,良い香りで。
今後は,茄子やパプリカ,
トマトにバジルというラインナップが(嬉)
小豆を煮る(炊く)のも,お手のもの。

やわらかくて,程よい甘み。
庭の畑も,日々丹精されており,
聞けば,ちゃんと「輪作」しているとのこと。
さすがです。とても米寿とは思えない活動っぷり。
野菜だけではなく,
綺麗な花も咲きほこっておりますよ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
無理せず長生きしてね。
「野菜が生き生きしてる感じ。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


味も香りも抜群なのです。
この記事がアップされている段階では
きゅうりの収穫も始まっておりますよ。しあわせっ(嬉)
おおきストアー@帯広&江丹別の青いチーズ@江丹別/白い食べ物はカロリーゼロ(笑)
雨後の筍状態。
映えるから?
短期決戦で売り逃げ?
タピオカミルクティーはどうしたの??(笑)
個人的に
勝ち馬に乗っかろうとする軽薄さは嫌いなのであります。
だから,最初からきっちりと美味しいものを提供している
お店からしか買わないの(笑)
おおきさんは,フルーツサンド販売の魁。

魁といっても,「男塾名物・・・」ではありません(笑)
食べてみたら,ちゃんと真摯な姿勢で作られていることが
よくわかるのですよ。
ただし,

けっして背面は撮ってはいけません(笑)
フルーツサンドに関しては,
もう一店,気になるお店があるので,近々訪問予定。
新規オープンの店には行くつもりなし(笑)
真摯な姿勢といえば,こちら。
江丹別の青いチーズ。
そこで作っている
江丹別の青いチーズケーキをお取り寄せ。

といっても,青いチーズケーキではなく,
ブルーチーズのケーキ。

真っ白。雪景色みたい。
かなり濃厚で,
プルーチーズ好きの相方でも,ひと口のみ。
「ちょっと濃すぎるかな。」とのこと。
濃いめ好きなワタクシにはちょうど良い濃さでございましたよ。
ブルーチーズの濃さというより,
生クリームの濃さが好き嫌いを分けたのかも…
まぁ,ここまでくると,個人差が大きいんでしょうかね。
ブルーチーズ好き,濃厚チーズ好きには,
是非とも食べていただきたいひと品。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
フルーツサンドとチーズケーキ。
なかなかの高カロリーな感じですが,
色がついていない白い色のものは
カロリーゼロだというので,気にしないことにしております。
「何だか間違ってる。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


気にしない気にしない(笑)
おおきストアー
□住所:帯広市西20条南5丁目1-11
□TEL:0155-33-2150
□営業時間:午前8:30~午後7:00
□定休日:日曜日
江丹別の青いチーズ
ある日のご飯@自宅/ふつうに美味しい。ふつうが嬉しい。

ご飯の時間になったら食べられるって,
ありがたいこと。
久しぶりのはるこまベーカリーさん。

カレーパンは外せませんね。

生地の味が変わったかしら?
山わさび

漢字で書くと,山山葵。わかりづらいですな(笑)
擦ってるときから涙が出ちゃう。
擦ったのはワタクシではないんですけどね(笑)
ご飯にかけてパクバク。
辛子の代わりにおでんに入れて・・・・

塩辛買ってきて,かけて食べなきゃ。
カレーに入れたらどうなるかしらねぇ(笑)
パスタにも合いそうですな。
ふだん,マヨネーズを使うのはワタクシだけ。
相方も母者人も使いませんの。美味しいのに(笑)

・・・にしても,ちょっと使いすぎですね(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
今日の晩ご飯は何かしら?
「山わさび,美味しそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


あの辛さは病みつきになりますな。
はるこまベーカリー
ウエモンズハート@帯広/28℃を超えたら
晴れ渡った週末。所謂,
「うって変わった」ような天気。「うって変わる」といえば,
という小咄が大好き(笑)「うって変わる」を使った短文を作りなさい。
お父さんは注射をうって変わってしまった。
気温もぐんぐん上昇。
28℃を超えたら,アイスですな(嬉)
久しぶりのウエモンズハートさんへ。

左からアッフォガート,ピスタチオ&濃いかぼちゃ。
相方のチョイス。

ピスタチオが旨過ぎるのであります!
アッフォガートは,ワタクシのチョイス。

ソフトクリームのレベルが段違い。
「affogato」は
イタリア語で「溺れた(アイスクリーム)」の意味。
ワタクシ自身が,この旨さに溺れるの意(笑)
駐車場はいっぱい。
次々と後客が。
繁盛結構。
ルールとマナーを守って,
コロナ禍を乗り切ってほしいですな。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「アイスの季節になったね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


ソフトクリームラリー2021が始まったようなので,
参加することにしましたよ。
で,第一店目は
ウエモンズハートさんと決めておりました。
ウエモンズハート
豚丼?@自宅/これだって,豚丼といえば豚丼(笑)
チョキチョキ肉を購入。
ガッツリ焼きますよ(嬉)

ドスンと乗せますよ。

いい形ですなぁ(笑)
磁石? 蹄?

でもって・・・

タップリ摺りおろしていただきます!!

半分食べたところで,
潮華謹製のお塩登場!!

このモンゴル岩塩。さすが
マスターの名前を冠しているだけのことはある
超すぐれもの。
肉が格段に旨くなるのですよ。
すばらしいお塩でございますよ。
塩コショウだけの豚肉をオン・ザ・ライス。
これも豚丼といえば豚丼になりますね。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
次回はラム肉で試してみようかしらね。
「お塩,魅力的。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


潮華で売ってます。オススメです。
魚道@帯広/海鮮ばらちらし
前回のばらちらしは,こちら。
Facebookで情報を定期的に発信している魚道さん。

先日もそのFacebook上で,
という案内が。第一に『海鮮バラチラシ』に関してです。こちらの商品は以下の通りとなっております。
①毎日出ます。
②刺身の端材やマグロの中オチを混ぜて作る為工程が多く、早くても午後2時以降、土日等は3時以降になる場合が多いです。
③予約された方に優先的に販売いたしますので、店頭には並ぶ場合と並ばない場合があります。
④ごはんは付いていません(笑)
内容量は1パック約200gで、酢飯にのせて食べると1パック2食分位です。又たくさんご入用の場合には数日前にご予約される事をお勧めいたします。予告無くたくさん購入されると欲しい方皆さまに行き渡らなくなってしまいますので、ご協力をお願いいたします。
ありがたいことです。消費者としては助かりますね。
Messengerで2パック予約。

「お刺身の宝石箱やぁ!」と叫びたくなる景色。

先客の会計待ちの間に売り場を見学。

気がついたら買ってました(笑)
帰宅後。
相方が炊けたご飯を寿司桶に。
キュウリと紫蘇も細かく刻んでおいてくれました。
酢飯はワタクシの役割。
団扇でパタパタして,ネタを散らして。

完成!!

母者人が貝類が苦手なので,
ツブや帆立,ホッキは別盛りで。
鮮度にこだわる店主が吟味したお刺身ですから,
味はいうまでもなく。
鮮度がストレートに表れる貝も美味。歯応えも○。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
ちなみに,ちょいと調べてみたら,
「白いご飯」にのせるのが,海鮮丼。
「酢飯に乗せる」のが,ちらし寿司。
「酢飯に混ぜる」のが,ぱら寿司。
ということのようですね。
魚道さん。
またお世話になりますよ。
「気に入ったんだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


店の広さもちょうどいいのよ。
魚道
□住所:帯広市西16条南4丁目7番1号
□TEL:0155-67-1180
□営業時間:10:00〜19:00
□定休日:水曜日、月一度火曜日休みあり
パン舎@更別/ちょいとドライブ
ちょいと足慣らしにドライブ。
台湾時代は3年契約のレンタカー。
その前はスペインから帰国した時に買った
スポーティワゴン車を約17年乗りましたよ(笑)
ちなみにスペイン時代も3年契約のレンタカーでした。
なので,20年振りの購入となったわけ。
向かった先は,更別。
パン舎さんのパンたち

買い過ぎるのは悪いクセ。
もう,治りませんな(笑)

相方がどうしても買いたかったパン。

ワタクシのお目当ては,カツサンド。

なんと言いましょうか。
「とても美味しい」「個性溢れる」というパンではなく,
「毎日食べても食べ飽きない」というか,
「毎日食べられる」パン・・・といった感じですな。
白米に近いパンとでも言いましょうか・・・
懐かしい味と言いましょうか…
また食べたくなる不思議なパンでしたよ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「たくさん買ったね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


ペロリと食べきりました(笑)
パン舎
印度カリー子さんの究極の手抜きレシピ@自宅/鶏キャベツカレー
印度カリー子さんのレシピ。その名も,
【究極の手抜きレシピ】鶏キャベツカレー
全材料を重ね,・手羽元 4本
・キャベツ、玉ねぎ 各1/4玉
・トマト缶、ココナッツミルク 各100g
・塩、クミン、コリアンダー 各小1
・ターメリック、チリペッパー 各小1/2
全材料を重ね弱火で20分蒸し煮→よくかき混ぜ完成。
無加水&油で旨味凝縮!!!

ココナッツミルクも入れたであります!

20分蒸し煮

よくかき混ぜ完成!!

チリペッパーがなかったので,
辛みパートは,旅するスパイスと潮華の塩で。
重ねる時,
キャベツを一番上にした方が,効率的でしたな。
次回は気をつけて作ることにします。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「簡単にできそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


超かんたん。しかも美味しい。オススメ。
印度カリー子
一条もんこ印のカレー@自宅/ちょっと浮気
しほろ牛と十勝マッシュ ゴロッとビーフ
ビーフカレー

たしかに,名前の通りでございました。

ゴロゴロゴロッと!
ビーフより,マッシュルームの方が美味しく感じました(笑)
そもそもの味付けがカレーというより
ビーフシチューよりだったせいかもしれません。
そして,本題。
一条もんこ監修
スパイシーバターチキンカレー

ずっと印度カリー子さん一筋だったんですけど,
ここにきて,ちょいと浮気心が(笑)

で,食べてみました。

たしかに,食べ応えはありますね。

もんこ嬢のYouTubeで活躍ぶりを見ましたが…
個人的に,あのノリにはついていけない感じ(笑)
なので,浮気はお終い(笑)
印度カリー子さん一筋に戻ることにします。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「タイプじゃなかったのね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


話も味もガチャガチャしすぎる感じ。
もんこのお部屋
人生いろいろ。豆いろいろ@自宅/まめに動くことは嫌い(笑)
うずら豆

母者人にお願いして,煮豆にしてもらおうかしら,うずらまめは、豆の形は円筒形、表皮は淡褐色の地に赤紫色の斑紋が入ったいんげんまめで、その名は種皮の模様が鶉(うずら)の卵に似ていることに由来します。
うずらまめの品種には「福粒中長(ふくりゅうちゅうなが)」、「福うずら」などがあり、大粒で多収という特徴を持っています。とりわけ、「福うずら」は、機械収穫にも対応できることから、「福粒中長」に代わって、現在最も多く栽培されています。
日本での本格的な栽培は、北海道の開拓が始まった明治時代からです。アメリカ産の種子が輸入され、現在の北海道大学の前身・札幌農学校で栽培が始まりました。今日の主な産地は北海道の十勝、上川、石狩地方です。
うずらまめは、煮豆や甘納豆の原料として用いられています。<公益財団日本豆類協会HPより>
豆カレーにしようかしら,
それとも,チリコンカンにしようかしら。
チリコンカンといえば,刑事コロンボがよく食べておりましたね。
いろいろ考えた結果,
豆カレーにしましたよ。


買い置きしてあるスパイスから,
ターメリック・クミン・コリアンダー・レッドペッパーを選択。

玉ねぎ炒めて,グレイビーを作って,
ちゃちゃっと完成。

豆の甘さを感じられるカレーに仕上がりましたよ。
こちらは別のお豆さんたち。
大正金時(上士幌産)&大豆(上士幌産)

クラフトキッチン・旅するスバイスの
豆のアヒージョ トマト&スパイス風味(生豆2種)のセット。

タップリの油で煮るわけであります。

スペイン時代,よくアヒージョを食べておりましたよ。
エビ,キノコが主な具材。
味付けは,ニンニクとオリーブオイルと
塩とパプリカだけだったような気がしますよ。
今回のアヒージョは,グッと複雑なお味。
そして,こちらの豆は
ホッチーノコーヒーのお試しセット。

ホッチーノ ブレンド - Hoccino House Blend
酸味控えめなのが嬉しい。

エルサルバドル ラ グロリア ファーム (レッドハニー)
ルワンダ ニャマガベ - Rwanda Natural
舌を噛みそうな名前。というか,噛みました(笑)
ワタクシは,ルワンダの方が好み。

ブラジル アントニオ・ペレイラ Brazil Antonio Pereira
コロンビア サン ペドロ デ カルタゴ - Colombia San Pedro
コロンビアの方が好き。
おまけのドリップバッグに,
コメントが書かれておりましたよ。

誰が書いたんでしょうなぁ・・・
可愛い女の子だったら良いですなぁ・・・
ここで相方が
「事務のおっさんよ。」
と言ってくれたら,面白いネタになるなぁと
相方をチラチラ見てたら
「言わないわよ」って(笑) 残念・・・・
そして,形は残っていないお豆さん。

豆を原料としているお菓子たち。
きびだんごの起源は,いろいろあるようですね。
神社のお供え説やらお菓子屋さんの開発説やら。
いずれにしても,きびだんごが全国区になったのは,
日清・日露戦争の時だというのは事実のようですな。
いろいろごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「小豆がなかったね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


お汁粉…食べたいですなぁ。
水ようかんもあり!
危機管理能力


台湾は18例で厳戒態勢。
既に学校は3週間の休校措置。
オードリー・タン氏のシステムが立ち上がる前だったので,マスクも足りなくなっておりました。
その頃,日本は雪まつりをやっておりましたね。
帯広市は中国にマスクを送ってましたよ。
ワタクシ,このことは生涯忘れません。
日本の友人がマスクを送ってくれたのは
本当に助かりました。
帯広市のワクチン接種率が悪いということですが,
考えてみたら当たり前のことですな。
フードバレー・・・・
フードバレーの根幹は
『命を守る』
ことだと思っていたんですけど,
どうやら違っていたようです。
帯広・十勝が
台風や地震のような自然災害に襲われたら…
もう自分の命は自分で守るしかありませんな。
帯広市の危機管理能力は
国内最下位ランクですもの。
テーマ : コロナウイルス感染症 - ジャンル : ニュース
ライチ@台湾/果物天国,暑さは地獄(笑)
皆既月食のスーパームーン。

次回は13年後だとか・・・
微妙に見られないと思われる年数ですなぁ。

相方は,
「月なんて毎日欠けたり膨らんだりしてるじゃない。」
と,身も蓋もないことを(笑)
と思っていたら,
なんと母者人も同じことを仰っておりました(笑)
親子ですなぁ。
そんなある日。
台湾からの小包。

「水果」は果物のこと。
台湾時代,
相方は大学に通ったり家庭教師をつけたりして
中国語を学んでおりましたよ。

今回は,その家庭教師の先生からの贈り物。

ライチ(茘枝)

もう,甘い香りが部屋いっぱいに(嬉)

スーパームーンより綺麗(笑)

世界三大美人の一人である「楊貴妃」が
好んで食べていたと言われる果物。
でも,食べ過ぎると
「のぼせや吹き出物,怒りっぽくなる」
といった症状が出る可能性があるとか。
台湾では,
「1日5個まで」と言われた記憶がありますよ。
そっかー。
ワタクシが怒りっぽいのはライチのせいか・・・
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
ちなみに,台湾では

こんな感じで売られてました。
「ライチ,美味しいよね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


美味しさに目覚めてしまいました(笑)
クラフトキッチンのスパイスナッツ@上士幌/やめられないとまらない
クラフトキッチンで買った
スパイスナッツがとっても美味しかったので,
「また食べたい」
と思っていたんですけど,このご時世。
なかなか外出ができなくて…
と思っていたところ,
「タカとケイコの食旅チャンネル」で
ネット販売するとのこと。
で,早速購入。

4種類のお試しセット。
もう試しちゃってたんですけどね(笑)
スパイスは2種類。
メキシカンチリ

地中海ハーブ

ナッツをキャラメリゼしたものと
そうでないものの2種類の,計4種類。
全部美味しいんですけど,
ワタクシは
キャラメリゼした地中海ハーブ
が一番好きですなぁ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
また上士幌の店舗に買いに行かなくちゃね。
このお店が,こぢんまりしていて
なかなか可愛いのですよ。
「お酒にも合いそう。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


チーズと合わせても良いかも。
クラフトキッチン
タカとケイコの食旅チャンネル
電鍋生活@台湾/粽も角煮サンドも美味しいのです。
我が家では「ネギ餅」と呼んでいた
葱油餅(ツォンヨゥピン)

夜市で必ず見かけた定番の食べ物。
スーパーの冷凍食品売り場には必ずありましたよ。
台湾の老舗食品メーカー「義美(イーメイ)」のものが
特に美味しかったですなぁ。
台湾で生活している人は,義美の商品を
必ず口にしておりますよ。
以前見学した桃園にある義美の博物館の様子。

何やら見慣れた道具も。



コンビニやスーパーには必ず義美の商品がありました。

お菓子から冷凍食品まで。
ほんと,お世話になりましたよ。
そして,電鍋さん。

前回出てきた「黎明路」沿いにあった
鹿港老堯師肉包
というお店の肉まんは台湾で食べた肉まんの中ではトップ。
しょっちゅう買ってきては,
電鍋さんで蒸していただいたものです。

日本から友人が遊びに来るたび連れて行って
独力で買い物してもらったりもしましたよ。
たしか,この店の近所に「スシロー」が開店したはず。
6月になると,マンゴーが美味しくなり始めますよ。

ライチ・パッションフルーツ・ドラゴンフルーツなどの

水果(果物)が本当に美味しかった。
端午の節句だけではなく,
年中食べられていた粽(ちまき)。

その昔,楚の国の屈原という名の政治家が
ライバルたちの陰謀によって失脚し,
それを憂いて川に身を投げて自殺してしまいました。

多くの人に大変慕われていた彼の死を悼んだ村人たちが,
川に浮かぶ屈原の遺体が川の魚たちに食べられるのを防ぐため,
竹筒に米を入れて、魚たちに食べさせました。

それが現在の端午節にお供えするちまきに
なったと言われています。
屈原の命日が旧暦の5月5日であったことから、
端午節に笹の葉でお米を包んだ粽を食べる風習が始まり、
無病息災や厄除けを祈る日になっています。

さらにその時、川に米を投げ入れるために
多くの村人が船に乗ったことから
端午節にドラゴンボートレースをするように
なったとも言われています
こちらは,饅頭。

ほんのり甘くキメの細かいコシのある蒸しパンで,
中には何も入っていません。

電鍋で角煮を作って,

饅頭に挟んで,いただくわけです。
角煮サンドであります。
ウマウマですよ!!
こういう時のために
電鍋さんを2台買っておいたわけです(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
鹿港(ルーガン)で修業した日本人が
お店を出していたようですね。
お取り寄せしてみようかしら。
「角煮サンド,美味しそうだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


パクチー挟んで食べますのよ。
インデアン@帯広/突然食べたくなって
毎日のようにカレーを食べているんですが,
それでも,突然食べたくなるのが
インデアン
なんですね。
帯広市民は
この写真の一部だけでも
どこの食べ物か特定できますよ(笑)

出来上がり待ち・・・

シーフードカツ中辛

薬味は当然3種盛りっ!

やはり,もうこれは
インデアンという食べ物

なんですな。
とかなんとか書いてるうちに
また食べたくなってきちゃうから困りもの(笑)
インドカレーやスリランカカレー,
その他スパイスカレーの名店は数あれど,
インデアンという食べ物を出す店はインデアンだけ(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「本当のご当地ものだね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


胃袋つかまれた感じ(笑)
インデアン
おうちご飯@自宅/山茶花さん,失敗するの巻
そんなある日,
シナモンシュガーパン

まぁ,砂糖をシナモンをこぼすことこぼすこと。
買う時に「絶対こぼすよなぁ」とわかっていたのに(笑)
予想通りの結末となり,後始末に追われることに。
で,こちらは
フレンチ(アメリカン)ドッグ(笑)

ホットケーキミックスと牛乳があったので,
たまには違ったものを作ってみましょうと・・・・
夜店で売っているものの小型版になる予定だったんですけど,

揚げ油をケチった結果,なんとも悲惨な形状になりましたよ(笑)
残ったホットケーキミックスで
ホットケーキを焼いたんですけど,
ドッグを並べているうちに焦げました(泣)


まともだったのは,
買ってあった食パンにチーズをのせて焼いただけの
チーズトーストのみ。
①体調不良だったからか,
②ただボケていただけか,
③油断しすぎていたか。
とにもかくにも
山茶花さん,大失敗の日
だったわけです。
ごちそうさまでした。
「答えは②。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


でしょうなぁ。
去年の今頃食べたもの@台湾/既に真夏でしたなぁ
毎週,自宅でホームパーティでございました。
ホームパーティというとゴージャスに聞こえますが,
要は「職場の若者の慰労会」(笑)
30歳前後の若者は,まぁよくお食べになる。
で,たっぷりお呑みになる。

天麩羅だの手巻き寿司だのパスタだのを出していたら
あっと言う間になくなるやら,出費がかさむやらで
大変なことになったので,
前菜にパン&ブルーチーズ&蜂蜜を出して
腹を満たす作戦を(笑)

予想以上に食べられましたけど(笑)

そして,さらに肉やパスタをペロリ・・・
作戦は見事に失敗なのでした(笑)
考えてみたら,チーズと蜂蜜は
かなりいい物を買っていたので,
戦う前から負けていたようなもの(笑)
若者の中に,1人JOJOマニアがいて,
ワタクシと2人で残りの2人を洗脳(笑)
第5部から始めて第4部にどっぷりはめてあげました。
ちょうど1年前,NHKで波瑠さん主演の
『路(ルー)』というドラマをやっておりました。
台湾の地で台湾を舞台にした日本のドラマを観る。
なんだか不思議な気分でございましたよ。
たまたま慰労会の最中に第1話を全員で鑑賞。
「来週もみんなで観ましょう!!」
と若者のノリで盛り上がり・・・

以降,数週間にわたって土曜が潰れました(笑)
みんな喜んでいたので,良かったです(小学生か)
結局,最終話は全員号泣(笑)
で,この時期のデザートといえば,
パイナップル!

芯まで甘い!!
そして,かき氷の美味しい季節でもあります。
看板の上の4つは「フワフワかき氷」。
上からダブル・プリン・マンゴー・マンゴー。

一番下はアイスクリーム。
マンゴーかき氷

当時住んでいたマンション近くに
『黎明路(リンミンルー)』という通りがあり
その道沿いにあったお店。

台中市内では,ここがお気に入りでございましたよ。

↓これらは,かき氷のトッピング食材。

果物系のかき氷も美味しかったんですけど,
こういう豆系のトッピングも美味。
十勝で流行らないかしらねぇ。
夏は悲しいほど暑くて
息も絶え絶えで生活しておりましたが,
こういう冷たい物が美味しい季節なので
嫌いになれませんでしたよ(笑)
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「豆をトッピング?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


実に旨いのですよ。
スープカレー@自宅/正確にはカレースープ(笑)
でも,スープカレーとカレースープはまったくの別物。
言葉って難しい…
札幌スープカレーの素

ソラチで札幌で北海道限定で。
「シェフも入っていません」という軽いジャブも(笑)
スープカレーとカレースープの違いは何か。

「具材を煮込むか煮込まないか」でしょうか?
「具材を素揚げするかしないか」でしょうか?

だとしたら,今回の料理はスープカレーではなく,
具だくさんカレースープ
ということになりますね。

鶏肉・玉ねぎ・えのき・キャベツ・ブロッコリー・ニラ,
そして,大根。
スープカレーと食べ方は同じなんですけどね(笑)

実は冷蔵庫の中に
前日の蒸し野菜の残り(ジャガイモ・カボチャ・ニンジン)が
あったので,それらを活用するために
スープカレー(カレースープ)にしたんですけど
入れるのをすっかり忘れておりましたよ。
しかも,ほぼ食べ終わる頃に気づくという(泣)
ボケてきましたなぁ・・・
ごちそうさまでした。
美味しゅうございましたよ。
「カレースープとの違いねぇ・・・?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


定義がはっきりしないのよ。
株式会社ソラチ
モン・トレゾール@帯広/本当に美味しいものだけを食べたい(笑)
それでも新規オープンしたり,新機軸を打ち出したりと,
帯広の飲食店の皆さんは頑張っていらっしゃる。
新しいパン屋さんや
新しいシュークリーム販売の情報を得るものの
「限られたチャンスと手持ちのカードは有効に使いたい」
というのが本音。
外食&テイクアウトの機会・回数が限られているので,
そこはやはり本物を・・・というのが人の情ってもの(笑)
シュークリーム3個。
ガトーバスク1/4。
チーズケーキ1/4。

チーズケーキは
もう次のシーズンまで食べられないと思っていたんですけど,
ありがたいことに!!
BGMは『威風堂々』がぴったり(笑)

シュークリームの断面。

もっときれいに切りたかった(笑)
クリームはもちろん,
シューの美味しさ香ばしさ。
日曜午後のお菓子。
このひとときがトレゾール(宝物)なんですなぁ。
ごちそうさまでした。
たいへん美味しゅうございました。
「品格感じるお菓子だね。」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


上質なのであります。
モン・トレゾール