CoCo壱番屋@音更/人生初のCoCo壱番屋
人生初にして,人生最後になるであろうCoCo壱番屋。
店名は「カレーならココ一番や!」から来ているとのこと。
台湾にもかなりの店舗がありましたなぁ。
先日,カレーの仏様から
「今月で閉店です。とりあえず情報として。」
との連絡。

おそらく彼は,
「山茶花さんは行かないだろう。」
と思っていたに違いないと(笑)
なので,敢えて出かけたというわけであります。
ちょっと岸辺露伴を気取ってみましたよ(笑)
天の邪鬼というか性格破綻というか・・・

いろいろ見るものがあって楽しい。

わちゃわちゃした感じも嫌いじゃない。

何を頼んだかといいますと,
手仕込とんかつカレー

最近,カツカレーにどっぷりハマっておりますの。
かぼちゃと冬野菜をトッピング。

かつは,サクッというより,ガリッといった感じ。

CoCo壱初体験の最初のひとくちで
「辛っ!!」
と(笑)
この歳になって,まだ初体験ができるなんて幸せですなぁ。

ま,とにかく辛かった。
で,思っていたより美味しい(笑)
会計の時に「どうぞ。」と,
クリアファイルをいただきました。

2種類の中から,こちらを選択。
Twitterのコメントに
「インディアンに負けた騎兵隊みたいですなあ」
というのがありました。言い得て妙。うまいこと仰る(笑)
CoCo壱番屋の売りとしては,
パーソナルニーズを満足させる
という姿勢があったのだと思います。
カレーの種類に辛さ,多様なトッピングと組み合わせ。
そしてご飯の量に至るまで,様々なバリエーションがある。
ただ,これは「都会」なら通用したであろうと。
田舎,特に十勝の場合は
「個々にカスタマイズできる(された)」味より,
「みんなで共有できる」味,「全員が思い出せる」味の方が
好まれるのですよ,おそらく(笑)
インデアンが強いのは,この点でしょうね。
あと,カスタマイズを愉しむ世代自体がそれ程いない(笑)
クリアファイルの中にはお手紙が。

「ここ一番近い」という最寄りの店舗まで110㎞というのも,
北海道らしいですなぁ。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「最初で最後なの?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村

だって,遠いんだもの(笑)
CoCo壱番屋
店名は「カレーならココ一番や!」から来ているとのこと。
台湾にもかなりの店舗がありましたなぁ。
先日,カレーの仏様から
「今月で閉店です。とりあえず情報として。」
との連絡。

おそらく彼は,
「山茶花さんは行かないだろう。」
と思っていたに違いないと(笑)
なので,敢えて出かけたというわけであります。
ちょっと岸辺露伴を気取ってみましたよ(笑)
天の邪鬼というか性格破綻というか・・・

いろいろ見るものがあって楽しい。

わちゃわちゃした感じも嫌いじゃない。

何を頼んだかといいますと,
手仕込とんかつカレー

最近,カツカレーにどっぷりハマっておりますの。
かぼちゃと冬野菜をトッピング。

かつは,サクッというより,ガリッといった感じ。

CoCo壱初体験の最初のひとくちで
「辛っ!!」
と(笑)
この歳になって,まだ初体験ができるなんて幸せですなぁ。

ま,とにかく辛かった。
で,思っていたより美味しい(笑)
会計の時に「どうぞ。」と,
クリアファイルをいただきました。

2種類の中から,こちらを選択。
Twitterのコメントに
「インディアンに負けた騎兵隊みたいですなあ」
というのがありました。言い得て妙。うまいこと仰る(笑)
CoCo壱番屋の売りとしては,
パーソナルニーズを満足させる
という姿勢があったのだと思います。
カレーの種類に辛さ,多様なトッピングと組み合わせ。
そしてご飯の量に至るまで,様々なバリエーションがある。
ただ,これは「都会」なら通用したであろうと。
田舎,特に十勝の場合は
「個々にカスタマイズできる(された)」味より,
「みんなで共有できる」味,「全員が思い出せる」味の方が
好まれるのですよ,おそらく(笑)
インデアンが強いのは,この点でしょうね。
あと,カスタマイズを愉しむ世代自体がそれ程いない(笑)
クリアファイルの中にはお手紙が。

「ここ一番近い」という最寄りの店舗まで110㎞というのも,
北海道らしいですなぁ。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「最初で最後なの?」と思ったら,ポチッ!とな

にほんブログ村


だって,遠いんだもの(笑)
CoCo壱番屋
スポンサーサイト
コメント
まさか
Re: まさか
情報,ありがとうございました。
「だが断る」は発動しませんでした(笑)
本来なら2週間後にアップする予定だったのですが,
閉店なので急遽上げました。
メニューを読むのが楽しかったです。
「だが断る」は発動しませんでした(笑)
本来なら2週間後にアップする予定だったのですが,
閉店なので急遽上げました。
メニューを読むのが楽しかったです。
No title
二度あることは三度ある・・・ではなく、
三度目の正直はあるか。
それはともかくとして、帯広はある意味インデアンのおかげで、いわゆる普通のカレーではなく、
別路線のカレー屋さんが発展したような気もします。
三度目の正直はあるか。
それはともかくとして、帯広はある意味インデアンのおかげで、いわゆる普通のカレーではなく、
別路線のカレー屋さんが発展したような気もします。
Re: No title
所謂,純粋な「洋食系」ではなく,
家庭の味の延長線上にあるものでしょうかね。
スープカレーだけではなく,
インド系・スリランカ系が台頭してきたのは
たいへん嬉しいことです。
家庭の味の延長線上にあるものでしょうかね。
スープカレーだけではなく,
インド系・スリランカ系が台頭してきたのは
たいへん嬉しいことです。
コメントの投稿
« スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/2021カレー初め l ホーム l ブォーノ ヴィーノ@帯広/年の瀬だというのに »
乙カレー様です!
まさか行かれるとは!
そして、まさかこんなに早くにブログになるとは!笑
流石、岸辺・・・・あ、いや、山茶花さん。笑