コメント
No title
Re: No title
なぜツルハだと(笑)
豚丼。
行列ができるようになった時点で,
方向性を定めるべきなんですよね。
利権は否定しません。
否定しませんが,「質」を第一に考えてほしいものです。
ちょっと嫌な予感はします・・・。
豚丼。
行列ができるようになった時点で,
方向性を定めるべきなんですよね。
利権は否定しません。
否定しませんが,「質」を第一に考えてほしいものです。
ちょっと嫌な予感はします・・・。
No title
B1グランプリ自体が、影響力が絶大になりつつありもはや「純粋」な物ではないんですよね。ゆえに勝つためには「組織」とか「不正」とかの不穏なキーワードが見え隠れするわけです。そこに果たして我々が求める「質」があるのかと言うと・・・
そもそも豚丼は帯広に根付いた家庭料理でもある。
「ああいうの」と一緒にするには違和感があると言わざるを得ませんね。
お願いだから放っておいてくれと
そもそも豚丼は帯広に根付いた家庭料理でもある。
「ああいうの」と一緒にするには違和感があると言わざるを得ませんね。
お願いだから放っておいてくれと
Re: No title
M-1が10年で終わった理由。
お笑いは「笑わせる(笑わせたい)」「笑う(笑いたい)」という関係性があって成立する。
そこに「競技」性が加わると,どうしても他の要因が加わることになり,本来の「質」が置き去りにされる。
本当に「面白い」というのはどういうことなのか。
もっとシンプルなものではないのか。
そこに気づいた客。番組の作り手と創り手は3年遅れて気づいた。
『食』を同じ土俵で考えてはいけないのに。
グランプリ自体はいい試みだと思ってます。
十勝管内で,市町村対抗の豚丼グランプリやちらしグランプリを開催して欲しいですから。
でも,ここ数年のB-1グランプリはいただけない。
「美味しいもの」ではなく,「勝てそうなもの」を。
豚丼と中華ちらしは,
そのベクトルで語ってはいけないと。
お笑いは「笑わせる(笑わせたい)」「笑う(笑いたい)」という関係性があって成立する。
そこに「競技」性が加わると,どうしても他の要因が加わることになり,本来の「質」が置き去りにされる。
本当に「面白い」というのはどういうことなのか。
もっとシンプルなものではないのか。
そこに気づいた客。番組の作り手と創り手は3年遅れて気づいた。
『食』を同じ土俵で考えてはいけないのに。
グランプリ自体はいい試みだと思ってます。
十勝管内で,市町村対抗の豚丼グランプリやちらしグランプリを開催して欲しいですから。
でも,ここ数年のB-1グランプリはいただけない。
「美味しいもの」ではなく,「勝てそうなもの」を。
豚丼と中華ちらしは,
そのベクトルで語ってはいけないと。
コメントの投稿
さて、本日の勝毎一面
以前、私が指摘していたとおりの動きとなっております。豚丼を牛玉ステーキ丼と同じ土俵に上げる!
ご当地グルメの正体とは「利権」なんです。これから続々とそれに群がる輩が現れます。
豚丼を汚してはなりません。